2025年01月02日(木)のFXニュース(2)
-
2025年01月02日(木)19時53分
ドル、対欧州通貨を中心に強含み ユーロドルは1.0314ドルまで下落
ドルは対欧州通貨を中心に強含み。ユーロドルは昨年11月につけた1.0335ドルを割り込むと、1.0314ドルまで下値を広げた。ポンドドルも1.2449ドルまで日通し安値を更新している。ドル円が157円台を回復し、157.14円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)19時39分
NY為替見通し=米債券・株市場を睨みながらの取引、指標は新規失業保険申請件数など
年明けのニューヨーク為替市場では、米長期金利の方向性や株価動向を睨みながらの取引か。米経済指標は、前週分の失業保険データや改定値ではあるが12月製造業購買担当者景気指数(PMI)などが発表される。また、米国の債務上限の適用停止が1日で期限切れとなっており、関連報道にも注意しておきたい。
米10年債利回りは昨年末、4.57%をやや下回った水準で大引けした。昨年は4月後半に4.73%台まで上昇したところから、金利先安観が強まると一転して低下基調に。夏の終わり頃には3.60%割れまで低下した。しかしながらその後、堅調な米景気やインフレの下げ渋りを背景に年末にかけて4.60%超えまで切り返している。
今後もインフレデータを見極めながら、米金利は上下するのだろう。ただ、米連邦準備理事会(FRB)は利下げを急がない姿勢を示しており、金利上昇バイアスは維持されたままと見る。くわえて米財務省が、今月半ばにも債務は上限に達するとの見方を示していることも、米債売り圧力の高まりに繋がりそうだ。
年明け、時間外の米株先物は買い戻しが先行。米株式相場のアノマリーで、年内最終5営業日と新年の2営業日は上昇確率が高い(サンタクロース・ラリー)というものがある。もっとも昨年末にかけては、主要3指数はマイナスに沈んだ。今日と明日は、年末からの反動買いがどの程度まで続くか見定める展開か。
なお、前週分の米新規失業保険申請件数は前回からやや悪化が見込まれている。12月米製造業PMI改定値は速報値から横ばいの48.3予想だが、速報値自体が予想より1ポイント以上悪い内容だった。
想定レンジ上限
・ドル円、本日高値157.78円。超えると、近くはあるが昨年12月26日高値158.08円が次のポイント。想定レンジ下限
・ドル円、12月20日安値155.96円。割り込むと節目155.00円が目標値。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)19時35分
ドル・円は157円手前まで戻す、調整的なドル売りは一巡か
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場はドル・円は、156円43銭まで下げた後、156円98銭まで反発。調整的なドル売りは一巡したとみられる。
ユーロ・ドルは、1.0346ドルから1.0371ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は、161円97銭まで下落後、162円60銭まで戻した。
ポンド・ドルは、1.2524ドルから1.2480ドルまで弱含み。ドル・スイスフランは、0.9059フランから0.9039フランまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年01月02日(木)19時34分
12月ユーロ圏製造業PMI改定値:45.1で速報値を下回る
S&Pグローバルが1月2日発表した12月ユーロ圏HCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は45.1で速報値の45.2を若干下回った。
Powered by フィスコ -
2025年01月02日(木)19時03分
ドル・円は156円92銭まで戻す展開
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場はドル・円は、156円43銭まで下げた後、156円92銭まで反発。調整的なドル売りは一巡したとみられる。
ユーロ・ドルは、1.0346ドルから1.0371ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は、161円97銭まで下落後、162円60銭まで戻した。
ポンド・ドルは、1.2524ドルから1.2484ドルまで弱含み。ドル・スイスフランは、0.9059フランから0.9039フランまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年01月02日(木)18時35分
ドル・円は伸び悩みか、上値の重さを意識
[今日の海外市場]
2日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融政策は一段の緩和姿勢後退で、ドル買いに振れやすい地合いは継続。ただ、日本政府の為替介入が警戒されるなか上値の重さが意識され、上昇ペースは緩慢になりそうだ。
昨年12月31日は薄商いのなか、米連邦準備制度理事会(FRB)が緩和姿勢を後退させたことを意識してドル・円は反転。この後の海外市場で、昨年末にかけてのドルの調整売りは収束しそうだ。今月開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げの見送りが予想され、ドル買い再開の見通し。一方、直近の中国PMIは改善が目立ち、景気回復期待で人民元売りが弱まればドルの過度な上昇を抑制しよう。また、日銀の早期利上げ期待は低下している半面、日本政府による為替介入が警戒され、上値の重さを意識した売りが上値を抑えるとみる。
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・12月製造業PMI改定値(予想:47.3、速報値:47.3)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.2万件、前回:21.9万件Powered by フィスコ -
2025年01月02日(木)18時21分
調整的なドル売り・円買いは一巡との見方
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場はドル・円は、156円43銭まで下げた後、156円92銭まで反発。調整的なドル売りは一巡した。
ユーロ・ドルは、1.0346ドルから1.0371ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は、161円97銭まで下落後、162円59銭まで戻した。
ポンド・ドルは、1.2524ドルから1.2490ドルまで弱含み。ドル・スイスフランは、0.9045フランから0.9059フランでもみ合った。
[経済指標]
・ 独・12月製造業PMI改定値:42.5(予想:42.5、速報値:42.5)
・ ユーロ圏・12月製造業PMI改定値:45.1(予想:45.2、速報値:45.2)
・ ユーロ圏・11月マネーサプライM3:前年比3.8%(予想:+3.5%[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年01月02日(木)17時14分
ドル・円は弱含み、アジア市場の終盤にかけてドル売り強まる
2日の東京市場で米ドル・円は弱含み。一時157円78銭まで買われたが、アジア市場の終盤にかけて156円44銭まで値下がり。ユーロ・ドルは1.0345ドルまで下げた後、1.0375ドルまで反発。ユーロ・円は一時163円32銭まで反発したが、その後162円21銭まで下げる展開。
・17時時点:ドル・円156円70銭-156円80銭、ユーロ・円162円50銭-162円60銭
【要人発言】
・特になし【経済指標】
・中国・12月財新製造業PMI:50.5(予想:51.7)Powered by フィスコ -
2025年01月02日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値広げる
2日午後の東京外国為替市場でドル円は下値を広げる動き。17時時点では156.68円と15時時点(157.20円)と比べて52銭程度のドル安水準だった。中国株の下げ幅拡大の動きも嫌気され、リスクオフの円買いが優勢。ドル円は再び157円を割り込むと156.44円まで安値を更新した。上海総合指数が引けにかけて一時3%超安まで大きく値を下げるなど、年明けの中国株は大幅安のスタートとなった。
ユーロ円は弱含む。17時時点では162.38円と15時時点(162.92円)と比べて54銭程度のユーロ安水準だった。中国の景況感悪化を背景にリスクオフの円買いが進み、162.21円までレンジ下限を広げた。また、ポンド円は196.00円、豪ドル円は97.12円、加ドル円は108.68円まで安値を更新した。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0363ドルと15時時点(1.0363ドル)とほぼ同水準だった。時間外の米長期金利が低下して始まった動きも支えに、1.0370ドルを挟んで底堅い動きも値動きは鈍い。この後はユーロ圏と独・仏などで12月製造業購買担当者景気指数(PMI)・改定値の発表が予定されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.44円 - 157.78円
ユーロドル:1.0345ドル - 1.0375ドル
ユーロ円:162.21円 - 163.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)16時49分
ドル円やクロス円、軟調 豪ドル円は97円前半で日通し安値値更新
中国・香港株の弱さを受けたリスク回避の円買い・外貨売りは継続され、豪ドル円は97.12円まで日通し安値を更新した。ドル円も156.44円まで下値を広げ、ユーロ円が162.21円、ポンド円は196.00円まで下落幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)15時33分
ドル円 156.78円まで下落、中国株の大幅安も重し
後場の上海総合指数が下げ幅を2.5%超安まで拡大するなど中国株のさえない動きも嫌気され、リスクオフの円買いが優勢。ドル円は156.78円まで下押し、ユーロ円は162.45円、ポンド円は196.43円まで弱含み、豪ドル円は97.40円近辺で上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
2日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では157.20円と12時時点(157.28円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。午前中に157.78円まで買い上げられた反動売りで、156.98円まで下値を広げた。しかし、ダウ先物が堅調に推移していることで、下値は限定的だった。
ユーロ円も弱含み。15時時点では162.92円と12時時点(163.12円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて162.80円前後まで弱含みに推移した。
ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.0363ドルと12時時点(1.0371ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。午前中からのドル売りの流れが続き、一時1.0375ドルまでわずかに上値を伸ばしたものの、伸び悩み上値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.98円 - 157.78円
ユーロドル:1.0345ドル - 1.0375ドル
ユーロ円:162.63円 - 163.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)13時25分
ドル円 157.04円まで弱含み、転換線157.05円を割り込む
ドル円は、午前中に157.78円まで買い上げられた反動で、157.04円まで下押しし、日足一目均衡表・転換線157.05円を割り込んだ。ユーロドルは1.0375ドル、ポンドドルは1.2541ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月02日(木)12時27分
ドルは伸び悩み
2日午前の東京市場で米ドル・円は157円22銭から157円78銭まで買われたが、その後は伸び悩み。158円から158円台前半にかけて顧客筋などからのドル売り注文が残されているようだ。ユーロ・ドルは反転。1.0345ドルまで下げた後、1.0372ドルまで反発。ユーロ・円は162円78銭から163円32銭まで反発。
【要人発言】
・特になし【経済指標】
・中国・12月財新製造業PMI:50.5(予想:51.7)Powered by フィスコ -
2025年01月02日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
2日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では157.28円とニューヨーク市場の終値(157.20円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。東京勢不在の中で9時前に157.78円まで買い上げられた後、ダウ先物がマイナス圏に沈んだことで157.30円前後まで反落した。その後、ダウ先物のプラス圏への浮上に連れて157.66円前後まで反発したものの、ドル/人民元(CNH)の軟調推移に連れて157.27円前後まで反落した。
ユーロ円は強含み。12時時点では163.12円とニューヨーク市場の終値(162.78円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物がマイナス圏に沈んだ局面では162.89円前後まで売られたものの、プラス圏浮上により163.25円前後まで切り返した。
ユーロドルは強含み。12時時点では1.0371ドルとニューヨーク市場の終値(1.0354ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。ドル/人民元(CNH)が軟調に推移していることで、1.0371ドルまで上値を伸ばした。また、ポンドドルは1.2534ドル、豪ドル/ドルは0.6223ドル、豪ドル円は97.93円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.18円 - 157.78円
ユーロドル:1.0345ドル - 1.0371ドル
ユーロ円:162.63円 - 163.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年01月02日(木)06:47公開1月2日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『1月の月初め要因(月初め・四半期初め・半期初め・年初め)』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXブロードネットの自動売買サービス、「トラッキング トレード」で難しい相場でもグッとチャンスが広がる!? 「マネ運用」のあの人は現在42万円超の利益で2位に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり(持田有紀子)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)