ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年02月22日(土)のFXニュース(3)

  • 2025年02月22日(土)09時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.72%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.15円   -0.48円    -0.32%   149.63円
    *ユーロ・円         156.01円   -1.13円    -0.72%   157.14円
    *ポンド・円         188.33円   -1.14円    -0.60%   189.47円
    *スイス・円         167.43円   +0.90円    +0.54%   166.53円
    *豪ドル・円          94.79円   -0.98円    -1.02%   95.77円
    *NZドル・円         85.61円   -0.59円    -0.68%   86.20円
    *カナダ・円         105.65円   -1.31円    -1.22%   106.96円
    *南アランド・円        8.12円   -0.03円    -0.35%    8.15円
    *メキシコペソ・円       7.30円   -0.06円    -0.77%    7.36円
    *トルコリラ・円        4.09円   -0.03円    -0.69%    4.12円
    *韓国ウォン・円        0.10円   -0.00円    -0.38%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.55円   -0.03円    -0.58%    4.57円
    *シンガポールドル・円   111.56円   -0.63円    -0.56%   112.19円
    *香港ドル・円         19.20円   -0.04円    -0.22%   19.24円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   -0.00円    -0.11%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     26.02円   -0.21円    -0.79%   26.23円
    *タイバーツ・円        4.44円   -0.02円    -0.43%    4.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.75%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +0.19%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +4.88%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           -0.13%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.32%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.94%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.63%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.33%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -12.16%    9.34円    7.29円    8.31円
    *トルコリラ・円       -14.59%    7.48円    4.08円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.05%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -1.37%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.41%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.29%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +6.66%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -10.45%   31.21円   25.99円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.27%    4.49円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)09時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ748.63ドル安(速報)、原油先物2.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43428.02 -748.63   -1.69% 43959.73 43349.33   8   22
    *ナスダック  19524.005 -438.357   -2.2% 20016.662 19510.909   676 2477
    *S&P500      6013.13 -104.39 -1.70641%  6114.82  6008.56  123 379
    *SOX指数     5136.593 -174.033   -3.28%
    *225先物       38155 -415.00   -1.09%   38890  38070

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.16   -0.47   -0.31%   150.73   148.93
    *ユーロ・ドル   1.0457 -0.0043   -0.41%   1.0505   1.0449
    *ユーロ・円    156.01   -1.13   -0.72%   158.22   155.82
    *ドル指数     106.65   0.28    0.26%   106.75   106.38

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.200  -0.064     4.275   4.187
    *10年債利回り   4.431  -0.068     4.511   4.406
    *30年債利回り   4.681  -0.057     4.752    4.65
    *日米金利差    3.01   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.40   -2.08   -2.87%   72.77   70.17
    *金先物      2953.20   -2.90   -0.10%  2964.70   2930.10
    *銅先物       456.00   -5.20   -1.13%  461.50   453.30
    *CRB商品指数  311.2156  -5.363  -1.694% 311.2156 311.2156

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8659.37   -3.6   -0.04%  8684.78  8638.63   46 50
    *独DAX     22287.56  -27.09   -0.12% 22393.59 22226.34   25 14
    *仏CAC40     8154.51   31.93   0.39%  8180.72  8126.87   27 12

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)08時23分
    NY金先物は伸び悩み、換金目的の売りが入る

    COMEX金4月限終値:2953.20 ↓2.90

     21日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-2.90ドル(-0.10%)の2953.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2930.10-2964.70ドル。米長期金利の低下を意識した買いが入ったが、換金目的の売りが優勢となったようだ。


    ・NY原油先物:下落、需給緩和の思惑強まる

    NYMEX原油4月限終値:70.40 ↓2.08

     21日のNY原油先物4月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-2.08ドル(-2.87%)の70.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.17ドル-72.77ドル。需給緩和の思惑が強まったことや株安が嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)07時52分
    【来週の注目イベント】独選挙、仏英首脳が訪米、G20、米GDP、コアPCE、ECB1月理事会議事要旨

    来週はドイツで総選挙が行われるほか、南アのケープタウンで主要20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会合が開催される。ドイツでは、極右勢力が強まりつつあり、サプライズでの政局移行は政策にも影響するため結果に注目が集まる。また、G20には米国のルビオ国務長官、ベッセント財務長官が不参加をすでに発表している。トランプ大統領は南ア政府が打ち出した白人がアパルトヘイト(人種隔離)時代に取得した土地の再分配に関する政策に関し、白人らの土地を没収しようとしていると主張し、南アへの経済援助や支援を停止する大統領令に署名した。

    その他、ユーロ圏消費者物価指数(CPI)やドイツのIFO景況感指数が相場材料となる。日本では東京CPIで物価上昇が確認されると、追加利上げ観測に円買いが強まると見る。

    米国では第4四半期国内総生産(GDP)改定値やコンファレンスボードが発表する消費者信頼感指数が相場材料となる。今年に入り、トランプ政権による関税が物価上昇につながるとの不安に消費者信頼感の低下が顕著。米国経済の7割を占める消費の鈍化で、成長減速が警戒材料となる。また、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ判断で最重要視しているコアPCEに注目が集まる。1月CPIは上方サプライズとなり、一時利下げ観測が後退した。しかし、生産者物価指数(PPI)に含まれるいくつかのPCE項目が鈍化基調を維持したため、コアPCEも前年比で+2.8%から+2.6%へ、インフレ鈍化基調が再確認されると見られている。引き続きドルの上値が抑制する展開が予想される。

    同時に、トランプ政権による対欧州関税への脅威に景気成長懸念が引き続きユーロの売り圧力になると見る。フランスのマクロン大統領、英国の首相は来週米国を訪問予定。特にマクロン大統領は関税回避を目指すと見られ、トランプ大統領との会談に注目が集まる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●26-27日G20財務相・中銀総裁会合

    ●米国
    25日:米国コンファレンスボード消費者信頼感指数、FHFA住宅価格指数、S&P20都市住宅価格指数、ローガン米ダラス連銀総裁が講演、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演、バーFRB副議長が講演
    26日:新築住宅販売、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
    27日:GDP、耐久財受注、週次失業保険申請件数、中古住宅販売仮契約、シュミット米カンザスシティ連銀総裁、ハマック米クリーブランド連銀総裁講演
    28日:PCE、シカゴPMI、

    ●日本
    28日:東京CPI

    ●欧州
    23日:独総選挙
    24日:ユーロ圏CPI、独IFO
    25日:独GDP、ナーゲル独連銀総裁が年次報告を発表、ショナーベルECB理事が講演
    27日:ユーロ圏消費者信頼感、ECB、1月理事会の議事要旨公表
    28日:独CPI、失業率

    ●英
    24日:英中銀、ロンバルディ副総裁、ラムスデン、ディングラ氏が講演
    25日:英中銀、チーフエコノミストピル氏が講演

    ●カナダ
    28日:GDP

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日続落

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は149.27円と前営業日NY終値(149.64円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。2月米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は51.6と予想の51.5を若干上回ったものの、サービス部門PMI速報値が49.7と予想の53.0を大幅に下回り、好不況の分岐点とされる50を割り込んだため、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが先行。その後発表の2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値と1月米中古住宅販売件数も予想より弱い内容だったことが分かりドル売りを促した。
     また、低調な米経済指標を受けて米景気の先行き懸念が広がると、米株式市場でダウ平均が一時820ドル超下落。ナイト・セッションの日経平均先物も大証終値比740円安の3万8050円まで急落し、リスク・オフの円買いを誘った。アジア時間の安値149.29円を下抜けると、一時148.93円と昨年12月3日以来約2カ月半ぶりの安値を更新した。
     なお、米国株の急落について市場では「中国でパンデミックの可能性がある新たなコロナウイルスが見つかり、株価急落につながった」「オプション満期による一時的なポジション整理が大半。機械的な売りが主因」との声も聞かれた。

     ユーロドルは反落。終値は1.0458ドルと前営業日NY終値(1.0501ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。低調な米経済指標をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.0493ドル付近まで値を戻す場面もあったが、米関税政策への警戒感やウクライナ情勢の不透明感は根強く上値は限定的だった。米国株の下落を背景にリスク・オフのドル買いが優勢になると、一時1.0449ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は3日続落。終値は156.15円と前営業日NY終値(157.16円)と比べて1円01銭程度のユーロ安水準。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買いが優勢となった。アジア時間の安値156.84円や前日の安値156.32円を下抜けて一時155.82円と10日以来の安値を更新した。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時188.15円、豪ドル円は94.65円、NZドル円は85.46円、カナダドル円は104.67円、南アフリカランド円は8.11円、メキシコペソ円は7.29円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.93円 - 150.74円
    ユーロドル:1.0449ドル - 1.0506ドル
    ユーロ円:155.82円 - 158.22円

  • 2025年02月22日(土)06時23分
    ドル円、下げ渋り 昨年12月3日安値148.65円がサポート

     ドル円は下げ渋り。4時30分前に一時148.93円と昨年12月3日以来約2カ月半ぶりの安値を付けたものの、同日安値148.65円が重要なサポートとして意識されると下げ渋った。6時21分時点では149.15円付近で推移している。

  • 2025年02月22日(土)05時50分
    2月21日のNY為替・原油概況

    21日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円50銭から148円96銭まで下落し、引けた。

    米2月サービス業PMI速報値や2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に悪化、長期期待インフレ率の上昇を警戒したリスク回避の動きにドル売り、円買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0493ドルまで上昇後、1.0449ドルまで反落し、引けた。

    ユーロ・円は157円69銭まで上昇後、155円82銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2667ドルまで上昇後、1.2625ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9005フランまで上昇後、0.8970フランまで下落した。

    21日のNY原油先物は反落。米国の低調な経済指標を受けて需要鈍化懸念に売られた。

    【経済指標】
    ・米・2月製造業PMI速報値:51.6(予想:51.4、1月:51.2)
    ・米・2月サービス業PMI速報値:49.7(予想:53.0、1月:52.9)
    ・米・2月総合PMI速報値:50.4(予想:53.2、1月:52.7)
    ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:64.7(予想:67.8、速報67.8)
    ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.3%(予想:4.3%、速報:4.3%)
    ・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.5%(予想:3.3%、速報:3.3%)
    ・米・1月中古住宅販売件数:408万戸(予想:413万戸、12月:429万戸←424万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)04時40分
    【速報】米株下げ拡大、ダウ800ドル安、ドル・円149円00銭

    米株下げ拡大、ダウ800ドル安、ドル・円149円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、日本の連休控え

    ドル・円オプション市場は低下。日本の連休を控え、オプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.73%⇒10.36%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.29%⇒10.28%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.12%⇒10.09%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.85%⇒9.76%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.48%⇒+1.36%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.46%⇒+1.43%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.24%⇒+1.20%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.87%⇒+0.83%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)04時31分
    ドル円・クロス円、売り優勢 ダウ平均は一時800ドル超下落

     ドル円やクロス円は売りが優勢。低調な米経済指標を受けて米景気の先行き懸念が広がる中、米株式市場でダウ平均が一時800ドル超下落するとリスク・オフの円買いが活発化した。ドル円は一時148.93円、ユーロ円は155.82円、ポンド円は188.15円、豪ドル円は94.65円、NZドル円は85.46円、カナダドル円は104.67円、南アフリカランド円は8.11円、メキシコペソ円は7.30円まで値を下げた。

  • 2025年02月22日(土)04時23分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ721ドル安、原油先物1.98ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43455.69 -720.96 -1.63% 43959.73  43434.48   8  22
    *ナスダック 19604.68   -357.68 -1.79% 20016.66  19603.60  731 2320
    *S&P500 6032.93 -84.59 -1.38%       6114.82   6030.50  103 400
    *SOX指数 5147.82 -162.81 -3.07%
    *225先物 38150 大証比-640 -1.65%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 149.04   -0.60  -0.40%  150.54  148.98
    *ユーロ・ドル 1.0460 -0.0041 -0.39%  1.0493  1.0450
    *ユーロ・円 155.90  -1.26  -0.80%  157.69  155.86
    *ドル指数 106.64   +0.27  +0.25%  106.75  106.38

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.20 -0.07
    *10年債利回り 4.41 -0.09
    *30年債利回り 4.66 -0.09
    *日米金利差 2.98 -0.08
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 70.50 -1.98  -2.73%      72.77   70.49
    *金先物 2959.00 +2.90 +0.10%     2964.70   2930.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)04時09分
    NY外為:ドル・円一時148円台、リスクオフ、ダウ700ドル超安

    NY外為市場でリスク回避の動きが加速した。ドル・円は150円50銭から148円98銭まで下落し、昨年12月3日来の円高・ドル安を更新。

    米2月サービス業PMI速報値や2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に悪化さらに、長期期待インフレ率の上昇を警戒し、株安に連れドル売り、円買いに拍車がかかった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。4時時点では149.12円と2時時点(149.49円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。弱い米指標が相次いだことを受けて米景気の悪化が懸念され、ダウ平均が一時700ドル超の下げ幅を記録したことをながめ、昨年12月3日以来となる148.98円まで下落。米10年債利回りが一時4.40%台まで低下したことも重しとなった。

     ユーロ円は下落。4時時点では155.98円と2時時点(156.29円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。米株安を受けて全般的に円が買われる中、10日以来の安値となる155.86円まで下落した。
     また、ポンド円は188.24円まで、豪ドル円は94.78円まで、NZドル円は85.55円まで、それぞれ売られる場面が見られた。

     ユーロドルは方向感定まらず。4時時点では1.0459ドルと2時時点(1.0454ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でのドル売りと、株安によるリスクオフのドル買いに挟まれ、1.04ドル台半ばで方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.98円 - 150.74円
    ユーロドル:1.0449ドル - 1.0506ドル
    ユーロ円:155.86円 - 158.22円

  • 2025年02月22日(土)03時37分
    【速報】米株続落、ダウ700ドル安、ドル・円148.98円まで

    米株続落、ダウ700ドル安、ドル・円148.98円まで

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月22日(土)03時30分
    NY外為:BTC心理的節目10万ドル手前から反落、利益確定や冴えない欧米の経済指標を嫌気

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は9.9万ドル台半ばまで上昇後、9.6万ドル台に反落した。心理的節目となる10万ドル手前から利益確定売りや米国の冴えないサービス業PMI、ミシガン大消費者信頼感指数の落ち込みを受けて、景気低迷を警戒した売りに転じた。100日移動平均水準(DMA)97865ドル、50DMA99025ドル近辺でもみ合いが続いた。

    Powered by フィスコ

2025年02月22日(土)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム