
2025年03月18日(火)のFXニュース(1)
-
2025年03月18日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・17日 株高・金利低下・ユーロ高
(17日終値:18日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=148.98円(17日15時時点比△0.01円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=162.59円(△0.54円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0913ドル(△0.0036ドル)
FTSE100種総合株価指数:8680.29(前営業日比△47.96)
ドイツ株式指数(DAX):23154.57(△167.75)
10年物英国債利回り:4.638%(▲0.028%)
10年物独国債利回り:2.818%(▲0.058%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ユーロドルは堅調。独財政拡大やウクライナの停戦協議進展への期待からユーロ買い・ドル売りが先行。2月米小売売上高や3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数、3月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数など、NY時間発表の米経済指標が低調な内容となったことが分かると、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化した。前週末の高値1.0912ドルを上抜けて一時1.0930ドルまで値を上げた。・オセアニア通貨はしっかり。安く始まったダウ平均が上昇に転じ、一時420ドル超上昇するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に買いが集まった。豪ドル米ドルは0.6388米ドル、NZドル米ドルは0.5822米ドルまで上げたほか、豪ドル円は95.17円、NZドル円は86.74円と日通し高値を更新した。
・ドル円は一進一退。対ユーロなどでドル売りが先行すると、円に対してもドル売りが出た。2月米小売売上高や3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を下回ったことが分かると一時148.31円と日通し安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。2月米小売売上高については「国内総生産(GDP)算出に用いられる自動車や外食などを除いた指標(コントロールグループ)が1.0%増と比較的強い結果となった」との声も聞かれ、米長期金利の上昇とともにドル買いが進んだ。23時前には一時149.10円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
NY午後に入ると、対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが強まりドル円にも売りが波及。米長期金利が低下に転じたことも相場の重しとなり、0時30分過ぎには148.45円付近まで押し戻された。もっとも、そのあとは米国株相場の上昇に伴う円売り・ドル買いが優勢となり149.03円付近まで持ち直した。・ユーロ円は底堅い動き。しばらくは162.00円を挟んだもみ合いの展開が続いていたが、NY市場に入ると強含んだ。安く始まった米国株相場が上昇に転じると円売り・ユーロ買いがじわりと強まり、3時過ぎに一時162.66円と日通し高値を付けた。
・ロンドン株式相場は4日続伸。本日のアジア株相場が上昇したことを受けて英株にも買いが波及した。「トランプ米大統領は18日にプーチン露大統領と協議する」と伝わり、ウクライナを巡る地政学リスクの後退が意識されたことも相場の支援材料。BPやシェルなどエネルギー株が買われたほか、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は続伸。独財政拡大やウクライナの停戦協議進展への期待が投資家心理を支えた。ただ、米景気の先行き懸念は根強く、上昇のスピードは緩やかだった。個別ではザルトリウス(3.34%高)やシーメンス・エナジー(2.70%高)、バイエル(2.17%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ430ドル高、原油先物0.54ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41918.10 +429.91 +1.04% 41929.31 41412.75 25 5
*ナスダック 17823.33 +69.24 +0.39% 17853.18 17645.87 2048 38
*S&P500 5675.12 +36.18 +0.64% 5677.17 5631.12 465 38
*SOX指数 4659.23 +60.44 +1.31%
*225先物 37680 大証比+480 +1.29%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.98 +0.34 +0.23% 149.10 148.00
*ユーロ・ドル 1.0914 +0.0035 +0.32% 1.0930 1.0849
*ユーロ・円 162.60 +0.91 +0.56% 162.65 160.39
*ドル指数 103.44 -0.28 -0.27% 103.81 103.30【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.03 +0.01
*10年債利回り 4.29 -0.02
*30年債利回り 4.58 -0.04
*日米金利差 2.77 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.72 +0.54 +0.80% 68.37 67.25
*金先物 3006.30 +5.20 +0.17% 3009.40 2991.40Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)03時09分
欧州主要株式指数、続伸
17日の欧州主要株式指数は続伸。中国の財政支援策期待や小売り売上高が予想以上の伸びとなったほか、ドイツ議会が18日に支出パッケージを可決するとの楽観的見方に買いが強まった。
コンテナ船海運会社、APモラー・マースクやハパックロイドは紅海での船舶襲撃を巡り米トランプ政権がイエメンの反政府武装組織フーシ派の拠点に対し、「決定的かつ強力」な空爆を行ったとしたため今後のサービス改善期待にそれぞれ2.2%、0.78%上昇。製薬会社のノボ・ノルディクスは英国製薬産業協会に再び採用されたため2.83%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.73%、フランスCAC40指数は+0.57%、イタリアFTSE MIB指数は+0.95%、スペインIBEX35指数は+1.09%、イギリスFTSE100指数は+0.56%。
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル しっかり
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはしっかり。2時時点では1.0921ドルと24時時点(1.0916ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。この日発表された米経済指標の弱い結果を受けたドルの重い動きが継続。米10年債利回りが4.25%台まで低下幅を拡大した動きを眺めながら1.0930ドルまでレンジ上限を広げ、1.09ドル前半の高値圏で下値の堅い動きとなった。
ドル円は底堅い。2時時点では148.73円と24時時点(148.60円)と比べて13銭程度のドル高水準。米長期金利の低下に伴ったドル売りで148.40円台まで下押しする場面もあったが、米株の底堅い動きも支えに下げ渋ると148.70円台に持ち直した。
ユーロ円は2時時点で162.43円と24時時点(162.21円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。162.56円を頭に上昇が一服するも、ユーロドルの上昇も支えに162円前半で下値を堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.31円 - 149.10円
ユーロドル:1.0869ドル - 1.0930ドル
ユーロ円:161.50円 - 162.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)01時55分
NY外為:BTC底堅い200DMAを巡る攻防、マクロが逆風に、FOMC控え
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、8.3万ドル台で底堅く推移した。重要な節目となる200日移動平均水準(DMA)の84074ドルを巡る攻防が続いた。米トランプ政権の関税政策を巡る不透明感にマイナスセンチメントが根強く、投資家は先週3月14日までの1週間で暗号資産関連商品から17億ドル相当の資金を引き揚げたという。経済協力開発機構(OECD)は「貿易摩擦で世界経済成長見通しを引き下げ、インフレ圧力が強まる」と、世界経済成長率予測を下方修正。ビットコインは先週9.78憶ドルの資金流出、5週間合計で54億ドルの資金流出となった。
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)01時26分
NY市場動向(午後0時台):ダウ191ドル高、原油先物0.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41678.72 +190.53 +0.46% 41752.54 41412.75 20 10
*ナスダック 17676.25 -77.84 -0.44% 17853.18 17645.87 1778 1192
*S&P500 5644.48 +5.54 +0.10% 5669.30 5631.12 425 74
*SOX指数 4627.94 +29.15 +0.63%
*225先物 37470 大証比+270 +0.73%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.55 -0.09 -0.06% 149.10 148.30
*ユーロ・ドル 1.0920 +0.0041 +0.38% 1.0930 1.0871
*ユーロ・円 162.22 +0.53 +0.33% 162.56 161.72
*ドル指数 103.35 -0.37 -0.36% 103.81 103.30【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.01 -0.01
*10年債利回り 4.26 -0.05
*30年債利回り 4.56 -0.06
*日米金利差 2.75 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.56 +0.38 +0.57% 68.37 67.25
*金先物 3002.90 +1.80 +0.06% 3009.40 2991.40Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)01時04分
NY外為:ドル続落、OECDは世界や米経済成長見通し下方修正=関税などで不透明感
NY外為市場でドルは続落した。米国の2月小売売上高はプラス圏に改善も予想を下回った。経済協力開発機構(OECD)は貿易摩擦で世界経済成長見通しを引き下げ、インフレ圧力が強まると主張し、2025年、2026年の世界経済成長率予測を引き下げた。25年は3.3%から3.1%に下方修正したほか米国の2025年の成長率予測を2.4%から2.2%に下方修正した。
ドル指数は103.30まで下落し、11日来の安値を更新。ドル・円は149円10銭から148円45銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0888ドルから1.0930ドルまで上昇し、12日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.2995ドルまで上昇し、昨年11月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)00時29分
米長期金利の低下に伴いドルの重い動きが続く、ユーロドルは1.0927ドルまで上昇
米長期金利の低下に伴いドルの重い動きが続く。ユーロドルは1.0927ドルまで上昇し、ポンドドルは1.2994ドル、豪ドル/ドルは0.6373ドルまで高値を更新した。
ドル円は148円半ばで上値が重く、米10年債利回りは4.26%台まで低下幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。24時時点では1.0916ドルと22時時点(1.0902ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。2月米小売売上高や3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数、3月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数など、この日発表の米経済指標が低調な内容となったことを受けてユーロ買い・ドル売りがじわりと強まった。前週末の高値1.0912ドルを上抜けて一時1.0919ドルまで値を上げた。
ドル円は戻りが鈍い。24時時点では148.60円と22時時点(148.82円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。安く始まった米国株相場が上昇に転じると円売り・ドル買いが先行。23時前に一時149.10円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。ただ、対ユーロなどでドル売りが強まるとドル円の上値も重くなった。米長期金利の低下も相場の重し。
ユーロ円は伸び悩み。24時時点では162.21円と22時時点(162.24円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。23時前に一時162.56円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。ドル円の失速が相場の重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.31円 - 149.10円
ユーロドル:1.0869ドル - 1.0919ドル
ユーロ円:161.50円 - 162.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月23日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は上値が重い、節目を意識(04/23(水) 20:13)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、伸び悩み(04/23(水) 20:07)
- NY為替見通し=トランプ関税の行方にらんで荒っぽく上下するリスク念頭に臨みたい(04/23(水) 19:30)
- ドル・円は下げ渋り、ユーロ高一服(04/23(水) 19:21)
- ドル・円は軟調、ドル買い後退(04/23(水) 18:36)
- ユーロドル、下値堅い 1.1439ドルと本日高値更新(04/23(水) 18:25)
- 欧州主要株価指数一覧(04/23(水) 17:42)
- 【速報】英・4月製造業PMI:44.0(予想44.0、3月44.9)(04/23(水) 17:33)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、上昇分を帳消し(04/23(水) 17:31)
- ハンセン指数取引終了、2.37%高の22072.62(前日比+510.30)(04/23(水) 17:22)
- ドル・円は伸び悩み、上昇分を帳消し(04/23(水) 17:17)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、下げ渋り(04/23(水) 17:06)
- 【速報】ユーロ・4月サービス業PMI:49.7(予想50.5、3月51.0)(04/23(水) 17:02)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 -
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… -
2025年04月23日(水)09時36分公開
ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。 -
2025年04月23日(水)07時02分公開
4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、… -
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- 語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)