
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年03月18日(火)のFXニュース(5)
-
2025年03月18日(火)21時32分
【速報】米・2月住宅建設許可件数は予想上回り145.6万戸
日本時間18日午後9時30分に発表された米・2月住宅建設許可件数は予想上回り145.6万戸となった。【経済指標】
・米・2月住宅建設許可件数:145.6万戸(予想:145.3万戸、8月:147.3万戸)Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)21時30分
【速報】米・2月住宅着工件数は予想上回り150.1万戸
日本時間18日午後9時30分に発表された米・2月住宅着工件数は予想上回り150.1万戸となった。【経済指標】
・米・2月住宅着工件数:150.1万戸、予想138.5万戸、1月136.6万戸Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)21時15分
【まもなく】米・2月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間18日午後9時30分に米・2月住宅着工件数が発表されます。・米・2月住宅着工件数:予想138.5万戸、1月136.6万戸
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)21時15分
【まもなく】米・2月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間18日午後9時30分に米・2月住宅建設許可件数が発表されます。・米・2月住宅建設許可件数:万戸(予想:145.3万戸、8月:147.3万戸)
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
・3月18日(火)
・21:30米・輸入物価指数(2月):予想0%、1月+0.3%
・21:30米・住宅着工件数(2月):予想138.5万戸、1月136.6万戸
・21:30米・住宅建設許可件数(2月):予想145.3万戸、1月147.3万戸
・21:30加・消費者物価指数(2月):予想2.2%、1月1.9%
・22:15米・鉱工業生産指数(2月):予想+0.2%、1月+0.5%
・米・連邦公開市場委員会(FOMC)(19日まで)Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)20時14分
ドル・円は軟調、ポンド・ドルは節目を意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、149円60銭付近に値を下げた。上値の重さが嫌気され、やや売りに押される展開。一方、ポンド・ドルは昨年11月以来4カ月ぶりに1.30ドル台を一時回復。ただ、節目を意識した売りが強く定着には失敗した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円59銭から149円89銭、ユーロ・円は163円56銭から164円18銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0956ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み
18日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では149.65円と17時時点(149.84円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに149.90円まで上昇したものの、節目の150.00円手前では買いも一服。ここまでの上昇は日米金融イベントを控えた持ち高調整の動きが主体で、買いを後押しする手掛かり材料が乏しかったこともあり、その後は149.60円台まで押し戻された。
ユーロドルは買いが一服。20時時点では1.0934ドルと17時時点(1.0934ドル)とほぼ同水準だった。昨年10月以来の高値となる1.0955ドルまで上昇したが、一巡後は1.0930ドル台までやや上値を切り下げた。
ユーロ円は20時時点では163.64円と17時時点(163.85円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに164.19円まで上昇するも、その後はドル円やユーロドルの伸び悩みに伴って163円台半ばまで失速した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.13円 - 149.90円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0955ドル
ユーロ円:162.89円 - 164.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)19時43分
NY為替見通し=ドル円、明日の日米金融イベントを前に買い戻し続くか見極め
本日のNY市場でのドル円は、明日の日米の金融政策発表を前に、買い戻しの動きが続くか見極めることになるか。
昨日のNY市場では、弱い米経済指標の発表が相次いだがドル円の下値は限定的となり、米長期金利が上昇する中で切り返すと、米株高も追い風となり、約2週間ぶりに終値で149円台を回復した。市場では、明日の日米金融政策発表を前に、ドル売り・円買いポジションの調整が出たとの声も聞かれる。日足チャート上でも、一目均衡表の転換線や12日につけた直近高値149.19円を上抜いていることから、上値を試しやすい流れにある。
本日、米国では住宅関連のほか、2月鉱工業生産や設備稼働率が発表予定。昨日の例を踏まえると、直後の反応を見た後は、指標を受けた米長期金利の動きのほか、株価の動向に警戒したい。もっとも、明日に日米の金融イベントを控えていることもあり、動きが一巡すると手控えムードが広がる事も考えられる。
そのほか、本日は米露首脳が電話会談を行い、ウクライナでの停戦実現に向けた話し合いがなされる見通し。協議が前進して停戦実現の可能性が高まればユーロにとって追い風となることが予想されると共に、リスク回避ムードが和らいで株高となればクロス円を押し上げることも想定される。ただし、領土問題でロシアが簡単には譲歩するとは思えず、協議が進展しないことも想定される。その場合、市場に漂っていた楽観的ムードが後退する恐れがある点には留意したい。
想定レンジ上限
・ドル円は、日足・一目均衡表の基準線150.67円。超えると3日高値151.30円
・ユーロドルは、昨年10月3日高値1.1049ドル想定レンジ下限
・ドル円は12日高値149.19円。割り込むと17日安値148.31円
・ユーロドルは、日足・一目均衡表の転換線1.0857ドルPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)19時20分
ドル・円は底堅い、150円を目指す展開
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は149円65銭まで失速後は小幅に戻し、足元は149円70銭台と150円を目指す展開に変わりはない。欧州株式市場で主要指数は堅調地合いを強めており、円売りに振れやすい。ただ、米10年債利回りは伸び悩み、ドル買いは一服。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円65銭から149円89銭、ユーロ・円は163円82銭から164円18銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0956ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)19時04分
【速報】ドイツ3月ZEW景気期待指数:51.6(予想48.3、2月26.0)
18日に発表されたドイツ3月ZEW景気期待指数は51.6(予想48.3、2月26.0)だった。
発表を受け、ユーロは小幅に買われた。Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)18時32分
ドル・円は失速、ユーロ買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はユーロ買いに押され、149円89銭から149円65銭まで失速した。ただ、米10年債利回りは低下後も底堅く推移し、ドル・円は149円後半をする。一方、欧州株式市場で主要指数は強含み、リスク選好の円売りがドルを支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円65銭から149円89銭、ユーロ・円は163円82銭から164円18銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0956ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)17時52分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8680.29
前日比:+47.96
変化率:+0.55%フランス CAC40
終値 :8073.98
前日比:+45.70
変化率:+0.56%ドイツ DAX
終値 :23397.69
前日比:+243.12
変化率:+1.04%スペイン IBEX35
終値 :13205.10
前日比:+57.90
変化率:+0.44%イタリア FTSE MIB
終値 :39022.40
前日比:+367.10
変化率:+0.94%アムステルダム AEX
終値 :917.92
前日比:+3.97
変化率:+0.43%ストックホルム OMX
終値 :2685.19
前日比:+2.81
変化率:+0.10%スイス SMI
終値 :13067.07
前日比:+8.95
変化率:+0.06%ロシア RTS
終値 :1212.61
前日比:+36.35
変化率:+3.09%イスタンブール・XU100
終値 :10824.93
前日比:-37.21
変化率:-0.34%Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)17時44分
東京為替概況:ドル・円はしっかり、150円を目指す展開
18日の東京市場でドル・円はしっかり。米国株の大幅続伸を受けた日経平均株価の強含みで円売りが先行し、149円14銭から上昇基調に。午後は失速する場面もあったが、底堅い米10年債利回りをにらみドル買いに振れ、夕方にかけて149円89銭まで上昇した。
・ユーロ・円は162円90銭から163円96銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0939ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値37,868.57円、高値38,004.20円、安値37,822.87円、終値37,845.42円(前日比448.90円高)
・17時時点:ドル円148円70-80銭、ユーロ・円161円20-30銭Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)17時27分
ドル・円はしっかり、150円を目指す展開
18日の東京市場でドル・円はしっかり。米国株の大幅続伸を受けた日経平均株価の強含みで円売りが先行し、149円14銭から上昇基調に。午後は失速する場面もあったが、底堅い米10年債利回りをにらみドル買いに振れ、夕方にかけて149円89銭まで上昇した。
・ユーロ・円は162円90銭から163円96銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0939ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値37,868.57円、高値38,004.20円、安値37,822.87円、終値37,845.42円(前日比448.90円高)
・17時時点:ドル円148円70-80銭、ユーロ・円161円20-30銭
【要人発言】
・加藤財務相
「アコードを踏まえ日銀において適切に対応が図られることを期待」
・赤沢経済再生相
「政府と緊密に連携し2%目標の持続的実現を目指す適切な政策運営を日銀に期待」
・ハンター豪準備銀行副総裁
「10-12月期の家計消費の回復は一時的な上昇ではない」
「米国の政策決定が豪インフレに与える影響を注視」
「2月の金融政策声明は市場の予想よりも慎重な姿勢を反映」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年03月18日(火)17時25分
ユーロ、しっかり ユーロドルは1.0955ドルまで上値拡大
ユーロはしっかり。独長期金利の上昇などを支えに対ドル・対円で買いが強まり、ユーロドルは11日につけた直近高値の1.0947ドルを上抜けた。一時1.0955ドルと昨年10月以来の高値を更新。また、ユーロ円も1月7日以来の高値となる164.19円まで値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は軟調、前日の急伸で調整売り(05/09(金) 17:22)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.40%高の22867.74(前日比+91.82)(05/09(金) 17:19)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8231.20で取引終了(05/09(金) 17:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い(05/09(金) 17:07)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.309%近辺で推移(05/09(金) 17:04)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(-0.1)(05/09(金) 17:03)
- [NEW!]上海総合指数0.30%安の3341.999(前日比-9.997)で取引終了(05/09(金) 16:58)
- ユーロ円、売り戻し一服 独DAXは最高値を更新(05/09(金) 16:43)
- ドル円、じり安 ドル売りが続く中で145.14円まで下押し(05/09(金) 16:21)
- ドル・円は底堅い値動きか、調整売りも米中交渉進展に期待(05/09(金) 15:48)
- 日経平均大引け:前日比574.70円高の37503.33円(05/09(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/09(金) 15:07)
- NZSX-50指数は12605.07で取引終了(05/09(金) 14:55)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み(持田有紀子)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)