ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年03月19日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年03月19日(水)14時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=94.70円 買い・割り込むとストップロス売り

    97.50円 売り
    97.30円 売り
    96.80-7.00円 売り
    96.50-60円 売り
    96.00-10円 売り
    95.80円 売り
    95.40円 超えるとストップロス買い
    95.30円 売り・超えるとストップロス買い

    95.17円 3/19 14:33現在(高値95.21円 - 安値94.91円)

    94.70円 買い・割り込むとストップロス売り
    94.60円 割り込むとストップロス売り
    94.40円 買い
    94.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    93.90円 割り込むとストップロス売り
    93.75円 OP20日NYカット
    93.40-50円 買い
    93.00円 買い小さめ
    92.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2025年03月19日(水)14時12分
    NZSX-50指数は12045.93で取引終了

    3月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-30.92、12045.93で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)14時11分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.68%近辺で推移

    3月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)14時11分
    「ドル・円は伸び悩みか、米利下げ慎重でドル買いも株安に警戒」

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)が今後の追加利下げに慎重なら、ドル買い地合いに振れやすい。ただ、それにより欧米株安に振れれば、円買いがドルの重石となりそうだ。

     ウクライナ停戦に向けた米ロ首脳の電話会談は想定に沿った内容となり、成果を期待したユーロ買いが先行。一方、この日発表された米経済指標はおおむね改善したが、米国株は利益確定売りで再び軟調地合いとなり円買い地合いに。ユーロ・ドルは1.0890ドル台から1.0950ドル台に浮上し、ドル・円は150円近くから149円10銭付近に下げた。本日アジア市場は日銀金融政策は想定内の内容となり、ドル・円は149円台で底堅く推移した。

     この後の海外市場は日米中銀の政策決定を消化する展開。日銀は追加利上げに積極的だが、引き締め時期は夏ごろとみられ、円買いはいったん後退する見通し。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利の据え置きの公算だが、足元の低調な経済指標を受けた景気認識が注目される。今回の会合で公表される当局者の金利見通しから目先の追加利下げに慎重姿勢を維持すれば、米金利高・ドル高に振れやすい。ただ、米株安が続けば円買いがドルの上昇を抑える。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南アフリカ・2月消費者物価指数(予想:前年比+3.4%、1月:+3.2%)
    ・03:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明(政策金利は現状維持の予想)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)14時10分
    NZドルTWI=68.7

    NZ準備銀行公表(3月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)12時47分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日銀政策決定も反応は限定的

     19日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、149円前半から半ばでもみ合った。日銀は金融政策決定会合で現行の金融政策の維持を決定。市場ではほぼ織り込まれていたため、反応は限定的だった。米10年債利回りは下げづらく、ドル売りは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円19銭から149円64銭、ユーロ・円は163円26銭から163円67銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0946ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)12時39分
    上海総合指数0.06%安の3427.756(前日比-2.003)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.06%安の3427.756(前日比-2.003)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比228.67円高の38074.09円

    日経平均株価指数後場は、前日比228.67円高の38074.09円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月19日12時33分現在、149.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)12時34分
    ドル円 149.85円に置かれたOP付近が引き続き重しとなりそう

     ドル円は昨日、オプション(OP)が置かれた149.85円を超える場面はあったものの失速して、149円前半へ下押した。本日は戻して149円半ばから後半レンジへ持ち直した。

     しかし引き続き149.85円OP前後では戻りが鈍いか。上値150.00円の節目にも大きめなポジションを含む複数OPほか、売りオーダーが相応の規模に膨らみつつあり動きを抑えそうだ。

  • 2025年03月19日(水)12時23分
    ドル・円は底堅い、日銀政策決定も反応は限定的

    19日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、149円前半から半ばでもみ合った。日銀は金融政策決定会合で現行の金融政策の維持を決定。市場ではほぼ織り込まれていたため、反応は限定的だった。米10年債利回りは下げづらく、ドル売りは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円19銭から149円64銭、ユーロ・円は163円26銭から163円67銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0946ドル。
    【金融政策】
    ・日銀:現行の政策金利0.50%に据え置き
    【要人発言】
    ・日銀(声明)
    「一部に弱めの動きも緩やかに回復」
    「過去と比べ為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」
    「日本経済・物価を巡る不確実性は引き続き高い」
    「各国の通商政策などの動きを受けた海外の経済・物価動向不確実」
    ・ウィトコフ米中東担当特使
    「米当局者がさらなる協議のためサウジアラビアを訪問する予定」
    「エネルギーとインフラは停戦の一部となる」
    「プーチン・ロシア大統領との2回の会談は非常に有意義だった」
    「完全な停戦までの距離は比較的短い」
    【経済指標】
    ・NZ・10-12月経常収支:-70.37億NZドル(7-9月期:-105.81億NZドル→-108.39億NZドル)
    ・日・2月貿易収支:+5845億円(予想:+6883億円、1月:-2兆7366億円)
    ・日・1月コア機械受注:前月比-3.5%(予想:-0.1%、12月:-1.2%→-0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、失速

     19日の東京外国為替市場でドル円は失速。12時時点では149.42円とニューヨーク市場の終値(149.27円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。昨日海外市場の下落幅を取り戻す動きは東京仲値付近でつけた149.64円までで一服。時間外取引の米10年債利回りが4.3%を目前に上昇を小休止させたことも、ドル買い・円売りの流れを滞らせた。日銀が市場予想通り現状の金融政策維持を発表したタイミングで149.50円前後へ戻したものの再び下値を探り、朝方からのレンジ下限に近づく149.22円前後まで一時下振れた。

     ユーロ円は頭打ち。12時時点では163.50円とニューヨーク市場の終値(163.39円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。仲値にかけたドル円の上昇一服後はクロス円の円売りも落ち着いた。ユーロ円は日銀の金融政策発表後の円相場の振れにともない、163.27円まで下値を広げる場面があった。

     ユーロドルは下げ渋る。12時時点では1.0941ドルとニューヨーク市場の終値(1.0945ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買い一巡を手掛かりにユーロ高・ドル安方向へ戻した。小幅に下落した値幅を縮小して一時1.0945ドル前後とNY終値水準まで戻し、早朝のレンジ上限1.0947ドルに一時接近した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.20円 - 149.64円
    ユーロドル:1.0932ドル - 1.0947ドル
    ユーロ円:163.27円 - 163.68円

  • 2025年03月19日(水)11時49分
    日銀見解:所得から支出への循環強まり、潜在成長率上回る成長続ける

    日銀は「所得から支出への循環強まり、潜在成長率上回る成長続ける」との見解を伝える。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)11時41分
    日銀見解:賃金と物価の好循環が引き続き強まる

    日銀は「賃金と物価の好循環が引き続き強まる」との見方を伝えた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)11時37分
    ドル円、149.30円近辺 日銀後は方向感なく上下

     日銀金融政策決定会合は市場予想通りに政策金利を据え置いた。同時に発表された声明文では「輸入物価上昇に伴う価格転嫁の影響は減衰」と円安の影響が薄れていると捉えられる文言があった。反面「賃金と物価の好循環が引き続き強まる」と今後の利上げの可能性も示唆する文言もあった。ドル円は149.55円付近まで上昇後、149.22円前後まで下がるなど方向感のない動き。11時35分時点では149.30円近辺で推移。

  • 2025年03月19日(水)11時36分
    日銀見解:来年度にかけて政府による施策の反動が生じる

    日銀は「来年度にかけて政府による施策の反動が生じる」との見方を伝えた。

    Powered by フィスコ

2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較