
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年03月18日(火)のFXニュース(2)
-
2025年03月18日(火)08時14分
ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
17日のドル・円は、東京市場では148円46銭から149円10銭まで反発。欧米市場では148円31銭まで売られた後、149円28銭まで反発し、149円21銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に149円台で推移か。米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
米商務省が3月17日発表した2月小売売上高は、前月比+0.2%で1月実績の-1.2%から改善したが、市場予想を下回った。オンラインストアの売上高は増加したことが押し上げ要因となった。ただ、レストランやバーの売上高は減少し、消費者が裁量的支出を抑制しているとの見方が出ている。トランプ政権による一連の関税措置に伴う影響が、今後数カ月以内に物価動向に反映される可能性は高いとみられており、個人消費は弱含み、米国経済の減速につながると予想される。
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)08時09分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.80%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.18円 +0.56円 +0.38% 148.62円
*ユーロ・円 162.99円 +1.30円 +0.80% 161.69円
*ポンド・円 193.88円 +1.68円 +0.87% 192.20円
*スイス・円 168.49円 +0.08円 +0.05% 168.41円
*豪ドル・円 94.36円 +0.45円 +0.48% 93.91円
*NZドル・円 85.68円 +0.94円 +1.11% 84.74円
*カナダ・円 103.55円 +0.74円 +0.72% 102.81円
*南アランド・円 8.24円 +0.07円 +0.87% 8.17円
*メキシコペソ・円 7.47円 +0.03円 +0.34% 7.45円
*トルコリラ・円 4.07円 +0.00円 +0.05% 4.07円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.88% 0.10円
*台湾ドル・円 4.53円 +0.02円 +0.35% 4.51円
*シンガポールドル・円 112.18円 +0.84円 +0.76% 111.34円
*香港ドル・円 19.20円 +0.09円 +0.45% 19.11円
*ロシアルーブル・円 1.79円 +0.05円 +2.88% 1.74円
*ブラジルレアル・円 26.24円 +0.39円 +1.49% 25.86円
*タイバーツ・円 4.44円 +0.03円 +0.74% 4.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.77% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.67% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.98% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +0.50% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.77% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.86% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.61% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.89% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -10.07% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -15.02% 7.48円 4.05円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.05% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -1.84% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +5.00% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +6.31% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +13.14% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.70% 31.21円 25.83円 29.06円
*タイバーツ・円 +8.29% 4.45円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)08時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ353.44ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41841.63 353.44 0.85% 42013.1 41412.75 27 3
*ナスダック 17808.664 54.578 0.31% 17925.939 17645.874 2137 995
*S&P500 5675.12 36.18 0.64161% 5703.52 5631.12 458 44
*SOX指数 4663.971 65.178 1.42%
*225先物 37800 335.00 0.89% 37880 37240【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.15 0.53 0.36% 149.28 148.41
*ユーロ・ドル 1.0925 0.0046 0.42% 1.0929 1.0869
*ユーロ・円 162.97 1.28 0.79% 163.02 161.56
*ドル指数 103.41 -0.31 -0.30% 103.81 103.30【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.044 0.035 4.065 4
*10年債利回り 4.299 -0.008 4.331 4.258
*30年債利回り 4.594 -0.021 4.626 4.556
*日米金利差 2.785 -0.013【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.58 0.40 0.60% 68.37 67.25
*金先物 3006.10 5.00 0.17% 3010.90 2991.40
*銅先物 495.90 6.30 1.29% 498.40 487.50
*CRB商品指数 304.6519 1.9781 0.6536% 304.6519 304.6519【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8680.29 47.96 0.56% 8688.41 8625.04 67 30
*独DAX 23154.57 167.75 0.73% 23154.57 22933.57 28 11
*仏CAC40 8073.98 45.7 0.57% 8087.6 8010.71 27 13Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高
18日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。8時時点では149.33円とニューヨーク市場の終値(149.21円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。昨日の米株高を受けて本日の日本株上昇を見越した買いが先行すると、昨日高値の149.28円を上抜けて149.39円まで値を上げている。
なお、トランプ米大統領は自身のSNSで「明朝の米露首脳電話会談を心待ちにしている。最終合意の多くの要素について、まだ課題が残っている」と述べた。ユーロ円も小高い。8時時点では163.09円とニューヨーク市場の終値(162.98円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。小幅ながら円安が進んだ流れに沿って一時163.15円まで上げている。なお、昨日のCME225先物は37690円と大阪取引所比で490円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0921ドルとニューヨーク市場の終値(1.0922ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.13円 - 149.39円
ユーロドル:1.0919ドル - 1.0924ドル
ユーロ円:162.89円 - 163.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、2月米小売売上高や3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を下回ったことで148.31円まで下落後、米国株相場の上昇に伴う円売り・ドル買いで149.28円まで上値を伸ばした。ユーロドルは、独財政拡大やウクライナの停戦協議進展への期待感や低調な米経済指標を受けて1.0929ドルまで値を上げた。ユーロ円は、ダウ平均が一時520ドル超上昇したことで、163.05円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀金融政策決定会合を控えて動きづらい展開が予想される中、石破降ろしリスクで底堅い展開が予想される。
また、本日、トランプ米大統領とプーチン露大統領がウクライナ停戦に関して電話会談を行う予定となっているが、トランプ米大統領は「ディールの見込みが極めて高い」と述べており、関連ヘッドラインにも警戒しておきたい。
本日からの日銀金融政策決定会合では、植田日銀総裁が「こういうご時世なので、海外の経済・物価動向を巡る不確実性については非常に心配している」と述べているように、金融政策の現状維持が見込まれている。
議論される内容としては、春闘回答一次集計への評価、4月2日に発動予定の相互関税、自動車関税、上昇基調にあるコメ価格などの食料品価格への対策、そして、7月に予定されている参議院議員選挙前に行われるかもしれない自民党総裁選への対応策、などが想定される。先週12日、自民党旧安倍派の西田参院議員が、石破首相の交代要求に関連して、新たな党総裁には高市前経済安全保障担当相が有力候補になるとの認識を示した。前回総裁選の党員投票で一番多かった高市氏は、昨年9月に、日銀の金融政策運営を巡り「金利を今、上げるのはあほやと思う」と利上げ気運を牽制し、個人消費や企業の設備投資に悪影響との認識を示して「長いデフレに戻る不安がある」と強調していた。
石破降ろしリスクが顕在化して、ドル円が150円を超える局面となった場合、過去最大規模に膨れ上がったIMM通貨先物の投機部門の円のネットの買い持ちポジション(※3/11時点:133902枚)の手仕舞いを誘発する可能性が高まることで警戒しておきたい。
オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場では、日銀の追加利上げは6月16-17日の日銀金融政策決定会合と予想されている。また、参議院選挙の投開票日は7月20日か27日と予想されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)06時48分
米2月小売、オンラインでの支出が支えるも裁量的支出は手控え、リセッション懸念もくすぶる
米商務省が発表した2月小売売上高は前月比+0.2%と、1月-1.2%からプラスに改善したものの予想は下回った。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、外食を除いたコントロールグループ、コア小売りは+1.0%と、前月の-1.0%からプラスに改善し、昨年9月来で最大の伸びとなった。オンラインでの売り上げが支えた。しかし、悪天候に加え、労働市場への不透明感に、裁量支出が控えられている兆候が見られ、消費の減速が加速していると警戒感も強い。
アトランタ連銀の米国第1四半期GDP予想はマイナス2.1%と、従来のマイナス1.6%から下方修正された。実質個人消費支出の伸びがマイナス1.1%ポイントと、従来のマイナス0.4%ポイントからさらに下方修正されたことが要因だと指摘している。
米国のベッセント財務長官は週末のTVインタビューで、米国経済が景気後退入りを回避する保障はないと、慎重な見通しを示している。
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:30 第3次産業活動指数(1月) -0.1% 0.1%
15:00 首都圏新築分譲マンション(2月) -44.2%日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
TalentXが東証グロースに新規上場(公開価格:750円)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.79%
19:00 独・ZEW期待指数(3月) 26
19:00 欧・ユーロ圏貿易収支(1月) 155億ユーロ
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(3月)
21:30 米・輸入物価指数(2月) -0.1% 0.3%
21:30 米・住宅着工件数(2月) 138.3万戸 136.6万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(2月) 145.0万戸 147.3万戸
21:30 加・消費者物価指数(2月) 2.2% 1.9%
22:15 米・鉱工業生産指数(2月) 0.3% 0.5%米・連邦公開市場委員会(FOMC)(19日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)06時19分
円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円20銭台、ユーロ・円は162円90銭台。
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)06時10分
【発言】トランプ米大統領 「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」
・トランプ米大統領
「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は149.21円と前営業日NY終値(148.64円)と比べて57銭程度のドル高水準だった。2月米小売売上高や3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を下回ったことが分かると全般ドル売りが先行。21時30分過ぎに一時148.31円と日通し安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。2月米小売売上高については「国内総生産(GDP)算出に用いられる自動車や外食などを除いた指標(コントロールグループ)が比較的強い結果となった」との声が聞かれ、米長期金利の上昇とともに一転買い戻しが進んだ。23時前には一時149.10円とアジア時間の高値に面合わせした。
NY午後に入ると、対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが強まりドル円にも売りが波及。3月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数が予想を下回ったことや米長期金利が低下に転じたことも相場の重しとなり、0時30分過ぎには148.45円付近まで下押しした。
もっとも、そのあとは米国株相場の上昇に伴う円売り・ドル買いが優勢に。アジア時間の高値149.10円や12日の高値149.19円を上抜けて一時149.28円まで上値を伸ばした。米長期金利が低下幅を縮めたことも相場を下支えした。ユーロドルも続伸。終値は1.0922ドルと前営業日NY終値(1.0879ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準となった。独財政拡大やウクライナの停戦協議進展への期待からユーロ買い・ドル売りが先行。この日発表の米経済指標が低調な内容となったこともドル売りを促し、前週末の高値1.0912ドルを上抜けて一時1.0929ドルまで値を上げた。
ただ、11日の高値1.0947ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。NY中盤以降は1.09ドル台前半でのもみ合いに終始した。ユーロ円も続伸した。終値は162.98円と前営業日NY終値(161.69円)と比べて1円29銭程度のユーロ高水準。安く始まったダウ平均が上昇に転じ、一時520ドル超上昇すると円売り・ユーロ買いがじわりと強まった。5時30分過ぎには163.05円と日通し高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時193.97円、豪ドル円は95.35円、NZドル円は86.90円、カナダドル円は104.52円、スイスフラン円は169.50円、南アフリカランド円は8.25円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:148.31円 - 149.28円
ユーロドル:1.0869ドル - 1.0929ドル
ユーロ円:161.50円 - 163.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)04時50分
3月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円31銭まで下落後、149円10銭まで上昇し、引けた。
米小売売上高が予想を下回ったためドル売りが優勢となった。その後、当面インフレリスクが存続するとの思惑に金利が下げ止まり、ドルの買戻しが強まった。
ユーロ・ドルは1.0887ドルへ弱含んだのち、1.0930ドルまで上昇し、引けた。
ドイツの支出計画を巡る議会採決を明日に控え、支出拡大による景気底入れ期待感を受けた買いが下値を支えた。ユーロ・円は161円77銭から162円83銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2960ドルから1.2999ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8834フランから0.8798フランまで下落した。
17日のNY原油先物は続伸。米国によるイエメンの反政府武装組織フーシ派の拠点に対する「決定的かつ強力」な空爆を受け供給ひっ迫懸念が強まったほか、中国の小売り売上高が予想を上回り需要回復期待に買われた。
【経済指標】
・米・2月小売売上高:前月比+0.2%(予想+0.6%、1月:-1.2%←-0.9%)
・米・3月NY連銀製造業景気指数:-20.0(予想:-2.0、2月:5.7)
・米・3月NAHB住宅市場指数:39(予想:42、2月:42)
・米・1月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)04時33分
【速報】ダウ500ドル近く上昇
ダウ500ドル近く上昇
Powered by フィスコ -
2025年03月18日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上昇
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。4時時点では149.18円と2時時点(148.73円)と比べて45銭程度のドル高水準。米株の上げ幅拡大の動きを眺めながらリスクオンの円売りが優勢となった。149円台を回復すると149.24円まで高値を更新した。4.25%台まで低下した米10年債利回りが一時4.31%台まで持ち直し、低下幅をほぼ帳消しにした動きも支えとなった。
ユーロ円は堅調。4時時点では162.97円と2時時点(162.43円)と比べて54銭程度のユーロ高水準。ダウ平均が500ドル超高まで上げ幅を拡大するなど、米株の堅調な動きを眺めながらクロス円はしっかり。ユーロ円は163.01円まで強含み、ポンド円は193.93円、豪ドル円は95.35円、加ドル円は104.50円まで上値を伸ばした。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0925ドルと2時時点(1.0921ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。ユーロドルは上昇が一服し、高値圏となる1.0920ドル前後でこう着相場となるも、ポンドドルは1.2999ドル、豪ドル/ドルは0.6391ドルまで高値を更新するなどドルの重い動きが継続。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.31円 - 149.24円
ユーロドル:1.0869ドル - 1.0930ドル
ユーロ円:161.50円 - 163.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)03時48分
ドル円、一時149.15円 ダウ平均は490ドル超上昇
ドル円は強含み。米国株相場の上昇に伴う円売り・ドル買いが出ると、アジア時間の高値149.10円を上抜けて一時149.15円と日通し高値を更新した。なお、ダウ平均は一時490ドル超上昇する場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月18日(火)03時40分
[通貨オプション]R/R、1年物除き円コール買い後退
ドル・円オプション市場はまちまち。週明け、連邦公開市場委員会(FOMC)控えイベントリスクを受けて、1,3カ月物のオプション買いが優勢となったが、6か月物、1年物ではオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは1年物を除き、円コールスプレッドが縮小した。
■変動率
・1カ月物10.15%⇒10.22%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.03%⇒10.10%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.99%⇒9.95%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.81%⇒9.80%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.38%⇒+1.31%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.47%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.31%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.04%⇒+1.04%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比375.78円高の35244.41円(04/24(木) 11:35)
- ドル円、東京仲値後も上値の重さ継続 クロス円も弱含み(04/24(木) 11:10)
- ハンセン指数スタート0.19%安の22030.15(前日比-42.47)(04/24(木) 10:53)
- ユーロドル、しっかり 1.1357ドルまで上昇(04/24(木) 10:31)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる(04/24(木) 10:07)
- NY金先物は大幅安、安全逃避の買いは縮小(04/24(木) 10:02)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半で推移(04/24(木) 09:46)
- ドル円、底堅い 143.30円台までじり高(04/24(木) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比326.08円高の35194.71円(04/24(木) 09:00)
- ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米中貿易摩擦の緩和期待でリスク回避のドル売り抑制も(04/24(木) 08:58)
- ドル円、143.15円前後 SGX日経225先物は35315円でスタート (04/24(木) 08:37)
- NY市場動向(取引終了):ダウ419.59ドル高(速報)、原油先物1.40ドル安 (04/24(木) 08:11)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.38%安、対ユーロ0.42%安(04/24(木) 08:10)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 -
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… -
2025年04月23日(水)09時36分公開
ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)