
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年03月29日(土)のFXニュース(2)
-
2025年03月29日(土)08時33分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%高、対ユーロ0.52%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.82円 -1.23円 -0.81% 151.05円
*ユーロ・円 162.30円 -0.85円 -0.52% 163.15円
*ポンド・円 193.94円 -1.53円 -0.78% 195.47円
*スイス・円 170.53円 +0.18円 +0.11% 170.35円
*豪ドル・円 94.73円 -0.34円 -0.36% 95.07円
*NZドル・円 86.10円 -0.02円 -0.02% 86.12円
*カナダ・円 105.25円 +0.07円 +0.07% 105.18円
*南アランド・円 8.13円 -0.15円 -1.87% 8.28円
*メキシコペソ・円 7.36円 -0.08円 -1.04% 7.44円
*トルコリラ・円 3.94円 -0.04円 -0.91% 3.98円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -1.07% 0.10円
*台湾ドル・円 4.51円 -0.05円 -1.14% 4.56円
*シンガポールドル・円 111.58円 -1.16円 -1.03% 112.74円
*香港ドル・円 19.26円 -0.17円 -0.85% 19.43円
*ロシアルーブル・円 1.76円 -0.02円 -1.34% 1.79円
*ブラジルレアル・円 26.01円 -0.28円 -1.06% 26.29円
*タイバーツ・円 4.41円 -0.05円 -1.02% 4.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.23% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.23% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +8.01% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +1.72% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.38% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.39% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -1.01% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.40% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.45% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -17.77% 7.48円 3.94円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.07% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -2.17% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.44% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +6.65% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +11.61% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -10.51% 31.21円 25.94円 29.06円
*タイバーツ・円 +7.57% 4.46円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)08時32分
NY市場動向(取引終了):ダウ715.8ドル安(速報)、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41583.9 -715.8 -1.69% 42258.15 41530 4 26
*ナスダック 17322.991 -481.042 -2.7% 17763.276 17283.064 496 2663
*S&P500 5580.94 -112.37 -1.97372% 5685.89 5572.42 91 412
*SOX指数 4284.909 -130.345 -2.95%
*225先物 36465 -1010.00 -2.70% 37595 36385【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.84 -1.21 -0.8% 151.21 149.69
*ユーロ・ドル 1.0832 0.0031 0.29% 1.0844 1.0765
*ユーロ・円 162.31 -0.84 -0.51% 163.17 162.08
*ドル指数 104.01 -0.32 -0.31% 104.50 103.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.912 -0.086 4 3.904
*10年債利回り 4.249 -0.116 4.361 4.247
*30年債利回り 4.629 -0.098 4.722 4.627
*日米金利差 2.71 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.36 -0.56 -0.80% 70.09 68.87
*金先物 3114.30 23.40 0.76% 3124.40 3096.30
*銅先物 513.00 1.05 0.21% 516.75 506.20
*CRB商品指数 306.8664 -0.1841 -0.06% 306.8664 306.8664【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8658.85 -7.27 -0.08% 8694.19 8636.92 46 51
*独DAX 22461.52 -217.22 -0.96% 22614.96 22377.91 11 29
*仏CAC40 7916.08 -74.03 -0.93% 7975.55 7894.62 10 29Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)07時51分
NY金先物:続伸、株安を受けて安全逃避的な買いが続く
COMEX金6月限終値:3114.30 ↑23.40
28日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+23.40ドル(+0.76%)の3114.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3096.30-3124.40ドル。米国の関税措置は経済に悪影響を及ぼすとの懸念は消えていないため、株安を意識して安全逃避的な買いが続いている。
・NY原油先物:弱含み、株安を意識した利食い売りが入るNYMEX原油5月限終値:69.36 ↓0.56
28日のNY原油先物5月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.56ドル(-0.80%)の69.36ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.87ドル-70.09ドル。供給不足を警戒した買いは一巡し、株安を意識した利食い売りが観測された。
Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)07時02分
【来週の注目イベント】米政権の関税発動、米雇用統計、パウエルFRB議長、豪準備銀
来週は米トランプ政権が発動を計画している関税策や対象となった諸国の報復措置などを睨んだ展開が予想される。貿易戦争が深刻化、長期化が示唆されると、リスク回避の動きに拍車がかかるリスクがある。各国の経済やインフレ、金融政策に影響を与える。そのほか、欧米、中国の製造業、非製造業PMIで各国の経済動向を判断していく。
米国ではさらに全米の製造業やサービス業活動を示すISMの製造業やISM非製造業景況指数、雇用統計など重要指標が発表される。
3月の米雇用統計は、天候の回復で失業率は歴史的にも低い水準を維持する見込み。非農業雇用者数は伸び鈍化が予想されている。関税を巡る不透明感で、消費者信頼感数が低下基調にあり、消費を抑制し、景気を鈍化させると警戒されている。景気後退確率も上昇。一方、データでは、労働市場が依然底堅いことが示唆されている。新規失業保険申請件数では政府効率化省(DOGE)による連邦職員削減の影響が依然限定的にとどまっている証拠が見られる。労働市場が健全である限り、景気後退入りを想定するのは現状では困難となる。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は講演を予定しており、景気やインフレ、景気後退の可能性などをめぐる見解に注目される。
欧州では3月のユーロ圏消費者物価指数の前年比での伸び率がやや低下した可能性が高いが、コア指数の伸びは変わらずの見込み。欧州中央銀行(ECB)の4月理事会での利下げ確率は現状で85%。ECBが公表する3月定例理事会議事要旨で利下げの可能性を探る。一部メンバーはトランプ政権の関税がインフレ要因になると指摘しており、追加利下げに慎重姿勢も見られ、内容次第ではユーロ買いにつながる可能性もある。
欧州、英国は夏時間入りとなる。
■来週の主な注目イベント
●豪州
1日:豪準備銀金融政策決定会合●米国
31日:3月シカゴPMI
1日:製造業PMI、建設支出、ISM製造業、JOLT、バーキン米リッチモンド連銀総裁が討論会傘下
2日:ADP雇用統計、製造業受注、米国が相互関税と追加のセクター別関税を賦課、クーグラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演
3日:ISM非製造業総合景況指数、サービス業PMI、FRBジェファーソン副議長が基調演説、クックFRB理事が講演
4日:雇用統計、パウエルFRB議長が講演、ウォラーFRB理事が講演●加
4日:失業率●欧州
31日:独CPI
1日:ユーロ圏製造業PMI、CPI、失業率
3日:サービスPMI、PPI、独・仏サービスPMI、ECB3月定例理事会議事要旨
4日:独製造業受注●英国
1日:製造業PMI●日本
31日:鉱工業生産、小売
1日:失業率、短観
4日:世帯支出●中国
31日製造業・非製造業PMI
1日:財新製造業PMI
3日:財新サービスPMIPowered by フィスコ -
2025年03月29日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、3日ぶり反落
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は149.84円と前営業日NY終値(151.05円)と比べて1円21銭程度のドル安水準だった。米商務省が発表した2月米個人消費支出(PCE)は予想を下回った一方、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視しているPCE価格指数(デフレーター)で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは予想を上回った。米経済の3分の2以上を占める個人消費が予想を下回ったうえ、基調的な物価圧力の高まりが示唆された。
また、その後発表された3月米ミシガン大学消費者態度指数確報値は予想を下回った一方、1年先・5年先の期待インフレ率は予想を上回り、速報値から上方修正された。
市場では「貿易摩擦が激化する様相を呈する中、物価高と景気悪化が重なるスタグフレーションのリスクが大きくなるとの懸念が広がった」との声が聞かれた。ダウ平均が一時760ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移すると、リスク・オフの円買い・ドル売りが優勢となった。米長期金利の大幅低下も相場の重しとなり、5時30分前には一時149.69円まで値を下げた。ユーロドルは続伸。終値は1.0828ドルと前営業日NY終値(1.0801ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準となった。「米政権による関税の一部緩和を目指して欧州連合(EU)は譲歩可能な分野を洗い出す作業を進めている」との一部報道をきっかけにユーロ買いが先行。低調な米経済指標をきっかけに米景気の不透明感が改めて意識されると、米長期金利の大幅低下とともにドル売りが活発化した。前日の高値1.0821ドルを上抜けて一時1.0845ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は162.25円と前営業日NY終値(163.15円)と比べて90銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると162.93円付近まで下げ渋る場面もあったが、ドル円や米国株の下落につれた売りが出ると162.07円と欧州市場序盤に付けた日通し安値に面合わせした。
米ドルカナダドルは下値が堅かった。トランプ米大統領とカーニー加首相はこの日、初の電話会談を実施。トランプ氏はSNSへの投稿で今回の電話会談について「極めて生産的であり、多くの点で合意した」と説明した。また、「4月下旬のカナダ総選挙後に会談を持つことで合意した」と話した。これを受けてカナダドル買いが先行すると一時1.4277カナダドルまで値を下げた。
ただ、米政権の関税政策を巡る先行き不透明感が根強い中、カナダドル買いの勢いは長続きしなかった。トランプ氏がホワイトハウスで「カナダに対する関税措置は絶対に(absolutely)やり遂げる」と発言したことも意識されて、引けにかけては1.4324カナダドル付近まで持ち直した。本日の参考レンジ
ドル円:149.69円 - 151.21円
ユーロドル:1.0765ドル - 1.0845ドル
ユーロ円:162.07円 - 163.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月29日(土)04時50分
3月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円91銭から149円86銭まで下落し、引けた。
米2月コアPCE価格指数が予想以上に1月から加速したほか、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正され、同指数の長期期待インフレ率確報値が上方修正されたためスタグフレ―ション懸念も浮上し、長期金利低下に伴うドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.0765ドルから1.0845ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は162円92銭まで上昇後、162円16銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2924ドルから1.2968ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8833ランから0.8800フランまで下落した。
28日のNY原油先物は反落。米国経済の減速に伴う需要鈍化懸念に売りが優勢となった。
[経済指標]
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:前年比+2.7%、1月:+2.7%←+2.6%)
・米・2月個人所得:前月比+0.8%(予想:前月比+0.4%、1月:+0.7%←+0.9%)
・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.4%(予想:前月比+0.5%、1月:-0.3%←―0.2%)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:57.0(予想57.9、速報57.9)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.0%(予想:4.9%、速報値:4.9%)
・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:4.1%(予想:3.9%、速報値:3.9%)Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、さえない
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円はさえない。4時時点では149.95円と2時時点(150.08円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が770ドル近い下落となるなど米株が重く、米長期金利の指標である米10年債利回りは21日以来、1週間ぶりの4.25%割れまで低下。円買い・ドル売りが進み、ドル円は149.86円を本日安値に安値圏で推移した。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0824ドルと2時時点(1.0821ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.0845ドルへ上振れたところで頭打ち気味となって以降は戻りがやや鈍いものの、下押しは1.0812ドル前後までと1.08ドル台を維持して推移。米長期金利の低下が下支えになっている。
ユーロ円はやや重い。4時時点では162.32円と2時時点(162.42円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの底堅い動きは一定の支えとなっており底割れ感はないものの、さえないドル円の推移を反映した円相場の動向が影響しており戻りが鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.86円 - 151.21円
ユーロドル:1.0765ドル - 1.0845ドル
ユーロ円:162.07円 - 163.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月29日(土)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で1年物を除き変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.23%⇒9.27%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.74%⇒9.84%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.77%⇒9.78%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.67%⇒9.67%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.25%⇒+1.26%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.33%⇒+1.36%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.18%⇒+1.20%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.98%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ689ドル安、原油先物0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41610.46 -689.24 -1.63% 42258.15 41532.78 6 24
*ナスダック 17348.14 -455.89 -2.56% 17763.28 17301.69 442 2585
*S&P500 5578.69 -114.62 -2.01% 5685.89 5573.94 90 412
*SOX指数 4284.25 -131.00 ―2.97%
*225先物 36380 大証比-630 -1.70%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.06 -0.99 -0.66% 150.92 149.86
*ユーロ・ドル 1.0816 +0.0015 +0.14% 1.0845 1.0765
*ユーロ・円 162.31 -0.84 -0.51% 162.93 162.07
*ドル指数 104.07 -0.27 -0.26% 104.50 103.90【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.92 -0.07
*10年債利回り 4.26 -0.10
*30年債利回り 4.63 -0.09
*日米金利差 2.72 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.37 -0.55 -0.79% 70.09 68.87
*金先物 3111.30 +20.70 +0.66% 3124.40 3096.30Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)03時04分
欧州主要株式指数、下落
28日の欧州主要株式指数は下落。米政権による関税を警戒した売りが加速した。
スポーツ用品メーカーのプーマは米国の競合、ルルレモンの消費支出減速見通しを受け、警戒感に4.4%安。英国の小売り売上高が予想外に改善したためスーパーマーケットのセインズベリーは1.8%高、テスコは0.8%高、衣料小売りのオカドは1%上昇した。アルコール飲料会社のぺルノ・リカール、ディアジオ、ダビデ・カンパリは中国がダンピングを巡るコニャックやアルマニヤックの調査を延期することが明かになり、それぞれ2.86%高、1.21%高、2.17%高となった。
ドイツDAX指数は-0.96%、フランスCAC40指数は-0.93%、イタリアFTSE MIB指数は-0.92%、スペインIBEX35指数は-0.84%、イギリスFTSE100指数は-0.08%。
Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)02時38分
米株さえず米長期金利が低下、ドル円は149.87円まで本日安値を更新
ダウ平均が770ドル近い下落となるなか、米長期金利の指標である米10年債利回りは4.251%近辺まで低下している。円買い・ドル売りが進み、ドル円は149.87円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月29日(土)02時08分
【速報】米株続落、ダウ700ドル超安、スタグフレーション懸念
米株続落、ダウ700ドル超安、スタグフレーション懸念
Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り限定的
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻り限定的。2時時点では150.08円と24時時点(150.09円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。26日安値149.84円や一目均衡表・転換線149.70円といったサポートを下値に控えるなか、149.91円が目先の底となり150.33円前後まで戻した。しかし欧州序盤の押し目150.36円を前にした同水準で反発は頭打ち。ダウ平均が700ドルを超える下落となるなど米株のさえない推移も重しとなり、150円前半レンジにとどまった。
ユーロドルは高値圏で推移。2時時点では1.0821ドルと24時時点(1.0823ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。「欧州連合(EU)は米国の相互関税に対して譲歩案提示を計画」との一部報道を支援とした底堅さが継続。1.0845ドルまで一時上昇した。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では162.42円と24時時点(162.45円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇に連動して、162.93円前後まで戻した。しかしドル円の伸び悩みが重しとなった面もあって163円台を前に伸び悩み、162円半ばへ押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.91円 - 151.21円
ユーロドル:1.0765ドル - 1.0845ドル
ユーロ円:162.07円 - 163.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月29日(土)01時47分
NY市場動向(午後0時台):ダウ629ドル安、原油先物0.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41670.35 -629.35 -1.49% 42258.15 41668.72 7 23
*ナスダック 17352.03 -452.00 -2.54% 17763.28 17346.79 440 2519
*S&P500 5606.17 -87.14 -1.53% 5685.89 5599.64 105 396
*SOX指数 4274.41 -140.84 ―3.19%
*225先物 36390 大証比-620 -1.68%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.07 -0.98 -0.65% 150.92 149.91
*ユーロ・ドル 1.0833 +0.0032 +0.30% 1.0845 1.0765
*ユーロ・円 162.57 -0.58 -0.36% 162.93 162.07
*ドル指数 104.04 -0.30 -0.29% 104.50 103.90【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.92 -0.07
*10年債利回り 4.26 -0.10
*30年債利回り 4.64 -0.08
*日米金利差 2.72 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.04 -0.88 -1.26% 70.09 68.87
*金先物 3117.90 +27.00 +0.87% 3124.40 3096.30Powered by フィスコ -
2025年03月29日(土)01時42分
【速報】ダウ600ドル超安、米国景気悪化を警戒
ダウ600ドル超安、米国景気悪化を警戒
Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】独・CPI(3月)造業指数は予想通り+0.3%(03/31(月) 21:38)
- ドル・円は切り返し、ドルに買戻し(03/31(月) 20:14)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り(03/31(月) 20:06)
- NY為替見通し=米株価動向にらみつつ基準線付近の動き注視(03/31(月) 19:33)
- ドル・円は底堅い、149円付近で買戻し(03/31(月) 19:28)
- ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)