
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2025年03月28日(金)のFXニュース(6)
-
2025年03月28日(金)21時30分
【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想上回り、前年比+2.8%となった。【経済指標】
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:前年比+2.7%、1月:+2.6%)Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)21時15分
【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。・米・2月コアPCE価格指数:前年比%(予想:前年比+2.7%、1月:+2.6%)
Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月28日(金)
・21:30 米・2月個人所得(予想:前月比+0.4%、1月:+0.9%)
・21:30 米・2月個人消費支出(予想:前月比+0.5%、1月:-0.2%)
・21:30 米・2月コアPCE価格指数(予想:前年比+2.7%、1月:+2.6%)
・23:00 米・3月ミシガン大学消費者マインド指数確定値(予想57.9、速報57.9)
・米・アトランタ連銀総裁がパネル討論会で司会Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)20時13分
ドル・円はじり高、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、一時150円72銭と151円を目指す展開。期末需要のドル買いが続き、ユーロやポンドなど主要通貨は対ドルで下押しされた。一方、欧州株はやや持ち直したほか米株式先物は下げ幅を縮小し、円買いを弱めている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円35銭から150円73銭、ユーロ・円は162円07銭から162円43銭、ユーロ・ドルは1.0767ドルから1.0796ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る
28日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋る。20時時点では150.71円と17時時点(150.39円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。新規の手がかりが乏しいなか、時間外の米長期金利を眺めながらの動きとなった。一時4.31%台まで低下した米10年債利回りが下げ幅を縮小する動きになると、17時ごろにつけた150.36円を安値に150.70円台まで持ち直した。
ユーロ円は小幅の買い戻し。20時時点では162.30円と17時時点(162.22円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。リスクオフの円買いが一服し、ドル円同様にクロス円もやや買い戻しが優勢となり、162.07円を安値に162.40円近辺まで持ち直した。
ユーロドルはじり安。20時時点では1.0768ドルと17時時点(1.0786ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。独債利回りの低下が重しとなるも、下押しは1.0768ドルにとどめ、引き続き1.07ドル後半で値動きは限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.36円 - 151.21円
ユーロドル:1.0768ドル - 1.0802ドル
ユーロ円:162.07円 - 163.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)19時28分
NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか
本日のNY時間では、まずはNY午前に発表される2月米個人消費支出(PCE)の結果でインフレ動向を確認することになる。
市場の注目度の高いPCEデフレーターは前年比で先月と変わらず+2.5%、コアデフレーターは+2.6%から+2.7%へ上昇するとの予想になっている。PCEデフレーターは米連邦準備理事会(FRB)が重要視しているインフレ指標とされていることで、通常は指標結果次第で為替市場も敏感に反応する。しかし。これまで発表された2月の米消費者物価指数(CPI)、卸売物価指数(PPI)はいずれも市場予想を下回る結果になったが、ドル売り・円買いの反応は限定的だった。市場関係者は「関税引き上げの影響はこれから」と捉えていることで、今回の結果だけでは動きにくいかもしれない。
また、3月の月末・期末・年度末まで来週月曜31日の1日しか残りは営業日がないことで、本邦勢を含めた実需等の売買がロンドンフィキシングを中心に活発化することもあり、特段ニュース等がない場合でも市場が大きく動意づくこともありそうだ。
来週2日にはトランプ米大統領が兼ねてから宣言している「アメリカにとって解放の日」が迫っていることで、関税に関する新たな報道や、トランプ大統領の発言などが市場をかき乱す可能性もあり、本日も振幅の激しい相場展開になりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、3月3日高値151.30円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、3月25日安値149.55円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)19時22分
ドル・円は小じっかり、米金利に連動
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、150円65銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りに連動し、上昇後は様子見。一方、欧州株式市場で主要指数は軟調に傾き、時間外取引の米株式先物は下げ幅を拡大。株価にらみの円買いがドルの重石に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円35銭から150円65銭、ユーロ・円は162円07銭から162円38銭、ユーロ・ドルは1.0768ドルから1.0796ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)19時20分
ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す
ドル円は下げ渋り。東京終盤からの下げは150.36円までにとどまり、時間外の米10年債利回りがやや低下幅を縮めたことなども支えに150.66円付近まで下値を切り上げている。また、ユーロ円は162.07円から162.30円付近、ポンド円は194.65円から195円近辺まで持ち直すなどクロス円にも買い戻しが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)18時59分
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。スイス中央銀行による利下げサイクルは終了したとみられる。ただし、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意がある。日本との段階的な金利差縮小の可能性は引き続き残されており、リスク選好的なスイスフラン買い・円売りがただちに強まる可能性は低いとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・4月4日:3月失業率(2月:2.9%)
・予想レンジ:169円00銭-172円00銭Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)18時51分
来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。トランプ政権による25%の自動車の追加関税はカナダで組み立てる車両について米国内で生産した部品を使うほど完成車の関税負担が下がる仕組みだが、引き続きカナダ経済の不確実性を高める要因となり得る。そのため、リスク選好的なカナダドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・4月3日:2月貿易収支(1月:+39.7億カナダドル)
・4月4日:3月失業率(2月:6.6%)
・予想レンジ:103円50銭-106円50銭Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)18時48分
来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」
[英ポンド]
来週のポンド・円は弱含みか。米トランプ政権の高関税政策で英国経済への打撃が見込まれ、ポンド売りにつながる。足元の経済指標も景況感の悪化が示されており、先行き不透明感もポンド売りの支援要因になりやすい。一方、貿易戦争の激化で世界経済の収縮が警戒されるなか、欧米株安ならリスク回避の円買いが強まる。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:161円00銭-164円00銭Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)18時46分
来週のNZドル「下げ渋りか、NZ準備銀行による追加利下げは想定の範囲内」
[NZドル]
来週のNZドル・円は下げ渋りか。米国の関税措置が世界経済に与える影響が警戒されているが、NZ準備銀行(中央銀行)による追加利下げを想定した取引は一巡しつつある。新たなNZドル売り材料が提供されない場合、目先的にリスク回避的なNZドル売り・円買いは抑制される可能性が高い。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:84円00銭-88円00銭Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)18時36分
来週の豪ドル「下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は下げ渋りか。豪準備銀行(中央銀行)は4月1日に政策金利を発表する。直近における雇用やインフレのデータを基にすると、現状維持の可能性が高い。声明で追加利下げの必要性について言及しなかった場合、リスク回避的な豪ドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・4月1日:豪準備銀行政策金利発表(現行:4.10%)
・予想レンジ:93円00銭-96円00銭Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)18時27分
ドル・円は下げ一服、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ一服となり、150円35銭から150円55銭まで戻した。米10年債利回りの反転でドル買いが入りやすく、ユーロ・ドルは1.0790ドル台から失速している。一方、欧州株式市場は高安まちまちとなり、過度な円買いは後退した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円35銭から150円55銭、ユーロ・円は162円07銭から162円38銭、ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0796ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)18時19分
来週のユーロ「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」
[ユーロ]
「弱含みか、欧米貿易摩擦の激化を警戒」
来週のユーロ・ドルは弱含みか、欧米貿易摩擦の激化が警戒されているようだ。加えて、4月1日発表の域内消費者物価指数が高止まりを示せば、スタグフレーション懸念によるリスク回避のユーロ売り・米ドルも続くだろう。
・予想レンジ:1.0650ドル-1.0950ドル
「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」
来週のユーロ・円は弱含みか。欧州連合(EU)と米国の通商摩擦を背景にユーロ安・ドル高が予想され、ユーロ・円を下押ししそうだ。また、来週発表のユーロ圏消費者物価指数が加速すれば、スタグフレーション懸念によるユーロ売りも強まるだろう。一方、米国株が調整局面入りならリスク回避的な円買いが主要通貨を下押し。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・4月1日:3月消費者物価指数(2月:前年比+2.3%)
・予想レンジ:161円00銭-164円00銭Powered by フィスコ
2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は軟調、円買いが下押し(04/24(木) 12:46)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比283.38円高の35152.01円(04/24(木) 12:34)
- 上海総合指数0.10%安の3293.112(前日比-3.244)で午前の取引終了(04/24(木) 12:31)
- ドル・円は軟調、円買いが下押し(04/24(木) 12:28)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、さえない(04/24(木) 12:06)
- 日経平均前場引け:前日比375.78円高の35244.41円(04/24(木) 11:35)
- ドル円、東京仲値後も上値の重さ継続 クロス円も弱含み(04/24(木) 11:10)
- ハンセン指数スタート0.19%安の22030.15(前日比-42.47)(04/24(木) 10:53)
- ユーロドル、しっかり 1.1357ドルまで上昇(04/24(木) 10:31)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる(04/24(木) 10:07)
- NY金先物は大幅安、安全逃避の買いは縮小(04/24(木) 10:02)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半で推移(04/24(木) 09:46)
- ドル円、底堅い 143.30円台までじり高(04/24(木) 09:13)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… -
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 -
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発(持田有紀子)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)