
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年03月31日(月)のFXニュース(1)
-
2025年03月31日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 年度末の売買動向には要警戒
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は149.69円まで下落した。2月米個人消費支出(PCE)のコア指数の上昇によりインフレ圧力の根強さが確認されたほか、3月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を下回ったことで米国株相場が下落。米長期金利も大幅に低下したことがドルの重しとなった。ユーロドルは、「米政権による関税の一部緩和を目指して欧州連合(EU)は譲歩可能な分野を洗い出す作業を進めている」との報道や米長期金利の大幅低下などから1.0845ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、月末、期末、年度末の実需玉の動向を見極めて行くことになるものの、日米株式市場の下落や米長期債利回りの低下により、上値が重い展開を予想する。
ドル円の年度末要因としては、決済によるドル買いと、レパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)などのドル売りなどが想定されるため、本日の仲値に向けた売り買い動向には注目しておきたい。
また、可能性は低いと思われるが、最悪のシナリオとして、2日の相互関税発動前の世界同時株安「ブラックマンデー」の可能性にも警戒しておきたい。
米連邦公開市場委員会(FOMC)でのドット・プロット(金利予測分布図)、米消費者信頼感指数、ミシガン大学消費者態度指数などは、トランプ関税による貿易摩擦の激化懸念により、スタグフレーション(景気停滞下の物価上昇)への警戒感を示している。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している追加利下げ時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)、9月FOMC(-0.25%=3.75-4.00%)、12月FOMC(-0.25%=3.50-75%)となっている。
また、3月11日時点で過去最大規模の133902枚に膨れ上がっていたことで注目されていたIMMシカゴ筋の円の買い持ちポジションも、25日時点では125376枚と高水準のままであり、手仕舞いのタイミングには警戒しておきたい。円の買い持ちポジションは、ネガティブ・キャリートレードとなることで、日々コストを払い続けるため時間との闘いとなっており、おそらく4月2日の相互関税の発動日辺りが期限ではないかと思われる。
なおヘッジファンド勢は、ポジションの転換に移動平均線(50日・200日)を注視していると言われており、現状の水準は151.20-60円付近に位置している。
先週末に発表された3月の日銀金融政策決定会合の「主な意見」では、「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、それに応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく。」ことが確認された。一般的に「主な意見」は、総裁、副総裁という執行部の見解、すなわち、委員会のコンセンサスが最初にあり、コンセンサスに応じた委員の見解の順となっている。
市場の話題になっていたのは、8番目の「不確実性は高まっているが、だからといって常に政策対応を慎重にすればいいというわけではなく、今後の状況によっては、『果断』に対応すべき場面もありうる。」というタカ派的な見解だった。今後の日銀当局者の講演、発言などから、果断なタカ派委員を探っていきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月31日(月)07時13分
ドル円、149.55円まで下落 時間外の米株先物が売り先行
時間外の米株先物の売り先行を眺めながら、ドル円は149.55円まで下落し、ユーロ円も161.70円まで弱含み。ダウ先物は220ドル超安、ナスダック100先物も約0.8%安と地合いが弱い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月31日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 鉱工業生産指数(2月) 2.0% -1.1%
08:50 百貨店・スーパー売上高(2月) 3.6%
08:50 小売売上高(2月) 2.7% 4.4%
14:00 住宅着工件数(2月) -2.0% -4.6%ジグザグが東証グロースに新規上場(公開価格:1500円)
<海外>
10:30 中・製造業PMI(3月) 50.4 50.2
10:30 中・非製造業PMI(3月) 50.6 50.4
10:30 中・総合PMI(3月) 51.1
20:25 ブ・週次景気動向調査
20:30 ブ・基礎的財政収支(2月) -331億レアル 1041億レアル
20:30 ブ・純債務対GDP比(2月) 61.8% 60.8%
21:00 南ア・貿易収支(2月) -164億ランド
21:00 独・CPI(3月) 0.4% 0.4%
22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(3月) 45.5 45.5独・ハノーバーメッセが開幕(4日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年03月31日(月)06時31分
ドル円、149.70円前後 週明けオセアニア市場では149円後半で上下
ドル円は149.70円前後で推移。週明けオセアニア市場では上値重く始まり、先週末安値149.69円を下抜けて149.66円まで売られた。もっとも一巡後は下げ渋り、149.80円台まで持ち直している。ユーロドルが1.0815ドルを下値に1.0834ドルまで買い戻され、その後は1.0820ドル台での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月31日(月)05時52分
円建てCME先物は28日の225先物比630円安の36380円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比630円安の36380円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円85銭台、ユーロ・円は162円35銭台。
Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年03月31日(月)15:01公開土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年03月31日(月)14:45公開米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ド…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年03月31日(月)09:06公開円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年03月31日(月)06:59公開3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)