ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年03月31日(月)のFXニュース(4)

  • 2025年03月31日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り

     31日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では149.34円と17時時点(149.13円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。時間外取引で米長期金利の指標となる米10年債利回りの低下が4.18%台を目先の底に落ち着き、4.2%付近へ戻した。この動きをにらみ、ドル円は149.43円前後まで戻りを試した。

     ユーロドルは重い動き。20時時点では1.0818ドルと17時時点(1.0831ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の動向をにらみ、ユーロ安・ドル高推移。1.0806ドル前後へ下押し、アジアタイム朝方につけた日通し安値1.0805ドルに接近した。

     ユーロ円はもみ合い。20時時点では161.57円と、17時時点(161.53円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げ渋りを反映した円相場の動向と、ユーロドルの重い推移に挟まれ、強いトレンドを示す動きにならなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.70円 - 149.84円
    ユーロドル:1.0805ドル - 1.0849ドル
    ユーロ円:161.05円 - 162.28円

  • 2025年03月31日(月)19時33分
    NY為替見通し=米株価動向にらみつつ基準線付近の動き注視

     NYタイム、米経済指標としては3月米シカゴ購買部協会景気指数の発表が予定されており、米景況の先行指標的な数字として注目すべき点ではあるものの、為替の変動に大きな影響を与えないとみる。ドル円は米株の動向を受けたリスクオン・オフの流れをにらんで上下することになりそうだ。

     ダウ先物は現時点でマイナス推移となっており、さえないアジア株や欧州株の地合いを引き継ぎ、重い推移で週明けの取引をスタートしそう。ドル円はリスクオフの円買い優位で推移することになりそうだ。

     テクニカル面ではいったん割り込んだ日足一目均衡表・基準線148.92円前後の動向を注視したい。再び下抜けてくるようであれば下落が加速し、一段安の様相となりかねない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、27日安値150.06円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、20日安値148.18円

  • 2025年03月31日(月)19時28分
    ドル・円は底堅い、149円付近で買戻し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は148円96銭まで下落後に持ち直し、149円20銭台でのもみ合い。米10年債利回りの下げ渋りでドル買いに振れ、ユーロ・ドルは値を下げる展開に。一方、欧米株価指数は下げ幅を拡大し、今晩の株安を警戒した円買いが入りやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円96銭から149円29銭、ユーロ・円は161円22銭から161円60銭、ユーロ・ドルは1.0807ドルから1.0834ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)18時10分
    ドル・円は小高い、149円台に再浮上

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小高く推移し、149円05銭から149円29銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅さが目立ち、ドル買いでユーロ・ドルは1.0810ドル付近まで下落。一方、欧米株価指数は大幅安となり、リスク回避の円買いがドルの戻りを抑える。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円05銭から149円29銭、ユーロ・円は161円22銭から161円60銭、ユーロ・ドルは1.0811ドルから1.0834ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)18時03分
    ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか

    151.60円 OP3日NYカット大きめ
    151.20円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    151.00-10円 売り小さめ
    150.90円 OP8日NYカット
    149.90-50.10円 売り小さめ(150.00円 OP31・1日NYカット大きめ/OP3・4日NYカット)
    149.40円 売り小さめ

    149.02円 3/31 18:00現在(高値149.84円 - 安値148.70円)

    149.00円 OP8日NYカット
    148.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.50円 買い小さめ、OP3日NYカット
    148.35円 OP3日NYカット
    148.25円 OP3日NYカット
    148.00円 買い小さめ、OP3日NYカット大きめ
    147.50円 買い小さめ
    147.00円 買い小さめ、OP1・3・4日NYカット大きめ
    146.50円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年03月31日(月)17時47分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8658.85
     前日比:-7.27
     変化率:-0.08%

    フランス CAC40
     終値 :7916.08
     前日比:-74.03
     変化率:-0.92%

    ドイツ DAX
     終値 :22235.29
     前日比:-226.23
     変化率:-1.00%

    スペイン IBEX35
     終値 :13189.10
     前日比:-120.20
     変化率:-0.90%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :38739.30
     前日比:-359.56
     変化率:-0.91%

    アムステルダム AEX
     終値 :899.37
     前日比:-8.09
     変化率:-0.89%

    ストックホルム OMX
     終値 :2542.67
     前日比:-30.13
     変化率:-1.17%

    スイス SMI
     終値 :12695.49
     前日比:-144.94
     変化率:-1.12%

    ロシア RTS
     終値 :1139.02
     前日比:-19.84
     変化率:-1.71%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9659.48
     前日比:+46.64
     変化率:+0.48%

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)17時37分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け

     31日の東京市場でドル・円は軟調。日経平均株価の大幅安を受けリスク回避の円買いで149円73銭から下落。午後はドルの買戻しで149円台に戻す場面もあったが、夕方に米金利安でドル売り。さらに円買い再開で午前の安値を下抜け、148円70銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は162円05銭から161円05銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0805ドルから1.0849ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値36,440.18円、高値36,440.18円、安値35,541.72円、終値35,617.56円(前日比1,502.77円安)
    ・17時時点:ドル円149円00-10銭、ユーロ・円161円40-50銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)17時21分
    ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)

    香港・ハンセン指数は、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は149.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)17時21分
    ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け

    31日の東京市場でドル・円は軟調。日経平均株価の大幅安を受けリスク回避の円買いで149円73銭から下落。午後はドルの買戻しで149円台に戻す場面もあったが、夕方に米金利安でドル売り。さらに円買い再開で午前の安値を下抜け、148円70銭まで下げた。
    ・ユーロ・円は162円05銭から161円05銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0805ドルから1.0849ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値36,440.18円、高値36,440.18円、安値35,541.72円、終値35,617.56円(前日比1,502.77円安)
    ・17時時点:ドル円149円00-10銭、ユーロ・円161円40-50銭
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「関税措置の制限については何も聞いていない 」
    「プーチン露大統領が約束を破るとは考えていない」
    「関税はすべての国から始まる」
    ・ラガルド欧州中銀(ECB)総裁
    「不確実性のためインフレが終わったとは言えない」
    「インフレは持続的に低下する必要があるため慎重な金利設定を要する」
    「米トランプ政権の貿易措置が世界経済成長を損なうだろう」
    ・加藤財務相
    「為替レートは市場で決定」
    「無秩序な動きが経済に悪影響を与え得るとの認識を日米財務相で共有」
    「今後、共通の認識に基づいて日米間の意思疎通を積極的に図っていきたい」
    【経済指標】
    ・日・2月鉱工業生産速報値:前月比+2.5%(予想:+2.0%、1月:-1.1%)
    ・中国・3月製造業PMI:50.4(予想:50.4、2月:50.2)
    ・中国・3月非製造業PMI:50.8(予想:50.6、2月:50.4)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は重い動きが継続。17時時点では149.13円と15時時点(149.04円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。トランプ関税懸念を背景とした上値の重い動きが続いており、149.20円台で戻りが抑えられると再び売りに押され148.70円まで安値を更新した。

     ユーロ円は戻りが鈍い。17時時点では161.53円と15時時点(161.46円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。リスクオフの円買いの流れが続くなか161.05円まで安値を更新した。下げが一服するとやや買い戻しが入るも戻りは161円半ばで抑えられている。日経平均は1502.77円安の35617.56円で大引けし、今年最大の下げを記録した。

     ユーロドルは方向感が鈍い。17時時点では1.0831ドルと15時時点(1.0834ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。低水準で戻りが鈍い米長期金利の動きも支えに一時1.0849ドルまで高値を更新するも、リスクオフムードが強くユーロ買いは進まず、1.08ドル前半で方向感の欠ける動きが継続。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.70円 - 149.84円
    ユーロドル:1.0805ドル - 1.0849ドル
    ユーロ円:161.05円 - 162.28円

  • 2025年03月31日(月)16時52分
    上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了

    上海総合指数は、0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引を終えた。
    16時35分現在、ドル円は148.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)16時16分
    ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新

     ドル円の上値は重く、148.70円まで安値を更新した。また、ユーロドルは方向感は限られるも1.0849ドルまで高値を更新した。トランプ関税の影響による米景気懸念を背景としたドルの重い動きが継続。時間外の米10年債利回りは4.19%前後で戻りが鈍い。

  • 2025年03月31日(月)15時56分
    「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」

    [今日の海外市場]

     31日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米経済指標が低調なら、スタグフレーション懸念のドル売り先行。一方、米相互関税の行方を見極める展開となり、ドル売り一巡後は過度な下げは抑制されそうだ。

     前週末に発表された米コアPCE価格指数は上振れ予想より強く、インフレ再加速を示した。足元で弱い経済指標が相次ぐなか、スタグフレーションへの懸念でドル売り優勢となりユーロ・ドルは1.0760ドル台から1.0840ドル台に浮上、ドル・円は150円90銭台から149円80銭台に軟化。週明けアジア市場で米金利安を受け、ドル売り先行。また、日経平均株価は記録的な下げでリスク回避の円買いに振れ、ドル・円は149円を割り込んだ。

     この後の海外市場は米国経済の行方がテーマ。今晩のシカゴ購買部協会景気指数は前回を下回る見通し。また、今週のISM製造業景況指数やJOLTS求人件数など目先の経済指標は低調な内容が予想され、スタグフレーションへの警戒感からドル売り地合いは継続しよう。今週末に発言機会を持つパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が追加利下げに慎重な姿勢を弱めるか注目される。一方、4月2日の相互関税導入を見極めるムードで、過度なドル売りを弱める可能性もあろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:00 南アフリカ・2月貿易収支(1月:-165億ランド)
    ・21:00 独・3月消費者物価指数(予想:前年比+2.2%)
    ・22:45 米・3月シカゴPMI(予想:45.0、2月:45.5)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了

    3月31日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-138.60、7843.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月31日(月)15時36分
    豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移

    3月31日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.330%の4.369%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム