ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年05月22日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年05月22日(木)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     22日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では143.34円と12時時点(143.18円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。12時前に143.15円の安値を見た後は143円台前半でのもみ合いが継続。日経平均が小幅ながら下げ幅を縮小する中で143.40円台まで持ち直す場面も見られた。
     なお三村財務官が「日米間で為替水準の議論はしていない」などと発言したが反応は限定的となるなど、依然として円安是正への警戒感が根強いもよう。

     ユーロドルは様子見。15時時点では1.1334ドルと12時時点(1.1338ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.1330ドルを挟んで方向感に乏しい展開となった。

     ユーロ円は下げ渋り。15時時点では162.47円と12時時点(162.35円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。14時過ぎに162.30円まで下押すも一時的となり、日経平均の下げ幅縮小もあり162.50円台まで値を戻す場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.15円 - 144.40円
    ユーロドル:1.1311ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:162.30円 - 163.41円

  • 2025年05月22日(木)15時01分
    ドル・円は動意薄、日本株は下げ幅拡大

     22日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、143円30銭台でのもみ合いが続く。米国の債券安(金利高)が意識されるなか、米国株もやや軟調で引き続きドル売りに振れやすい地合い展開。日経平均株価は後場下げ幅を拡大しており、円買いを強める。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から144円39銭、ユーロ・円は162円37銭から163円41銭、ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)14時55分
    NZSX-50指数は12662.25で取引終了

    5月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-40.85、12662.25で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)14時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.71%近辺で推移

    5月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.71%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)14時54分
    NZドルTWI=68.8

    NZ準備銀行公表(5月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時51分
    ユーロ円、上は163円の売りをこなすと163.50円で売買交錯、下は162.30円で交錯

     ユーロ円は今週に入り、163円台半ばが天井、162円台前半が底といったレンジを形成。足もとでは162円台半ばで推移している。
     オーダーは、上サイドは163.00円に売りがあるも小さめ。レンジ上限を意識してか、163.50円では売りとストップロス買いがミックスとなっている。やや上の164.00円でもミックスとなっている。下サイドは、162.30円に買いとストップロス売りを観測。その下は162.00円にかけてストップロス売りが散見している。やや下になるが、162.50円にもストップロス売りが置かれており、下値警戒感が感じられる。

  • 2025年05月22日(木)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比361.39円安の36937.59円

    日経平均株価指数後場は、前日比361.39円安の36937.59円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月22日12時35分現在、143.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時37分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米財政悪化に懸念

     22日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円39銭から143円14銭まで値を下げた。米国の財政や景気の悪化に懸念が強まり、米長期金利の上昇を手がかりにドルは全面安の展開。時間外取引の米株式先物の弱含みもドル売り要因となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から144円39銭、ユーロ・円は162円37銭から163円41銭、ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時32分
    上海総合指数0.00%変わらずの3387.627(前日比+0.053)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.00%変わらずの3387.627(前日比+0.053)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時21分
    ドル・円は軟調、米財政悪化に懸念

    22日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円39銭から143円14銭まで値を下げた。米国の財政や景気の悪化に懸念が強まり、米長期金利の上昇を手がかりにドルは全面安の展開。時間外取引の米株式先物の弱含みもドル売り要因となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から144円39銭、ユーロ・円は162円37銭から163円41銭、ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドル。
    【要人発言】
    ・米財務省
    「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」
    「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」
    「為替レートは市場で決定されるべきとの共通認識を再確認」
    ・加藤財務相
    「G7では米関税措置の不確実性を減らしていくことなどを議論」
    「米財務長官との協議では為替は市場で決まることを確認」
    「為替の過度な変動は経済に悪影響との認識も共有」
    「米財務長官と為替水準については議論していない」
    「為替レートは市場において決定されるべき」
    「無秩序な動きは経済・金融に悪影響」
    「為替の水準についての議論は行っていない」
    「米格下げ、直接、米国債云々という話は出ていない」
    【経済指標】
    ・日・3月コア機械受注:前月比-13.0%(予想:-1.7%、2月:+4.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い

     22日の東京外国為替市場でドル円は上値の重い動き。12時時点では143.18円とニューヨーク市場の終値(143.68円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。日米財務相会談で前回同様に為替水準について議論されなかったことを受けた買いを一時的にとどめると、下値を試す動きが再燃し、143.15円まで7日以来の安値を更新した。円安是正への警戒感が払しょくされていないこと、ドルの弱い地合いが続いていることや日経平均の下落などを背景に、ドル円の軟調地合いが続いている。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1338ドルとニューヨーク市場の終値(1.1331ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。値動きは鈍いものの、前日海外市場の流れを引き継ぎ全般ドルの上値が重く、1.1345ドルまでじり高。

     ユーロ円は12時時点では162.35円とニューヨーク市場の終値(162.79円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落や株安が上値を圧迫し、クロス円も売りが優勢となり、162.33円までレンジ下限を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.15円 - 144.40円
    ユーロドル:1.1311ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:162.33円 - 163.41円

  • 2025年05月22日(木)11時42分
    日経平均前場引け:前日比331.85円安の36967.13円

    日経平均株価指数は、前日比331.85円安の36967.13円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、143.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)10時52分
    ハンセン指数スタート0.33%安の23748.58(前日比-79.20)

    香港・ハンセン指数は、0.33%安の23748.58(前日比-79.20)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比315.01円安の36983.97円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)10時24分
    ドル円、143.24円まで弱含み 前日安値を割り込む

     ドル円は昨日つけた安値143.29円を割り込み、今月7日以来となる143.24円まで下値を広げた。日米財務相会談でドル高是正などは発表されなかったが、依然として米国がドル高を懸念しているとの声も根強い。

  • 2025年05月22日(木)10時11分
    NY金先物:続伸、株安を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:3313.50 ↑28.90

     21日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+28.90ドル(+0.88%)の3313.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3293.00-3316.20ドル。株安を意識した買いが入った。


    ・NY原油先物:弱含み、中東情勢の悪化を警戒した買いは一巡

    NYMEX原油7月限終値:61.57 ↓0.46

     21日のNY原油先物7月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.46ドル(-0.74%)の61.57ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.28ドル-64.19ドル。中東情勢の悪化を警戒した買いは一巡し、一時61.28ドルまで下落。米国株安が嫌気された。通常取引終了後の時間外取引では主に61ドル台半ばで推移した。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!