ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年05月22日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年05月22日(木)17時17分
    上海総合指数0.22%安の3380.189(前日比-7.385)で取引終了

    上海総合指数は、0.22%安の3380.189(前日比-7.385)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は142.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調

     22日午後の東京外国為替市場でユーロ円は軟調。17時時点では161.92円と15時時点(162.47円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。独DAXが下落してスタートしたことでリスク回避の売りが進行。5月独サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が47.2と2022年11月以来の水準まで悪化したことも売りにつながり、一時161.81円まで下げ足を速めた。

     ドル円はさえない。17時時点では143.04円と15時時点(143.34円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。円安是正議論への警戒感が根深いうえ、欧州株安に伴う円買い圧力も高まったため一時143.01円まで下値を広げている。

     ユーロドルは17時時点では1.1320ドルと15時時点(1.1334ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。低調な独サービス部門PMI速報値を受けて1.1296ドルまで下げたが、ドル円が下落しているため、下値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.01円 - 144.40円
    ユーロドル:1.1296ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:161.81円 - 163.41円

  • 2025年05月22日(木)17時01分
    【速報】独・5月IFO企業景況感指数:87.5(予想87.4、4月86.9)

    22日に発表されたドイツの5月IFO企業景況感指数は87.5(予想87.4、4月86.9)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)16時34分
    ユーロドル、一時1.1296ドルまで下落 独サービス部門PMI速報値は22年11月以来の悪化

     ユーロは弱含み。独DAXが下落していることを受けてユーロ売りが出ているうえ、5月独サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が47.2と2022年11月以来の水準まで悪化したことを受けて対ドルで1.1296ドル、対円で161.81円までそれぞれ値を下げた。

  • 2025年05月22日(木)15時55分
    ドル・円は弱含みか、米国の財政や景気の悪化に懸念強まる

    [今日の海外市場]

     22日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。米国の財政悪化への懸念から長期金利に先高観が広がり、債券安・ドル安に振れやすい。一方、PMIが悪化すれば経済の不透明感によるドル売りも見込まれる。

     前日は米トランプ政権の大型減税で財政赤字拡大への懸念が強まり、長期金利が上昇。前週末の米信用格付け引き下げの影響から債券、ドル、株式のトリプル安の展開に。先の米韓貿易協議で為替について議論されたとの報道も受け、ドル高・円安是正の思惑からドル売り・円買い地合いを強めた。ユーロ・ドルは1.1360ドル台に浮上、ドル・円は143円20銭台に軟化。本日アジア市場も日米財務相会談を終え、ドル・円は143円前半に下げた。

     この後の海外市場は米財政悪化によるトリプル安が警戒され、長期金利の上昇を手がかりとしたドル売りが先行。金利高が消費を圧迫するとの見方も広がるなか、今晩発表の米PMIはサービス業が前回から小幅改善も、製造業は景気判断の節目50を下回ると予想されている。また、新規失業保険申請件数はこの数週間、上昇傾向を示しており、雇用情勢の悪化を嫌気したドル売りも想定される。中東情勢の緊張で地政学的リスクも高まり、円買いを後押ししそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・5月IFO企業景況感指数(予想:87.4、4月86.9)
    ・17:00 ユーロ圏・5月製造業PMI(予想:49.0、4月49.3)
    ・17:00 ユーロ圏・5月サービス業PMI(予想:50.5、4月50.1)
    ・17:30 英・5月製造業PMI(予想:46.0、4月45.4)
    ・17:30 英・5月サービス業PMI(予想:50.0、4月49.0)
    ・21:30 米・前週分新規失業保険申請件数(予想:50.0、4月49.0)
    ・22:45 米・5月製造業PMI(予想:49.8、4月50.2)
    ・22:45 米・5月サービス業PMI(予想:51.0、4月50.8)
    ・23:00 米・4月中古住宅販売件数(予想:410万戸、3月402万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)15時32分
    日経平均大引け:前日比313.11円安の36985.87円

    日経平均株価指数は、前日比313.11円安の36985.87円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)15時13分
    ドル円、戻り鈍い 一時143.10円まで下落

     ドル円は戻りが鈍い。円安是正への警戒感が根強いなか、一時143.10円まで下げ本日安値を更新している。また、ユーロ円は162.28円、ポンド円は192.14円まで下げるなどクロス円も弱い。

  • 2025年05月22日(木)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     22日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では143.34円と12時時点(143.18円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。12時前に143.15円の安値を見た後は143円台前半でのもみ合いが継続。日経平均が小幅ながら下げ幅を縮小する中で143.40円台まで持ち直す場面も見られた。
     なお三村財務官が「日米間で為替水準の議論はしていない」などと発言したが反応は限定的となるなど、依然として円安是正への警戒感が根強いもよう。

     ユーロドルは様子見。15時時点では1.1334ドルと12時時点(1.1338ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.1330ドルを挟んで方向感に乏しい展開となった。

     ユーロ円は下げ渋り。15時時点では162.47円と12時時点(162.35円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。14時過ぎに162.30円まで下押すも一時的となり、日経平均の下げ幅縮小もあり162.50円台まで値を戻す場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.15円 - 144.40円
    ユーロドル:1.1311ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:162.30円 - 163.41円

  • 2025年05月22日(木)15時01分
    ドル・円は動意薄、日本株は下げ幅拡大

     22日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、143円30銭台でのもみ合いが続く。米国の債券安(金利高)が意識されるなか、米国株もやや軟調で引き続きドル売りに振れやすい地合い展開。日経平均株価は後場下げ幅を拡大しており、円買いを強める。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から144円39銭、ユーロ・円は162円37銭から163円41銭、ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)14時55分
    NZSX-50指数は12662.25で取引終了

    5月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-40.85、12662.25で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)14時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.71%近辺で推移

    5月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.71%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)14時54分
    NZドルTWI=68.8

    NZ準備銀行公表(5月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時51分
    ユーロ円、上は163円の売りをこなすと163.50円で売買交錯、下は162.30円で交錯

     ユーロ円は今週に入り、163円台半ばが天井、162円台前半が底といったレンジを形成。足もとでは162円台半ばで推移している。
     オーダーは、上サイドは163.00円に売りがあるも小さめ。レンジ上限を意識してか、163.50円では売りとストップロス買いがミックスとなっている。やや上の164.00円でもミックスとなっている。下サイドは、162.30円に買いとストップロス売りを観測。その下は162.00円にかけてストップロス売りが散見している。やや下になるが、162.50円にもストップロス売りが置かれており、下値警戒感が感じられる。

  • 2025年05月22日(木)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比361.39円安の36937.59円

    日経平均株価指数後場は、前日比361.39円安の36937.59円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月22日12時35分現在、143.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月22日(木)12時37分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米財政悪化に懸念

     22日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円39銭から143円14銭まで値を下げた。米国の財政や景気の悪化に懸念が強まり、米長期金利の上昇を手がかりにドルは全面安の展開。時間外取引の米株式先物の弱含みもドル売り要因となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から144円39銭、ユーロ・円は162円37銭から163円41銭、ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドル。

    Powered by フィスコ

2025年05月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較