ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年05月21日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年05月21日(水)18時02分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、朝方から下落基調に

     21日の東京市場でドル・円は軟調。日米財務相会談を前に下押し圧力が強まり、早朝の144円59銭から下落基調に。また、イスラエルのイラン核施設への攻撃を準備中と報じられ円買いを支援。夕方にかけて欧州勢のドル売りで、143円46銭まで下値を下げた。

    ・ユーロ・円は163円09銭から162円66銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1352ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値37,590.15円、高値37,659.94円、安値37,298.98円、終値37,298.98円(前日比230.51円安)
    ・17時時点:ドル・円143円90-00銭、ユーロ・円162円90-00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)17時25分
    ハンセン指数取引終了、0.62%高の23827.78(前日比+146.30)

    香港・ハンセン指数は、0.62%高の23827.78(前日比+146.30)で取引を終えた。
    17時23分現在、ドル円は144.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)17時17分
    ドル・円は軟調、朝方から下落基調に

    21日の東京市場でドル・円は軟調。日米財務相会談を前に下押し圧力が強まり、早朝の144円59銭から下落基調に。また、イスラエルのイラン核施設への攻撃を準備中と報じられ円買いを支援。夕方にかけて欧州勢のドル売りで、143円46銭まで下値を下げた。
    ・ユーロ・円は163円09銭から162円66銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1352ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値37,590.15円、高値37,659.94円、安値37,298.98円、終値37,298.98円(前日比230.51円安)
    ・17時時点:ドル・円143円90-00銭、ユーロ・円162円90-00銭
    【要人発言】
    ・石破首相
    「為替の水準についてあれこれ言うべきではない」
    「消費税下げることだけが物価高対策とは思っていない」
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁
    「リセッションは見込んでいない」
    「米企業と家計に対しては静観の姿勢を維持」
    ・ハマック米クリーブランド連銀総裁
    「経済に関するセンチメントデータに懸念」
    「インフレと失業の両方で試されることになれば困難な選択」
    【経済指標】
    ・NZ・4月貿易収支:+14.26億NZドル(3月:+9.7億NZドル→+7.94億NZドル)
    ・日・4月貿易収支:-1158億円(予想:+2153億円、3月:+5594億円)
    ・英・4月消費者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.3%、3月:+2.6%)
    ・南ア・4月消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.7%、3月:+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では143.90円と15時時点(143.57円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。16時前に143.46円まで下落したものの、8日安値の143.45円がサポートとして意識されると売りは一服。全般ドル売りが落ち着いたこともあり143.90円台まで持ち直す場面も見られた。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1323ドルと15時時点(1.1332ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル安の流れから一時1.1353ドルまで上値を伸ばしたものの、一巡すると1.13ドル台前半まで上げ幅を縮めるなど、いったん買いは一服している。

     ユーロ円は17時時点では162.95円と15時時点(162.69円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げ渋りにつれて本日高値圏まで切り返している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.46円 - 144.61円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1353ドル
    ユーロ円:162.67円 - 163.12円

  • 2025年05月21日(水)16時57分
    上海総合指数0.21%高の3387.574(前日比+7.096)で取引終了

    上海総合指数は、0.21%高の3387.574(前日比+7.096)で取引を終えた。
    16時55分現在、ドル円は143.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)16時20分
    ドル円、143.90円台まで下げ渋り 全般ドル売りが一服

     ドル円は下げ渋り。16時前に143.46円まで下落したものの、8日安値の143.45円がサポートとして意識されると143.93円付近まで持ち直している。また、ユーロドルは1.1353ドルを高値に1.1310ドル台まで伸び悩むなど、ドル売りが一服している。

  • 2025年05月21日(水)15時58分
    ドル・円は弱含みか、日米為替是正の観測と米格下げの影響で

    [今日の海外市場]

     21日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。日米財務相会談を控え、下押し圧力が続く見通し。米信用格付け引き下げの影響も根強く、ドルは買いづらい。また、中東情勢の緊張でリスク回避的な円買いも警戒される。

     前日は具体的な材料が乏しいなか、米信用格付け引き下げや米中交渉進展の期待後退の影響が意識された。米10年債利回りの上昇は限定的でドル買いは続かず、ユーロ・ドルは1.1220ドル台から1.1280ドル台に浮上、ドル・円は145円に接近しながら144円半ばに失速した。本日アジア市場でイスラエルがイラン核施設への攻撃を準備中との報道を受け、円買い先行。日米財務相会談を控えドル売り・円買いも継続し、ドル・円は144円を割り込んだ。

     この後の海外市場は重要イベントは予定されておらず、財政赤字拡大の思惑から長期金利の先高観を背景にドルは下げづらい。半面、足元の経済指標は弱さが目立ち、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げへの思惑も根強く、ドルの上昇は限定的となりそうだ。「悪い金利高」との見方ならドル売り地合いが強まるだろう。一方、日米財務相会談を控えドル高・円安是正の観測が高まる。中東情勢の緊張で地政学リスクが警戒され、ドル・円には下押し圧力が見込まれる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・4月消費者物価指数(予想:前年比+2.7%、3月:+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)15時39分
    日経平均大引け:前日比230.51円安の37298.98円

    日経平均株価指数は、前日比230.51円安の37298.98円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)15時12分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り継続

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが継続。15時時点では143.57円と12時時点(143.86円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。朝方に伝わった報道で中東情勢の緊迫化が懸念され、対スイスフランを中心にドル売りとなった流れが継続すると、143.53円まで下値を広げて8日安値143.45円に迫った。新発40年債利回りが過去最高となる3.635%に上昇するなど、超長期債の上昇が続いたことも円買いを誘ったもよう。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1332ドルと12時時点(1.1322ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル売りの流れに乗って一時1.1340ドルまで買われた。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では162.69円と12時時点(162.87円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上げ以上にドル円が下げた影響を受け、162.67円まで下押してわずかに本日安値を更新した。なお、日経平均は200円超安となったが反応は薄かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.53円 - 144.61円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:162.67円 - 163.12円

  • 2025年05月21日(水)14時58分
    NZSX-50指数は12703.10で取引終了

    5月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+58.87、12703.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)14時57分
    NZドル10年債利回りは下落、4.71%近辺で推移

    5月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.71%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)14時55分
    NZドルTWI=69.0

    NZ準備銀行公表(5月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)14時51分
    ドル・円はじり安、クロス円は下げ渋り

     21日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、一時143円64銭まで下げた。日米財務相会談をにらんだドル売り・円買いの継続で、下値を切り下げている。一方、中東情勢の緊迫化も大幅株安は回避され、ユーロ・円などクロス円は下値の堅さが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円64銭から144円59銭、ユーロ・円は162円70銭から163円09銭、ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1339ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)13時59分
    ドル円、さえない 143.65円まで下押し

     ドル円はさえない。東京時間の午後に入ってもドル売りの流れが続いており、一時143.65円まで値を下げた。新発30年物国債利回りが過去最高水準となる3.185%まで上昇しており、本邦長期金利が連日で上昇していることも相場の重しとなっているか。
     なお、今後の下値目処としては8日安値の143.45円、4月22日安値から5月12日高値までの上昇幅に対する61.8%押し水準143.24円などがサポートとして意識されそうだ。

  • 2025年05月21日(水)13時12分
    ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売りで144円割れ

     21日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円を割り込んで143円80銭台に下値を切り下げた。イスラエルがイラン核施設に対する攻撃を準備中と報じられ円買い先行。また、米信用格付け引き下げの影響でドル売り圧力は継続している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円85銭から144円59銭、ユーロ・円は162円70銭から163円09銭、ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1325ドル。

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較