ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年05月21日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年05月21日(水)23時27分
    株安を嫌気したドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]
    21日のニューヨーク外為市場で米ドル・円は143円60銭台で推移。株安を嫌気したドル売りが観測されており、143円台後半で上げ渋る展開。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1318ドルから1.1354ドルまで強含み。ユーロ・円は下げ渋り、162円70銭から163円07銭まで戻す展開。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)23時21分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ317ドル安、原油先物0.52ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42359.98 -317.26   -0.74% 42380.62 42287.65   2  28
    *ナスダック  19083.038 -59.676  -0.312% 19084.858 19000.511   660 2054
    *S&P500      5911.96   -28.5-0.479761%  5912.61  5899.65  64  438
    *SOX指数     4883.675  -7.108  -0.145%
    *CME225先物     37300   -0.93   37700

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.74   -0.76   -0.53%   144.59   143.47
    *ユーロ・ドル   1.1337  0.0055   0.49%   1.1362   1.1281
    *ユーロ・円    162.99   -0.04   -0.02%   163.3   162.67
    *ドル指数     99.57   -0.55   -0.55    99.99   99.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.97   0.041     4.013   3.958
    *10年債利回り   4.481   0.058     4.549   4.473
    *30年債利回り   4.967   0.052     5.036   4.959
    *日米金利差    2.966   0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      62.55   0.52   0.84%   64.19    62.2
    *金先物     3299.3299 10.3233   0.31%  3320.39  3285.92

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)23時09分
    反発、関税を巡る不確実性の低下を好感

    暗号資産のビットコイン(BTC)は反発し、一時108019.98ドルまで反発。 モルガン・スタンレーが米国の主要資産に強気に転じ、米国株と米国債の投資判断を「オーバーウエート」に引き上げた。関税を巡る不確実性が低下したことが背景。ただ、米政策金利は当面据え置きとなる可能性が高いため、一段高となる可能性は高まっていないとの見方が多い。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)22時51分
    ユーロ・円はやや持ち直す

    [欧米市場の為替相場動向]

    21日のニューヨーク外為市場で米ドル・円は143円80銭台で推移。143円台半ばで下げ渋る展開。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1329ドルから1.1318ドルで推移。ユーロ・円は下げ渋り、162円70銭から162円97銭まで戻す展開。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)22時47分
    ユーロスイスフラン、0.93フラン半ばで底堅い 地政学リスクを受けたフラン買い一服

     ユーロスイスフランは0.9350フラン付近で底堅い。アジア市場では「イスラエルがイラン核施設への攻撃準備」との報道で、避難通貨とされるスイスフラン買いが強まり、ユーロスイスフランは0.9314フランまで下落した。ただ欧州勢の本格参入後からは、中東情勢への過度な警戒感が後退し、ユーロスイスフランも下値を切り上げている。

  • 2025年05月21日(水)22時08分
    ドル・円は143円台半ばで下げ渋る状況

    [欧米市場の為替相場動向]

    21日のニューヨーク外為市場で米ドル・円は143円80銭近辺で推移。143円台半ばで下げ渋る展開。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1329ルから1.1318ドルで推移。ユーロ・円は下げ渋り、162円70銭から162円84銭まで戻す展開。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い

     21日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では143.68円と20時時点(143.66円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。NY勢の本格参入を前に次第に動きは鈍くなっており、143円台半ばから後半で推移している。米10年債利回りは4.53%前後、ダウ先物は300ドル超安の水準で落ち着いている。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.1334ドルと20時時点(1.1338ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル売りの流れは一巡し、徐々に1.13ドル台前半で様子見ムードが広がっている。なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は「物価上昇率2%の目標はそう遠くない将来に達成できるだろう」との見解を示した。

     ユーロ円は22時時点では162.86円と20時時点(162.89円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.46円 - 144.61円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1362ドル
    ユーロ円:162.67円 - 163.31円

  • 2025年05月21日(水)22時00分
    【NY為替オープニング】米信用格付け引き下げの影響残る

    ■注目ポイント
    ・欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁:市場のストレス時に米連邦準備制度理事会(FB)が引き続き流動性を供給することに疑いはない

     報道によると、米モルガン・スタンレーは5月20日夜のレポートで米国株と米国債の投資判断を「オーバーウエート」に引き上げたようだ。関税を巡る不確実性が低下したこと、景気後退の可能性がなくなったことが要因。追加利下げの余地があることも支援要因だとしている。ただし、21日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。日米財務相会談を控え、下押し圧力が続く見通し。米信用格付け引き下げの影響も根強く、ドルは買いづらい。また、中東情勢の緊張でリスク回避的な円買いも警戒される。

     20日は具体的な材料が乏しいなか、米信用格付け引き下げや米中交渉進展の期待後退の影響が意識された。米10年債利回りの上昇は限定的でドル買いは続かず、ユーロ・ドルは1.1220ドル台から1.1280ドル台に浮上、ドル・円は145円に接近しながら144円半ばに失速した。本日アジア市場でイスラエルがイラン核施設への攻撃を準備中との報道を受け、円買い先行。日米財務相会談を控えドル売り・円買いも継続し、ドル・円は144円を割り込んだ。

     21日は重要イベントは予定されておらず、財政赤字拡大の思惑から長期金利の先高観を背景にドルは下げづらい。半面、足元の経済指標は弱さが目立ち、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げへの思惑も根強く、ドルの上昇は限定的となりそうだ。「悪い金利高」との見方ならドル売り地合いが強まるだろう。一方、日米財務相会談を控えドル高・円安是正の観測が高まる。中東情勢の緊張で地政学リスクが警戒され、ドル・円には下押し圧力が見込まれる。
    ・ドル・円、200日移動平均水準149円66銭。
    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0799ドル。

    ・ドル・円143円74銭、ユーロ・ドル1.1325ドル、ユーロ・円162円78銭、ポンド・
    ドル1.3415ドル、ドル・スイス0.8256フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)21時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=92.30-50円 買い・ストップロス売り混在

    95.00円 売り
    94.90円 売り小さめ
    94.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    93.90円 超えるとストップロス買い
    93.80円 売り
    93.50円 売り
    93.00-10円 売り・ストップロス買い混在

    92.65円 5/21 21:37現在(高値92.91円 - 安値92.54円)

    92.30-50円 買い・ストップロス売り混在
    92.20円 買い
    92.00円 買い
    91.60円 割り込むとストップロス売り
    91.50円 買い
    91.20円 買い小さめ
    91.00円 買い
    90.50円 買い小さめ

  • 2025年05月21日(水)20時21分
    NY市場の経済指標とイベ ン ト

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月21日(火)
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)20時10分
    ドル・円は反落、ドル売り・円買い再開

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は反落し、143円45銭まで値を切り下げた。日米財務相会談を控えドル売り・円買いが再開。また、中東情勢の緊張で欧米株価指数は下げ幅を拡大し、リスク回避の円買いも。ユーロ・ドルは一段高で1.1360ドル台に上値を伸ばした。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円45銭から144円19銭、ユーロ・円は162円90銭から163円30銭、ユーロ・ドルは1.1312ドルから1.1361ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り鈍い

     21日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では143.66円と17時時点(143.90円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.54%台まで上昇し、ダウ先物が440ドル超安まで下げ幅を拡大すると、米トリプル安を意識したドル売りが再開。一時143.47円付近と本日安値の143.46円に接近する場面があった。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1338ドルと17時時点(1.1323ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りが再開した流れに沿って一時1.1362ドルまで日通し高値を伸ばした。

     ユーロ円は20時時点では162.89円と17時時点(162.95円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの動きの影響を同時に受けたため方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.46円 - 144.61円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1362ドル
    ユーロ円:162.67円 - 163.31円

  • 2025年05月21日(水)19時46分
    NY為替見通し=G7や日米財務相会談に関する報道や思惑で上下する展開か

    【※想定レンジ下限を修正します。】

     NYタイムは、22日まで開催のG7財務相・中央銀行総裁会議や、2回目の日米財務相会談に関する報道や思惑で上下する展開か。円安是正議論を意識させる内容などに神経質になると考えられるが「為替相場は市場で決まるとの原則を確認」といったことの追認にとどまるとの見方がある。本日、石破首相も「為替の水準についてあれこれ言うべきではない」と述べ、市場の動きに任せる姿勢を示していた。

     G7に関連した動意がなければ、特段の経済指標発表などがないため、限られたレンジで上下しやすいとみる。手控え感が強まる可能性もあり、ある程度のまとまったフローが入ると振れてしまうことも想定できるが、高値を掴んでしまったり、安値を売り込んでしまったりと、不利なポジションメイクや手仕舞いにつながってしまうリスクに注意したい。

     本日の米連邦準備理事会(FRB)高官講演のうち、投票権のあるボウマンFRB理事の発言内容には一応留意しておきたい。同理事はタカ派と目されているが、今春に入ってからはインフレ率の低下などにも言及している。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、本日早朝高値144.61円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、6日安値142.36円

  • 2025年05月21日(水)19時29分
    ドル・円は伸び悩み、欧米株安で円買いも

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、144円19銭まで上昇後に再び144円を割り込んだ。
    米10年債利回りの失速でドル買いは後退し、ユーロ・ドルは堅調地合いに。一方、欧州株式市場は軟調、米株式先物も弱含み、今晩の株安を警戒した円買いに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円83銭から144円19銭、ユーロ・円は162円93銭から163円26銭、ユーロ・ドルは1.1312ドルから1.1339ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月21日(水)18時06分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8781.12
     前日比:+81.81
     変化率:+0.94%

    フランス CAC40
     終値 :7942.42
     前日比:+58.79
     変化率:+0.74%

    ドイツ DAX
     終値 :23976.56
     前日比:-59.55
     変化率:-0.24%

    スペイン IBEX35
     終値 :14337.90
     前日比:+14.50
     変化率:+0.10%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :40522.44
     前日比:+355.67
     変化率:+0.88%

    アムステルダム AEX
     終値 :929.87
     前日比:-1.18
     変化率:-0.12%

    ストックホルム OMX
     終値 :2563.06
     前日比:+14.17
     変化率:+0.55%

    スイス SMI
     終値 :12329.86
     前日比:-78.17
     変化率:-0.62%

    ロシア RTS
     終値 :1107.54
     前日比:-21.73
     変化率:-1.92%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9489.04
     前日比:-24.97
     変化率:-0.26%

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較