
2025年05月22日(木)のFXニュース(5)
-
2025年05月22日(木)21時31分
米・前週分新規失業保険申請件数:22.7万件で市場予想を下回る
22日発表の米・前週分新規失業保険申請件数は22.7万件で市場予想の23.0万件を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)21時17分
NY市場の経済指標とイベ ン ト
[欧米市場の為替相場動向]
・21:30 米・前週分新規失業保険申請件数(予想:50.0、4月49.0)
・22:45 米・5月製造業PMI(予想:49.8、4月50.2)
・22:45 米・5月サービス業PMI(予想:51.0、4月50.8)
・23:00 米・4月中古住宅販売件数(予想:410万戸、3月402万戸)Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)20時12分
ドル・円は小じっかり、ドルに買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、143円69銭まで上値を伸ばした。ドルは日中売り込まれ、値ごろ感から買戻しが続く。ただ、株安や債券安が進めば売り再開が予想され、上値が重い。欧州株式市場は軟調地合いで、円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円79銭から143円69銭、ユーロ・円は161円83銭から162円28銭、ユーロ・ドルは1.1290ドルから1.1334ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、反発
22日の欧州外国為替市場でドル円は反発。20時時点では143.65円と17時時点(143.04円)と比べて61銭程度のドル高水準だった。17時過ぎに142.81円まで下落。しかし弱い欧・英経済指標を受けた対欧州通貨ほか全般的にドル買い戻しが目立つなか、ドル円は143.70円付近まで切り返した。
ユーロドルは下落。20時時点では1.1292ドルと17時時点(1.1320ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。ドイツの弱い結果が5月のユーロ圏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値のさえない内容にもつながり、ユーロは戻りが鈍かった。弱い5月英製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値を受けたポンドに対ドルで連れ安となった面もあり、ユーロドルは1.1290ドルまで下値を広げた。ポンドドルは1.3391ドルまで日通し安値を更新した。
ユーロ円は持ち直す。20時時点では162.21円と、17時時点(161.92円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の反発を受けた円相場の動向が支援。162.30円近辺まで戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.81円 - 144.40円
ユーロドル:1.1290ドル - 1.1345ドル
ユーロ円:161.81円 - 163.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)19時45分
ドル円 143.70円付近まで反発、対欧州通貨などでのドルの底堅さが支援
対欧州通貨などでのドルの底堅い推移を支援にドル円は戻りを試す動きが継続。143.70円付近まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)19時30分
ドル・円は底堅い、米金利の上昇抑制
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し一時143円55銭まで上昇、その後は143円40銭台でのもみ合いに。米10年債利回りの上昇抑制でドル売りは後退し、ユーロ・ドルは1.13ドルを割り込んだ。ただ、米株式先物はまちまちで、ドル売り圧力は続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円79銭から143円55銭、ユーロ・円は161円83銭から162円15銭、ユーロ・ドルは1.1290ドルから1.1334ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)19時28分
NY為替見通し=ドル円、G7声明の為替文言変更懸念や米国債入札懸念で上値が重い展開か
本日のNY為替市場のドル円は、G7声明での為替文言変更への警戒感や10 年物インフレ連動債入札への警戒感から上値が重い展開が予想される。
本日は、前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:23.0万件/188.3万人)や5月米製造業・サービス部門PMI速報値が発表される。
トランプ関税による景気後退(リセッション)懸念が払拭されない中、5月の米国の雇用情勢や景況感を確認しながら、トランプ関税による「不確実性(uncertainty)」の度合いを見極めていくことになる。また本日は米・10 年物インフレ連動債入札が予定されており、昨日の20年債入札が不調だったことで、警戒しておきたい。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ時期は、9月FOMC(▲0.25%=4.00-25%)と予想されており、12月FOMCの年内2回の利下げで12月時点のFF金利誘導目標は3.75-00%と見込まれている。
日米財務相会談では、「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」「為替レートは市場で決定されるべきとの共通認識を再確認」などと声明で発表された。
また三村財務官も「日米間で為替水準の議論はしていない」「為替相場はマーケットによって決定される」「過度の変動や無秩序な動きは望ましくないとの認識を再確認」と述べていることで、懸念されていたようなドル安・円高を指向する為替協議はなかったと思われる。
G-7財務相・中央銀行総裁会議の声明では、米国の貿易赤字削減に向けた為替文言の微修正、すなわち、米国の貿易赤字を削減するためにドルの緩やかな下落基調を要因するのではないか、との警戒感は残っているものの、トリプル安に拍車をかけることになるため、従来通りのG-7声明に落ち着くのではないだろうか。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、144.61円(5/21高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、142.36円 (5/6 安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)18時23分
ドル円、一時143円割れも下げ渋り 143.47円付近まで持ち直す
ドル円は下げ渋り。17時過ぎに142.81円まで下落したが、143円割れでは押し目買いが入り反発。全般ドルの買い戻しが目立つなかで143.47円付近まで切り返している。なお、ユーロドルは1.1293ドルまで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)18時14分
ドル・円は下げ渋り、押し目買いで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、142円79銭まで下落後は143円39銭まで切り返した。約2週間ぶりに142円台に下げ、値ごろ感から買戻しが強まった。逆に、ユーロ・ドルは失速。ただ、米トリプル安への懸念は深く、ドル売り再開が警戒される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円79銭から143円39銭、ユーロ・円は161円83銭から162円15銭、ユーロ・ドルは1.1302ドルから1.1334ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)17時55分
豪S&P/ASX200指数は8348.70で取引終了
5月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-38.10、8348.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)17時54分
豪10年債利回りは上昇、4.458%近辺で推移
5月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.458%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)17時53分
豪ドルTWI=59.8(+0.00)
豪準備銀行公表(5月22日)の豪ドルTWIは59.8となった。
(前日末比+0.00)Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)17時47分
東京為替概況:ドル・円は軟調、ドル売り優勢
22日の東京市場でドル・円は軟調。日米財務相会談で為替に関して議論しなかったとの見方から円売りが先行し、一時144円39銭まで上昇。ただ、米国の財政・景気悪化への懸念が強まり、ドル売り優勢の展開に。午後は一段安で143円00銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は163円41銭から161円81銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値36,931.89円、高値37,100.45円、安値36,855.83円、終値36,985.87円(前日比313.11円安)
・17時時点:ドル・円142円90-00銭、ユーロ・円161円90-00銭Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)17時22分
ハンセン指数取引終了、1.19%安の23544.31(前日比-283.47)
香港・ハンセン指数は、1.19%安の23544.31(前日比-283.47)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は143.02円付近。Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)17時21分
ドル・円は軟調、ドル売り優勢
22日の東京市場でドル・円は軟調。日米財務相会談で為替に関して議論しなかったとの見方から円売りが先行し、一時144円39銭まで上昇。ただ、米国の財政・景気悪化への懸念が強まり、ドル売り優勢の展開に。午後は一段安で143円00銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は163円41銭から161円81銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1344ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値36,931.89円、高値37,100.45円、安値36,855.83円、終値36,985.87円(前日比313.11円安)
・17時時点:ドル・円142円90-00銭、ユーロ・円161円90-00銭
【要人発言】
・野口日銀審議委員
「国債買い入れの規模縮小はある程度当然」
「来年度以降の国債購入は従来計画と大きく変えることは恐らくない」
「むやみに動かず現状を注視していく」
「(経済・物価の見通し)想定より早く元の軌道に戻る可能性」
・米財務省
「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」
「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」
「為替レートは市場で決定されるべきとの共通認識を再確認」
・加藤財務相
「G7では米関税措置の不確実性を減らしていくことなどを議論」
「米財務長官との協議では為替は市場で決まることを確認」
「為替の過度な変動は経済に悪影響との認識も共有」
「米財務長官と為替水準については議論していない」
「為替レートは市場において決定されるべき」
「無秩序な動きは経済・金融に悪影響」
「為替の水準についての議論は行っていない」
「米格下げ、直接、米国債云々という話は出ていない」
【経済指標】
・日・3月コア機械受注:前月比-13.0%(予想:-1.7%、2月:+4.3%)
・独・5月製造業PMI:48.8(予想:49.0、4月48.4)
・独・5月サービス業PMI:47.2(予想:49.6、4月49.0)
・独・5月IFO企業景況感指数:87.5(予想:87.4、4月86.9)
・ユーロ圏・5月製造業PMI:49.4(予想:49.0、4月49.3)Powered by フィスコ
2025年05月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月22日(木)15:44公開両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月22日(木)15:17公開米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年05月22日(木)14:21公開米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年05月22日(木)09:54公開ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月22日(木)07:05公開5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)