
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年05月22日(木)のFXニュース(2)
-
2025年05月22日(木)08時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.59%高、対ユーロ0.18%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.65円 -0.85円 -0.59% 144.50円
*ユーロ・円 162.73円 -0.30円 -0.18% 163.03円
*ポンド・円 192.82円 -0.60円 -0.31% 193.42円
*スイス・円 174.47円 +0.91円 +0.52% 173.56円
*豪ドル・円 92.76円 +0.06円 +0.06% 92.70円
*NZドル・円 85.28円 -0.05円 -0.06% 85.33円
*カナダ・円 103.30円 -0.07円 -0.07% 103.37円
*南アランド・円 8.00円 -0.06円 -0.72% 8.06円
*メキシコペソ・円 7.41円 -0.08円 -1.01% 7.49円
*トルコリラ・円 3.69円 -0.03円 -0.70% 3.72円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.77% 0.10円
*台湾ドル・円 4.78円 -0.01円 -0.27% 4.79円
*シンガポールドル・円 111.35円 -0.22円 -0.20% 111.57円
*香港ドル・円 18.34円 -0.12円 -0.66% 18.46円
*ロシアルーブル・円 1.80円 +0.01円 +0.51% 1.79円
*ブラジルレアル・円 25.44円 -0.05円 -0.21% 25.49円
*タイバーツ・円 4.39円 +0.00円 +0.08% 4.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.85% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.50% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.38% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.07% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -3.44% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -4.31% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.84% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +3.74% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -10.77% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -22.92% 7.48円 3.69円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.04% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.64% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.22% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +1.55% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +14.00% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -12.47% 31.21円 25.30円 29.06円
*タイバーツ・円 +7.11% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)08時33分
ドル円 143.90円前後、SGX日経225先物は36905円でスタート
ドル円は143.90円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36840円)から65円高の36905円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行
22日の東京外国為替市場でドル円は買いが先行。8時時点では144.09円とニューヨーク市場の終値(143.68円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。米財務省は日米財務相会談後に「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」などの声明を発表した。市場で懸念されていた円安是正への議論が伝わらなかったことから、為替市場では円売りの反応が見られ、ドル円は一時144.40円まで上昇。その後は急ピッチで買われた調整売りなどに押されて、144.03円付近まで上値を切り下げた。
ユーロ円も買いが先行。8時時点では163.04円とニューヨーク市場の終値(162.79円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。日米財務相会談後に全般円売りが強まると、一時163.41円まで値を上げた。もっとも、その後はドル円と同じく調整売りに押されて163.03円付近まで押し戻された。
ユーロドルは弱含み。8時時点では1.1315ドルとニューヨーク市場の終値(1.1331ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの取引が中心ではあったが、ドル円の上昇を受けて1.1315ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.57円 - 144.40円
ユーロドル:1.1315ドル - 1.1332ドル
ユーロ円:162.65円 - 163.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル高是正の発表無いがドルの上値は重いか、米トリプル安進行懸念
昨日の海外市場でドル円は、「米国は米韓協議でウォン高に向けた対策を要求した」との一部報道を受けて、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて開催される日米財務相会談や米関税措置を巡る3回目の日米交渉を前に、円安是正議論への思惑が高まり、円買い・ドル売りが先行し一時143.29円と7日以来の安値を更新した。ユーロドルは、低調な米20年債入札をきっかけに米トリプル安の様相がさらに強まると、一時1.1363ドルと日通し高値を更新した。
本日の東京時間でドル円は、ドルの上値は限定的になりそうだ。日米財務相会談後に両財務省は、「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」「為替レートは市場で決定されるべきとの共通認識を再確認」などと声明で発表された。この発表を受けて、ドル円は144円台まで買い戻されている。ただ、市場では水面下でのドル高是正については話し合いが行われているという疑念が消えることはなく、買い戻しは限定的になると思われる。
ドル高是正の思惑が続いているのは、他のアジア諸国に対してもドル高について話し合いが持たれている可能性が高いことだ。昨日も米国が米韓協議で「ウォン高に向けた対策を要求した」との報道が流れたが、それ以前にも韓国企画財政部の報道官が「米国との為替協議が行われたことを確認」と述べている。ただ。これらの報道が伝わる度に否定され、鄭仁教・韓国通商交渉本部長も「グリア米通商代表部(USTR)代表との協議で為替は取り上げられなかった」と述べている。市場では米国は日本、韓国、そして台湾などの一部アジア諸国と足並みをそろえてドル高是正を求め、同時に発表するまでは為替については正式な発表を控えているとの予想がある。よって、今回も為替についての発言は従来通りだったが、言葉を額面通りに受け止める市場参加者は少なく、ドル円の買い戻しは限られるだろう。
また、ドルの上値を抑えるのは、米国で再びトリプル安を懸念した声が高まっていることが挙げられる。昨日は米東部時間午後1時に行われた20年債入札の低調な結果が、利回りをこの日の高値に押し上げるきっかけとなった。ただ、入札以外にもトランプ米大統領による大型の税制・歳出法案(トランプ氏曰く「big, beautiful bill」)が一両日中に下院で採決される可能性が高まっていることも、米債売りの背景にある。これまでは安全資産とみなされていた米債だが、米国の財政問題をさらに悪化させる可能性が高いことで、徐々に安全資産とはみなされなくなっている。一部ではダムの崩壊が始まっているとの指摘があり、本格的な米債売りがさらに始まるリスクがあることが、ドルの重しになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)07時12分
ドル円、買い先行 日米財務相会談後に144.12円まで上昇
ドル円は買いが先行。米財務省は日米財務相会談後に声明を発表し、「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」などの見解が示された。
市場で懸念されていた円安是正への議論が伝わらなかったことから市場では円売りで反応。一時144.12円まで値を上げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 コア機械受注(3月) -1.5% 4.3%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(5月) 48.7
09:30 サービス業PMI(5月) 52.4
09:30 総合PMI(5月) 51.2
10:30 野口日銀審議委員が宮崎県金融経済懇談会で講演、同記者会見
11:15 自工業会会長が記者会見
15:00 工作機械受注(4月) 7.7%月例経済報告(5月)
<海外>
09:00 シンガポール・GDP(1-3月) 3.6% 3.8%
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(4月) 4.13%
14:00 印・製造業PMI速報(5月) 58.2
14:00 印・サービス業PMI速報(5月) 58.7
14:00 印・総合PMI速報(5月) 59.7
16:30 独・製造業PMI(5月) 49.0 48.4
16:30 独・サービス業PMI(5月) 50.0 49.0
16:30 独・総合PMI(5月) 51.0 50.1
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 49.4 49.0
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月) 50.6 50.1
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月) 51.2 50.4
17:00 独・IFO企業景況感指数(5月) 87.5 86.9
17:30 英・製造業PMI(5月) 45.4
17:30 英・サービス業PMI(5月) 49.0
17:30 英・総合PMI(5月) 48.5
20:30 欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(4月会合)
21:00 メキシコ・GDP(1-3月) 0.8%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.9万件
22:45 米・製造業PMI速報値(5月) 50.2
22:45 米・サービス業PMI速報値(5月) 50.8
22:45 米・総合PMI速報値(5月) 50.6
23:00 米・中古住宅販売件数(4月) 415万件 402万件米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日続落
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は143.68円と前営業日NY終値(144.51円)と比べて83銭程度のドル安水準だった。「米国は米韓協議でウォン高に向けた対策を要求した」との一部報道を受けて、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて開催される日米財務相会談や米関税措置を巡る3回目の日米交渉を前に、円安是正議論への思惑が高まり、円買い・ドル売りが先行した。
NY午後に入り、米財務省が実施した20年債入札が「低調」と受け止められると、米長期金利が一段と上昇し、米国株相場がさらに下落。リスク回避の円買い・ドル売りも入り、2時30分前に一時143.29円と7日以来の安値を更新した。
なお、加藤財務相は本日、カナダ・バンフでベッセント米財務長官と会談したと伝わった。また、赤沢経済財政・再生相は23日に訪米し、3回目の日米関税交渉に臨む予定となっている。ユーロドルは3日続伸。終値は1.1331ドルと前営業日NY終値(1.1283ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の上昇や米国株相場の下落を受けて、米国の「トリプル安(株安・債券安・通貨安)」を意識したドル売りが進んだ。低調な米20年債入札をきっかけに米トリプル安の様相がさらに強まると、2時30分前に一時1.1363ドルと日通し高値を更新した。
なお、米10年債利回りは一時4.6025%前後と2月13日以来の高水準を付けたほか、米株式市場でダウ平均は一時890ドル超下落した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.34まで低下した。ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は162.79円と前営業日NY終値(163.05円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると一時163.31円と日通し高値を付けたものの、ドル円の下落につれた売りが出ると上値が重くなった。米国株相場の下落に伴うリスク・オフの円買い・ユーロ売りも入ると、5時前に一時162.63円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:143.29円 - 144.61円
ユーロドル:1.1281ドル - 1.1363ドル
ユーロ円:162.63円 - 163.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)05時56分
円建てCME先物は21日の225先物比340円安の36920円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比340円安の36920円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円67銭台、ユーロ・円は162円80銭台。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)04時44分
5月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円89銭まで買われたものの、米国資産安を嫌気して143円29銭まで下落。欧州中央銀行(ECB)は21日発表の金融安定報告で、トランプ米大統領の関税政策を受けて、米国資産のリスクに対する投資家の懸念が強まり、世界の金融システムにさらなる衝撃を与える可能性があると指摘したことがドル売りにつながった。米国株式と米国債の売りが広がった。
ユーロ・ドルは1.1318ドルから1.1363ドルまで上昇した。米国資産安を受けたユーロの買戻しが強まった。ユーロ・円は162円70銭まで下落後、一時163円11銭まで反発。
ポンド・ドルは1.3401ドルまで下落後、1.3453ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8266フランから0.8227フランまで下落した。
21日のNY原油先物は中東情勢の悪化を警戒した買いは一巡し、一時61.28ドルまで下落。米国株安が嫌気された。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)04時30分
NYダウは800ドル超の下げ
21日の米国株式市場でNYダウは800ドル超の下げ。一時41785.22ドルまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)04時08分
【米週次石油在庫統計(5/16時点)、前週比、単位:バレル】
【米週次石油在庫統計(5/16時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+132.80万(予想:-741.6万、前回:345.4万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-45.7万(前回:-106.9万)
・ガソリン在庫:+81.6万(予想:-112.26万、前回:-102.2万)
・留出油在庫:+0.57.9万(予想:-167.06万、前回:-315.50万)
・精製設備稼働率:90.7%(前回90.2%)Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落一服
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落が一服。4時時点では143.64円と2時時点(143.65円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。低調な米20年債入札を受けて超長期債を中心に債券売り圧力が強まると、米株やドルにまで売りが波及して米トリプル安の様相となった。2時30分前にドル円は143.29円まで日通し安値を更新した。もっとも、米株や債券価格はその後も地合い弱く推移したものの為替はドル売りが続かず、143.60円台まで下値を切り上げている。
ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1332ドルと2時時点(1.1340ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米20年債入札の結果を受けた「米株安・債券安・ドル安」の流れに沿い、1.1363ドルまで上げ足を速めた。ただドル円と同様に一巡後はドル買い戻しが強まり、1.1330ドル台まで上値を切り下げた。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では162.78円と2時時点(162.90円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均は一時840ドル超安まで下落し、プラス圏を回復していたナスダック総合も1%超まで下げ幅を拡大。リスク回避の動きで、162.72円付近まで下押す場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.29円 - 144.61円
ユーロドル:1.1281ドル - 1.1363ドル
ユーロ円:162.67円 - 163.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月22日(木)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ682ドル安、原油先物0.39ドル安
NY市場動向(午後2時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41994.89 -682.35 -1.6% 42439.27 41827.97 2 28
*ナスダック 19001.249 -141.465 -0.739% 19241.414 18885.343 593 2437
*S&P500 5881.72 -58.74-0.988812% 5938.37 5850.84 29 475
*SOX指数 4853.273 -37.51 -0.767%
*CME225先物 37035 -615.00 -1.63% 37700【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.49 -1.01 -0.7% 144.59 143.29
*ユーロ・ドル 1.1344 0.0062 0.55% 1.1362 1.1281
*ユーロ・円 162.78 -0.25 -0.15% 163.3 162.67
*ドル指数 99.52 -0.60 -0.60% 99.99 99.34【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.01 0.043 4.024 3.958
*10年債利回り 4.591 0.112 4.607 4.473
*30年債利回り 5.082 0.116 5.098 4.959
*日米金利差 3.07 0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.64 -0.39 -0.63% 64.19 61.28
*金先物 3313.31 24.3034 0.74% 3320.39 3285.92Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)02時59分
中国:2025年は気候変動に対処するための財政支出が大幅に増える可能性
中国財政省が5月20日発表した今年1-4月の財政収入は前年比-0.4%の8兆600億元だった。不動産不況の長期化など財政収入は減少傾向にあるものの、1-3月期の-1.1%から減少幅が縮小した。1-4月の税収は2%超の減少となったが、税外収入は7.7%増えたようだ。景気支援策が打ち出されているが、1-4月期の財政支出は前年比+4.6%。なお、報道によると、中国北部と中部では今週に入り気温が摂氏40度に達し、当局は高温警報を出した。農作物への影響が懸念されており、農家への支援が行われている。平年を大幅に上回る高温状態は5月21日まで続くと予想されている。中国国営放送CCTVよると、山東省南部の蘭陵県では、農業専門家が野菜農家に対して高温対策を伝えているようだ。中国は昨年、深刻な熱波や大雨による被害が頻発したが、2025年も高温や豪雨が経済活動などに甚大な影響を与える可能性がある。2025年は気候変動に対処するための財政支出が大幅に増える可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年05月22日(木)02時53分
米国株の下げ幅拡大、ドル・円は143円29銭まで値下がり
[欧米市場の為替相場動向]
21日のニューヨーク外為市場で米ドル・円は143円50銭近辺で推移。米国株の下げ幅拡大を嫌気したドル売りが観測された。143円29銭まで下落。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1318ドルから1.1354ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、162円70銭から163円11銭まで戻す展開も162円72銭まで反落。
Powered by フィスコ
2025年05月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月22日(木)09:54公開ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月22日(木)07:05公開5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… -
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
- 円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定(持田有紀子)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)