
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年07月04日(金)のFXニュース(2)
-
2025年07月04日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、続伸
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は144.93円と前営業日NY終値(143.66円)と比べて1円27銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した6月米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比14.7万人増と予想の11.0万人増を上回り、失業率は4.1%と予想の4.3%より強い内容となった。米労働市場の減速に対する懸念が後退すると、米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが先行。22時前に一時145.23円と日通し高値を更新した。
買いが一巡すると144.61円付近まで下押しする場面もあったが、23時発表の6月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が50.8と予想の50.6をやや上回ると再び強含んだ。
なお、市場では「前日に発表された6月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が3.3万人減と予想の9.5万人増を大幅に下回ったことで、雇用統計の下振れが懸念されていたが、良好な結果を受けて投資家の間で買い安心感が広がった」との声が聞かれた。ユーロドルは続落。終値は1.1757ドルと前営業日NY終値(1.1799ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米雇用統計をきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.1718ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが入ると、23時過ぎに1.1790ドル付近まで持ち直した。ただ、米ISM非製造業指数が予想を上回ると再び上値が重くなった。
なお、ベッセント米財務長官は「実質金利は現時点で非常に高い」「7月の利下げがなければ、9月により大幅な利下げの可能性もあるだろう」と述べたほか、最近のドル安について「ドルの価値は強いドル政策と何ら関係ない」「強いドル政策というのは、ドルが世界の準備通貨であり続けるために米国が長期的に必要な行動を十分に取っているかどうかが鍵を握る」との考えを示した。ユーロ円は続伸。終値は170.39円と前営業日NY終値(169.49円)と比べて90銭程度のユーロ高水準。米国株高を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが優勢となった。23時過ぎに一時170.61円と昨年7月以来約1年ぶりの高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時198.10円、豪ドル円は95.37円、NZドル円は88.05円、カナダドル円は107.03円、スイスフラン円は182.46円、メキシコペソ円は7.79円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:143.45円 - 145.23円
ユーロドル:1.1718ドル - 1.1810ドル
ユーロ円:169.32円 - 170.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月04日(金)05時23分
米6月民間部門の雇用は減速、労働参加率も低下、労働状況の悪化の兆候も
米労働省が発表した6月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+14.7万人となった。伸びは、5月+14.4万人から鈍化予想に反し拡大した。5月分も+13.9万人から上方修正された。過去2カ月間で1.6万人の上方修正となった。失業率は4.1%と、5月4.2%から上昇予想に反し低下し、2月来で最低となった。不完全雇用率(U6)は7.7%と、7.8%から低下した。
一方で、民間部門雇用者数は前月比+7.4万人と、5月+13.7万人から予想以上に伸びが鈍化し、減少となった昨年10月来で最低となった。労働参加率は62.3%と、予想外に62.4%から低下し22年12月来で最低。労働参加者数の減少が失業率を押し下げた可能性がある。平均時給も予想以上に伸びが鈍化、昨年7月来で最低の伸びにとどまった。週平均労働時間は34.2と、予想外に34.3から低下した。
全体の雇用の増加は主に、地方公務員の雇用や季節的な要因で教育関連の雇用が増えたことが要因と見られる。民間部門の雇用は冴えず、労働市場は統計が示すほど強くない。
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)04時40分
7月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円84銭から145円23銭まで上昇し、引けた。
米6月雇用統計やISM非製造業景況指数が予想を上回り、ドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1790ドルから1.1718ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は169円53銭から、170円61銭まで上昇した。
良好な米経済指標に加え、下院がトランプ大統領の大型減税案を可決し、大統領の署名で成立する見込みとなり、リスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3586ドルへ下落後、1.3674ルまで上昇した。
ドル買いにおされたのち、英国のスターマー首相は、リーブス財務相続投を示唆したため、財務相進退巡る懸念後退で、ポンドの買戻しが優勢となった。
ドル・スイスは0.7931フランから0.7987フランまで上昇した。
3日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)プラスが増産を検討していることが明らかになり供給ひっ迫懸念が後退し、売られた。
[経済指標]
・米・6月非農業部門雇用者数:+14.7万人(予想:+10.6万人、5月:+14.4万人←+13.9万人)
・米・6月失業率:4.1%(予想:4.3%、5月:4.2%)
・米・6月民間部門雇用者数:+7.4万人(予想+10万人、5月+13.7万人←+14万人)
・米・6月平均時給:前月比+0.2%(予想+0.3%、5月+0.4%)、前年比+3.7%(予想+3.8%、5月+3.8%←+3.9%)
・米・5月貿易収支:-715億ドル(予想:-710億ドル、4月:-603億ドル←-603億ドル-616億ドル)
・米・先週分新規失業保険申請件数(6/28):23.3万件(予想:24.1万件、前回:23.7 万件←23.6万件)
・米・失業保険継続受給者数(6/21):196.4万件(予想:196.2万件、前回:196.4万件←197.4万件)
・米・6月ISM非製造業景況指数:50.8(予想:50.6、5月:49.9)
・米・5月製造業受注:前月比+8.2%(予想:前月比+8.2%、4月‐3.9%←-3.7%)
・米・5月耐久財受注確報値:前月比+16.4%(予想:+16.4%、4月:+16.4%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機器除く) 確報値:前月比+0.5%(予想:+0.5%、速報:+0.5%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確報値:前月比+0.4%(予想:+0.5%、速報:+0.5%)
・米・6月サービス業PMI確定値:52.9(予想:53.1、速報:53.1)
・米・6月総合PMI確定値:52.9(予想:52.8、速報:52.8)Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では145.10円と2時時点(145.05円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。明日の独立記念日からの3連休を前に米株式・債券市場は短縮取引とあって、為替も動意を鈍らせた。145円前半レンジにとどまった。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1748ドルと2時時点(1.1752ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルも商いが細るなか1.17ドル半ばで動意を鈍らせた。
ユーロ円は4時時点では170.48円と2時時点(170.46円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.45円 - 145.23円
ユーロドル:1.1718ドル - 1.1810ドル
ユーロ円:169.32円 - 170.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月04日(金)03時40分
[通貨オプション]OP売り、米祭日でレンジ相場観測
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。米国の祭日でレンジ相場観測が強まりオプション売りが加速した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物10.68%⇒10.10%(08年=31.044%)
・3カ月物10.58%⇒10.20%(08年=31.044%)
・6か月物10.31%⇒10.06%(08年=23.915%)
・1年物10.20%⇒10.06%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.58%⇒+1.41%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.59%⇒+1.49%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.43%⇒+1.36%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.22%⇒+1.20%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)03時33分
【速報】米下院、トランプ大型減税法案可決、大統領に送付
米下院、トランプ大型減税法案可決、大統領に送付
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ344ドル高、原油先物0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44828.53 +344.11 +0.77% 44885.83 44550.42 22 7
*ナスダック 20601.10 +207.97 +1.02% 20624.51 20480.22 2115 984
*S&P500 6279.35 +51.93 +0.83% 6284.65 6246.46 351 146
*SOX指数 5647.12 +36.07 +0.64%
*225先物 40070 大証比+350 +0.88%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.03 +1.37 +0.95% 145.23 143.74
*ユーロ・ドル 1.1755 -0.0044 -0.37% 1.1809 1.1718
*ユーロ・円 170.48 +0.99 +0.58% 170.61 169.53
*ドル指数 97.14 +0.36 +0.37% 97.42 96.69【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.88 +0.09
*10年債利回り4.35 +0.07
*30年債利回り 4.86 +0.06
*日米金利差 2.90 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.90 -0.55 -0.82% 67.58 66.53
*金先物 3338.70 -21.00 -0.63% 3376.90 3321.40Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)02時40分
NY外為:BTC続伸、一時11万ドル台達成、リスク資産買いが継続
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、11万ドル台を達成した。リスク資産に投資資金が向かった。米雇用統計が予想を上回り景気への懸念が後退。さらに、米トランプ政権の通商交渉の進展や大型減税策成立期待を受けた買いが続いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では145.05円と24時時点(145.09円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。予想を上回る6月米雇用統計や6月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数を受け、米長期金利の指標である10年債は4.33%付近で高止まり。ドル円は145円を挟んだレンジを維持して推移した。
ユーロドルは戻り一服。2時時点では1.1752ドルと24時時点(1.1753ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が高止まりするなか、米雇用統計後の下振れ一巡後に反発した値幅を徐々に縮小。1.1790ドル付近まで持ち直したところから、1.1740ドル付近まで下押した。
ユーロ円は高値もみ合い。2時時点では170.46円と24時時点(170.53円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。底堅いドル円と戻り一服のユーロドルの動きに挟まれ限られた動きだが昨年7月以来、約1年ぶりの高値170.61円を上値とした高値圏を維持して推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.45円 - 145.23円
ユーロドル:1.1718ドル - 1.1810ドル
ユーロ円:169.32円 - 170.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月04日(金)02時04分
【速報】株式相場の取引終了、独立記念日前で短縮取引
株式相場の取引終了、独立記念日前で短縮取引
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)02時04分
【速報】米露首相、電話会談中=クレムリン
米露首相、電話会談中=クレムリン
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)01時59分
欧州主要株式指数、上昇
3日の欧州主要株式指数は上昇。英国のスターマー首相はリーブス財務相続投を示唆し、市場の不安を払拭し、反発。また、米国の良好な雇用統計を受け投資家心理が改善した。
ドイツの製造会社、シーメンスは、貿易を巡り欧州連合(EU)が米国と期限までに合意にいたるとの楽観的見解を受け、0.82%高。スイスの製薬会社ノバティスは同社抗体薬コセンティクスを巡る最終治験結果が冴えず1.66%下落した。
ドイツDAX指数は+0.61%、フランスCAC40指数は+0.21%、イタリアFTSE MIB指数+0.40%、スペインIBEX35指数は+0.98%、イギリスFTSE100指数は+0.55%。
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)01時31分
NY市場動向(午後1時台):ダウ353ドル高、原油先物0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44837.18 +352.76 +0.79% 44876.88 44550.42 25 5
*ナスダック 20613.82 +220.69 +1.08% 20624.51 20480.22 2017 981
*S&P500 6280.70 +53.28 +0.86% 6282.80 6246.46 364 135
*SOX指数 5658.88 +47.83 +0.85%
*225先物 40060 大証比+340 +0.86%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.04 +1.38 +0.96% 145.23 143.74
*ユーロ・ドル 1.1756 -0.0043 -0.36% 1.1809 1.1718
*ユーロ・円 170.51 +1.02 +0.60% 170.61 169.53
*ドル指数 97.13 +0.35 +0.36% 97.42 96.69【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.87 +0.09
*10年債利回り4.33 +0.05
*30年債利回り 4.85 +0.05
*日米金利差 2.89 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.90 -0.55 -0.82% 67.58 66.53
*金先物 3337.30 -22.40 -0.67% 3376.90 3321.40Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)01時01分
NY外為:ポンド買戻し、英首相が財務相の続投を示唆
NY外為市場でポンドは買戻しが強まった。英国のスターマー首相は、リーブス財務相続投を示唆したため、財務相辞任懸念が後退し、英国の国債、株、通貨が買い戻された。昨日は、英国の福利厚生策の転換方針で債務拡大が懸念、さらに、首相が財務相の続投を再表明しなかったため英国金融市場が売られた。
ポンド・ドルは1.3586ドルの安値から1.3658ドルまで上昇。ポンド・円は196円50銭から198円06銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8635ポンドから0.8611ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年07月04日(金)00時05分
NY市場動向(午前10時台):ダウ376ドル高、原油先物0.65ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44860.12 +375.70 +0.84% 44862.75 44550.42 19 11
*ナスダック 20577.19 +184.06 +0.90% 20590.37 20480.22 1869 1015
*S&P500 6271.82 +44.40 +0.71% 6272.85 6246.46 356 146
*SOX指数 5650.19 +39.14 +0.70%
*225先物 40090 大証比+370 +0.93%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.06 +1.40 +0.97% 145.23 143.74
*ユーロ・ドル 1.1755 -0.0044 -0.37% 1.1809 1.1718
*ユーロ・円 170.52 +1.03 +0.61% 170.61 169.53
*ドル指数 97.12 +0.34 +0.35% 97.42 96.69【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.68 +0.09
*10年債利回り4.34 +0.06
*30年債利回り 4.85 +0.05
*日米金利差 2.89 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.80 -0.65 -0.96% 67.58 66.53
*金先物 3336.50 -23.20 -0.69% 3376.90 3321.40Powered by フィスコ
2025年07月04日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月04日(金)11:04公開米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年07月04日(金)10:12公開ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月04日(金)07:11公開7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)