ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

  • 2025年10月14日(火)08時00分

    東京為替見通し=休場明けの本邦株価に注目、日米仏の政局相場になるか

     昨日の海外市場でドル円は、米中貿易摩擦の緩和期待が高まりダウ平均が一時670ドル超上昇するなど、米国株相場が底堅く推移すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが進み152.45円まで強含んだ。ユーロドルは米中貿易摩擦再燃への警戒感が和らいだほか、フランスの政治・財政の先行き不透明感を背景に一時1.1558ドルまで弱含んだ。

     本日の東京時間でのドル円は、引き続き政治相場となることで政局をめぐる報道に注目することになる。特に日米仏の政局は混迷を深めていることで警戒したい。

     先週末10日に、公明党が26年にわたる自民党との連立政権の離脱を発表したのが15時半過ぎで、為替市場は東京時間の一端の区切りをつけ、その後の取引を翌日分にブッキングするような時間帯だった。ただ、通常は欧州入り後も取引を手控えるようなことはないことで、為替市場はある程度は公明党の離脱については消化したと言えよう。ただ、本邦の株式市場は日中の引け値が出た後だったことで、まずは日経平均をはじめ本邦株式市場がどのような反応になるかに注目したい。更に、10日のNY参入後はトランプ米大統領の中国への関税強化、そして週末に一転してトランプ政権のTACO化(Trump Always Chicken Out=トランプはいつも尻込みして退く)など、株式市場が休場期間の間に市場を動意づける様々なニュースが飛び交っていたことで、これらの影響を見極める必要がありそうだ。

     政治相場となっている中で、まずは本邦の政局の行方が注目される。衆議院定数465議席のうち、自民党議席は196議席、立憲148議席、維新35議席、国民民主27議席、公明党が24議席となっている。どの政党も単独過半数獲得が無理なのは周知の事実だが、公明党の離脱までは自民党と公明党を中心とした連立政権という図式は変わらなかった。しかし、公明党の離脱で状況は一変した。更に離脱直後は、公明党幹部は野党共闘へは否定的だったが、昨日には一転して公明党も首相指名で野党一本化の協力を示唆する考えが伝わっている。

     現時点で首相選挙が行われた場合は1回目で過半数を獲るものがいないと思われ、上位2名の決選投票が行われるだろう。その場合、高市自民党総裁が首相に就くことができず、野党統一候補が就任した場合のリスクシナリオも頭に入れる必要がありそうだ。先週週初から市場が過度に高市トレードの円売りが進んだことの調整がこのまま継続されるのか、または野党からの首相選出となった場合でも財政拡大路線が変わらず株高・円売りになるのか、もしくはイデオロギーが違う連立政権樹立で株安・円高に動くのかなど、全く読みにくい相場状況になりそうだ。

     米国の政局に関しては、昨日まで休会だった米上院が本日から休会明けになる予定。トランプ米大統領はイスラエルで自分の成果に酔いしれていたが、帰国後は政府機関の一部閉鎖への対応に追われることになる。2018年の米政府機関の一部閉鎖では、1週間でGDP成長率を0.1%低下させるとの試算もあったが、すでに3週目に突入している。議会との交渉だけではなく、朝令暮改を繰り返している中国との貿易交渉についてもどのような決断をトランプ大統領が下すのかが注目される。

     なお、本日は本邦からのイベントは9月マネーストックM2が発表される程度だが、豪州からは9月29日−30日に開催された豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨が公表されることで、豪ドルの動きにも注目したい。

このニュースの前後のニュースを一覧で表示する
CFD口座おすすめ比較

詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
【2025年10月】
ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定(9-27時・例外あり) 1000通貨 24ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定(9-27時・例外あり) 1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
【※総合ランキング4位~10位に加え、「スプレッド(取引コスト)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの、主要な比較項目ごとのランキングはこちら!】
ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年10月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トレーディングビュー関連記事