■「ユーロ暴落」の可能性を指摘できた2つの理由
為替市場では、「米ドル高」の基調が一段と強まっている。
ドルインデックスは安値から4%ほど切り返しており、ユーロ/米ドルは5月12日(木)に一時1.4122ドルまで下落し、2週間足らずで4月以降の上昇幅を帳消しにした。
先々週のコラムで指摘した「ユーロの暴落」が現実のものとなっている(「ヘリコプター・ベンの会見に、ニュースなし。ドル安一服で、対ユーロなどでは急反騰も」を参照)。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
「ユーロ暴落」の可能性を指摘できたのは、やはり、テクニカル・アナリシスと市場センチメント分析をもとにした総合判断によるところが大きい。
いつものように、市場センチメントの行き過ぎが過激になればなるほど、マーケットが反転する蓋然性は大きくなる。
一例を挙げると、ある大手金融機関が4月末に、ユーロの上値ターゲットを1.6200ドルに引き上げた。筆者にとって、このことは何よりもの強いシグナルとなった。
この大手金融機関は年初のレポートで、ユーロの下値を1.2000ドルと提示していた。このようなことだから、シグナルとしての確度はかなり高い。
もう1つは個人投資家の反応だ。仕事上、筆者は多くの個人トレーダーとお付き合いしているが、その多くはユーロのソブリンリスク(国家に対する信用リスク)を根拠にして、ユーロが上がるたびに売りを仕掛けていた。
しかし、彼らはこういった逆張り戦略で膨らんだ損失に耐え切れず、ストップ・ロス(損切り注文)の行使で、損失確定の買い戻しをさせられた。
その後は一転して、1.5000ドルの大台突破を期待し、買いに転じた方が多いと聞いている。やはり、節目の1.5000ドルを目前にして、彼らは買わずにはいられなかったようだ。
ちなみに、日本人トレーダーの多くはユーロ/円を取引しているが、それに対して、海外のトレーダーはユーロ/米ドルの取引をメインにしている。そのため、海外業者の統計は筆者の感触に近い結果が出ている。
■相場分析は「シンプル・イズ・ザ・ベスト」
ところで、相場分析に関しては、知識や情報が多いほうが有利とは必ずしも言い切れない。
多くの場合、ごくシンプルなアプローチで十分に正確な結論を出せるのに、過剰な情報と市場センチメントに惑わされ、かえって正しい判断ができないということがある。
今回のユーロ/米ドルのトップアウトについての判断もそうだ。
下に示したチャートと記述は筆者のブログからの引用だ。その手法について単純すぎると疑われる方もいらっしゃるかもしれないが、「シンプル・イズ・ザ・ベスト」という意味合いはバカにできないと思っている。
(出所:米国FXCM)
「図示のように、1番ラインはサポートラインで、平行に引かれた2番のレジスタンスラインはちょうどユーロのアタマ打ちを示唆していた。同時に、オシレーター系指標における弱気ダイバージェンスといったシグナルは鮮明で、調整されやすいことがわかる。よって、同日ではユーロの高値を追うべきではなかった」
話を現在の市況に戻そう。
米ドルが切り返すにつれ、案の定、市場センチメントは「米ドル安」一辺倒から「ユーロ安」に傾くようにシフトしてきた。
その背景にあるのはギリシャ危機の再燃であり、マーケットの懸念は強いようである。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)