みなさん、こんにちは。
■ユーロ圏の混乱が他の通貨にも影響を及ぼし始めた
先週、グローバルマーケットを揺るがしたイタリア国債の急落ですが、その影響が他の欧州諸国へと伝播してきました。
今週に入ると、イタリアのみならず、オーストリア、そしてフランスまでも、国債利回りが急騰しています。
欧州の国債価格の下落が周辺国のみならず、フランスまで及んだことで、ユーロ圏の混迷は深まるばかりです。
このような状況を受けて、ユーロ/円は前回のコラムでご紹介した下値メドである103.40円まで一時下落し、その後もジワジワと100円に向けて値を下げている展開です(「イタリア国債が危険水域に突入!ユーロは年末にかけて100円に向け下落する展開か」を参照)。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 4時間足)
最近では、ユーロ圏の混乱は他の通貨にも影響を及ぼすようになってきました。
■ユーロ圏混乱でも、昨年ほどのユーロ安とはなっていない
今週のユーロを対米ドルで見てみると、11月14日(月)早朝の高値1.3815ドルからスタートし、ジワジワと下値を切り下げています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
11月16日(水)のロンドン市場では、イタリアの10年国債利回りが再び7.00%台に乗せてきたことから、ユーロ売りが加速しました。一時は1.3429ドルまで下落し、対円でも103.40円まで急落しました。
そのような状況で、ECB(欧州中央銀行)がイタリアおよびスペインの国債を積極的に購入したとのウワサがマーケットに流れました。これを受け、ユーロ/米ドルは一気に1.3500ドルまで反発しています。
ところが、ECBが鳴りを潜めると、再びジリ安の展開に移行し、NY市場で格付け会社フィッチの「ユーロ圏の悪影響が米銀行の格付け見通しに脅威をもたらす」 とのコメントが伝えられると、米国株式市場は下げ幅を拡大しました。
連れて、ユーロ/米ドルは再び1.34ドル台前半に反落するという乱高下を演じています。
確かに、ユーロ圏の混乱は通貨「ユーロ」の下落につながっているわけですが、その影響は昨年とは比較にならないほど、今のところは限定的です。
■なぜ、今回の混乱ではユーロ安があまり進まないのか?
昨年は、欧州周辺国の国債価格の下落に連れて、ユーロ/米ドルの下落が加速しました。一時は1.18ドル台まで急落しており、それと比較すると、足元のユーロの下落はかなり限定的です。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
これに関して、ヘッジファンドの友人によれば…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)