みなさん、こんにちは。
今週(3月26日~)に入っても豪ドルは依然として軟調な展開です。
■欧米市場で注目されている「豪ドルの弱さ」
先週の豪ドル/円は、このコラムでご紹介させていただいた85.00円を下にブレイクはせずに反発(安値は85.18円)。
【参考記事】
●中国の景気減速懸念で豪ドル安へ。85円割れなら下落に勢いがつく可能性も(西原宏一、3月22日)
そして豪ドル/円は、ユーロ/円、英ポンド/円の反発に連れ、3月27日(火)に87.60円まで回復したのですが、今回の局面でも88円台定着に失敗し、反落。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 4時間足)
円が弱いため、対円での豪ドル下落はあまり注目されていませんが、豪ドルは対ユーロ、対ポンドといった豪ドルクロスでの下落が鮮明となっており、豪ドルの弱さが欧米市場では注目されています。
■ユーロオージー、ポンドオージーは急騰
1月5日(木)の当コラムでご紹介したとおり、年末年始にはユーロの負債問題が焦点になっていたこともあり、ユーロオージー(ユーロ/豪ドル)は暴落。
【参考記事】
●ユーロオージーが年初に暴落! 2012年の相場はユーロ中心で考えればわかりやすい(西原宏一、1月5日)
2月7日には一時1.2133ドルの安値まで下落しています。
その後、ユーロ圏からLTRO(3年物長期資金供給オペ)などの対策が立て続けにとられ、ユーロの負債問題は鎮静化。
ユーロは対円、対ドルでも値を戻していますが、急落していた対豪ドルでのユーロの戻しは強烈。
3月28日(水)のユーロオージーは1.2875ドルまで到達しており、安値から700ポイント強も急騰しています。
(出所:CQG)
ポンドオージー(英ポンド/豪ドル)も1.5362ドルまで急上昇。
(出所:CQG)
このオージークロスの急騰が豪ドル/米ドルや豪ドル/円の下落も誘因し、年初から最強通貨と言われた豪ドルが、前回コラムでご紹介したとおり、中国経済減速懸念をきっかけに、一転して主要通貨の中で大きく値を崩しています。
【参考記事】
●中国の景気減速懸念で豪ドル安へ。85円割れなら下落に勢いがつく可能性も(西原宏一、3月22日)
一度反発した豪ドルが再び値を崩してきた背景には…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)