ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

ドル全面安は続くのか? 米QE3観測で
ユーロが買い戻されたとの俗論に異議あり

2012年08月24日(金)17:57公開 (2012年08月24日(金)17:57更新)
陳満咲杜

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 したがって、FOMC議事録のリリースでドルインデックスが反落したのではなく、反落途中に同材料があって、さらに下落を加速させたにすぎない。材料は常にトレンドの後を追って発生するものだ。

 ここで注目しておきたいのは、7月24日(火)高値からの反落は、その前に構築されたRSIとMACDが示す弱気ダイバージェンス(2)といったシグナルが効いているわけだが、その前に2012年1月高値を境に形成された弱気ダイバージェンス(1)があり、その後の値動きが今回非常に参考になるわけだ。

ドルインデックス 日足(再掲載、クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 実際、(1)のダイバージェンスの指示作用で、ドルインデックスは2012年1月高値から2月末まで調整が続き、2011年10月安値を起点とした全上昇幅の半値押しである78.25を下回っていた。

 同様に推測すれば、今回も38.2%押しになる公算が大きく、2012年2月末安値を起点とした全上昇幅の半値押しは81.09前後に位置するから、これからドルインデックスの調整はまず81の節目割れを目指すだろうと思われる。

■ユーロ/米ドルは1.2764ドルを上回る可能性あり

 同じロジックが、逆相関のユーロ/米ドルにおいてもそのまま応用できる。ユーロ/米ドルの内部構造は以下のとおりである。

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 同様に推測すると、値動きとオシレーター系指標のダイバージェンスの1つ目は、2011年10月高値から2012年1月安値(x~a)までの全下げ幅の半値戻しを打診したから、足元2つ目のダイバージェンスも同じく半値戻しとなるなら、2月高値を起点とした全下落幅の半値戻しである1.2764ドルを一時上回ってもおかしくない。

 もっとも、筆者が重ねて指摘しているように、ユーロは売られすぎで、ベアトレンドをいつ修正してもおかしくないから、前述のターゲットに関してはかなり前から想定していた。

 とはいえ、本日(8月24日)だからこそ、このターゲットは何となく視野に入ってくるが、いわゆるスペイン危機が深まる中では、なかなか現実味を持たなかったことも確かであった。

米QE3観測の高まりでユーロの買戻しが行なわれたといった俗論は、必ずしも的を射ていると思わない。

 なぜなら、本コラムでは何回も取り上げ、説明してきたように、ユーロクロスの反騰はFOMC議事録前からはっきり表れてきており、ユーロ全体で売られすぎに対する修正ニーズがあった。

 一番遅れていたユーロ/加ドルを反発させたのはFOMC議事録ではなく、その前に構築されたチャート上の強気ダイバージェンスだ。

【参考記事】
米雇用統計が良かったのに、なぜ米ドルは売られたのか? その隠れた理由とは?(8月10日、陳満咲杜)
エリオット波動論から浮上してきたドル/円が力強く上昇していく可能性とは?(8月17日、陳満咲杜)

 このように、相場の内部構造は常に材料より先に進んでおり、材料はきっかけにすぎないから、ユーロの反発は当然の成り行きだ。

■QE3が実施されたら、米ドル円/は上昇する可能性あり

 では、米ドル/円はどうなるか。

 結論から申し上げると、以下の2点が非常に重要だと思う。

 まず1点目は、これからのユーロ/円の値動きがカギとなる。

 ユーロ/円がブルトレンドを保てば、米ドル/円の下値余地は限定的である。

 2点目は、仮に9月に米QE3があれば、ユーロなど外貨をさらに押し上げることは可能だとしても、円を押し上げる効果は限定的であるということだ。

 それどころか、FRB(米連邦準備制度理事会)がQE3に踏み切ったら、それはむしろ米ドル/円を押し上げる可能性さえある。

 詳しくはまた次回に。

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る