ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

マーケットを興奮させるインパクトなし!?
QE3実施決定の為替相場への影響は?

2012年09月14日(金)16:14公開 (2012年09月14日(金)16:14更新)
陳満咲杜

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

■FRBがQE3実施を決定!

 FRB(米連邦準備制度理事会)はQE3(量的緩和政策第3弾)に踏み切った

 ドルインデックスは79の節目に迫り、ユーロ/米ドルは1.3000ドルの節目を上回っている。

ユーロ/米ドル 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足

 一方、米ドル/円も一時77円の節目に迫っていた。

米ドル/円 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足

 もっとも、「ヘリコプター・ベン(※)」というあだなを持つバーナンキFRB議長による量的緩和策の推進は、ほぼマーケットの予想範囲内であるが、QE3と呼ばれる今回の政策の中身は、前2回と違った特徴も多い。

(※編集部注:「ヘリコプター・ベン」とは、「デフレ克服のためにはヘリコプターからお札をばらまけばよい」というバーナンキ氏の発言からついたあだな)

■今回のQE3の特徴とは

 まとめてみると、筆者は以下の3つポイントに注目すべきではないかと思う。

1、無制限QE
 従来の大規模資産買い入れプログラム(LSAP)には最大規模と時間軸がコミットされていたが、今回は無制限であることが明確に示された。

 FRBは景気改善と判断する前は、これをずっとやり続けることを宣言しているだけでなく、さらなる政策と実行ツールの追加も示唆している。

2、雇用創出に焦点
 FRBは雇用状況の改善を目的として取り上げ、無制限QEのターゲットをはっきり示した。雇用状況の改善は常にFRBの任務であるが、量的緩和策と明白にリンクすることは過去になかった。

 その上、たとえば「失業率が何%に改善すれば目的達成」という具体的な数字を示していないので、FRBは長期戦に備えている印象が強い。

3、アウトルックに楽観
 声明文では、FRBは景気見通しに楽観的であることが読み取れる。雇用状況の厳しさと一見矛盾しているように見えるが、いわゆるQEの副作用をできるだけ消しておきたいといったバーナンキ氏の苦心が読み取れる。

 というのは、「再三の量的緩和は景気衰退のサインである」とマーケットは解釈しがちであり、それによって企業や消費者が財布の紐をさらに締めていくと、量的緩和策本来の意義がなくなってしまうからだ。

 ゆえに、バーナンキ氏にとって楽観的なアウトルックはポーズではなく、必要なスタンスである。

■QE3実施も為替相場にとっては効果は限定的か

 さらに、来たるべき米「財政の崖」に備え、FRBは先手を打ちたいという本音も読み取れる。この意味でも、今回の無制限QEはバーナンキ氏最後の「賭け」とも読み取れる。

 議長さんの「賭け」がこれから成功するかどうかは定かではないか、目先の効果として、株高、原油高、金高やドル安は鮮明である。

 しかし、為替相場に限定してみれば、その効果は限定的ではないかと思う。少なくとも短期スパンでは。

 前述のように、QE3自体はもはやサプライズではないし、無制限QEさえ、一部市場関係者たちは事前に予測していたから、驚くほどの出来事ではない。

 言ってみれば、マーケットを興奮させるほどのインパクトはなさそうだ。

 実際、QE3の実施で一番心配される米ドル/円の下値リスクについても、騒ぐほどのものではないと思う。

 米ドル安がもたらした円高圧力は限定的である、という見通しをなお堅持したい。

■米ドル/円への影響が限定的であるとする根拠とは

 その根拠として、次の3点があげられる。

 まず、今回の無制限QEはオープン・エンド型であるだけに、毎月400億ドルと緩やかなペースで実施していくので、インパクトは限定的である。

 日銀もバランスシートを拡大しているから、金額ベースでは相殺される可能性が大きい。その上、今回のQE3は国債購入でないため、米長期金利はどちらかというと上昇しやすい。よって、金利差に敏感な米ドル/円の下支えになってもおかしくない。

 次に、やはりクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)全体の状況から米ドル/円の下値限定を推測できる。

 ユーロ/円をはじめ、クロス円全般がブル(上昇)トレンドを継続しているうちは、米ドル/円だけがガンガン下値余地を拡大していくことは想定しにくい

世界の通貨vs円 4時間足

 

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨vs円 4時間足

 なお、ユーロ/円の見通しについて、8月31日(金)のコラムで提示したメイントレンドは、なお有用だとみる。

【関連記事】
QE3はある? ない? いずれにしても米ドル全体の値動きは限定的であると予想

 最後に、うわさされる日銀介入について。介入の有無自体はなんとも言えないが、投機筋の動きを封じ込めるのには一定の効用を果たすだろう。

リスクオンの市場センチメントにおいて、仕掛け的な円買いはしづらいことも、大きな要素として認識しておきたい。

■ユーロはいったんスピード調整か

 一方、ユーロ/米ドルの急伸からわかるように、米ドル安トレンド自体が継続していくとしても、目先はややオーバーボート(買われすぎ)感が否めない。

 こういったオーバーボート感は、ユーロ/米ドルだけではなく、ユーロ/豪ドルやユーロ/英ポンドなどユーロクロス(ユーロと米ドル以外の通貨との通貨ペア)の通貨ペアでも見られているので、QE3の確定をきっかけに、ユーロはいったんスピード調整を行なってもおかしくないとみる。

 そのうち、ユーロ/豪ドルの動向に注目したい。

 ユーロ/豪ドルは200日移動平均線の1.2431ドルを上回れなければ、豪ドルの「売られすぎ」が修正される気運も高まるから、豪ドルの切り返しが続くだろう。

ユーロ/豪ドル 日足

(出所:米国FXCM

 引き続きリスクオン相場において、豪ドルが恩恵をこうむる可能性に注目しておきたい。

■今後の市況はテクニカル要素に支配されると予想

 総合的にみると、QE3の無事通過でこれからはテクニカル要素に支配される市況になりそうだ。

 この意味合いでも、足元におけるドルインデックスですでに「売られすぎ」のシグナルが点灯しているのも見逃せない。

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 ひとまず上のチャートを掲載しておくが、検証および詳しい解説は、また次回に。

■陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の関連記事

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 MT4比較
キャンペーンおすすめ10 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」