
本当に勝っている投資家がどこに着目して、どんなトレードをしているのか? それを知れば、勝てるトレーダーになれるかも!
ここでは、【チャートで勝つ!】トレーダーの代表、美人フラワーデザイナーのミカさんをご紹介します!

「お花を作っている間は集中したいので、FXはやりません。ひとつひとつのお花に気持ちを込めて、注文してくれたお客さまの期待に応えたいので」
そう話すのはフラワーデザイナーのミカさん。パリまでお花の修行のために出かけた本格派だ。ちなみにパリへの渡航費用は?
「FXの利益です。次はフランス語を勉強してみたいし、やりたいことはたくさんあるので、FXでもっと稼がないと(笑)」
ミカさんは2007年からFXを始めた上級者だが、日がなパソコンに貼りつくデイトレーダーじゃない。お花の仕事をやりながら、のんびり取引するスタンスだから、サラリーマンや主婦の参考になる。そんなミカさん、やっぱり最初は手痛い失敗体験が……。
慎重派! 半年間のデモ取引を経て本番へ
「最初は『ロングって何?』というレベルの知識でしたし、『FXは危ないもの』というイメージもありました。だから最初はデモ取引で始めました。記録をつけながらやってみて、そこそこデモ口座の資金は増えたんですが、なかなか実際のお金での取引に踏み出せなくて。半年間、ずっとデモ口座で取引していました」
普通は「デモ? 面倒くさい」って、いきなりリアル口座で始めて、「買いがロングだっけ……?」なんてあやふやな知識のまま取引してお金をなくしてしまう。ミカさんのようにちゃんとデモ口座で修行してから始めることが、勝つための近道になる。
「最初は50万円を入金して5万通貨で取引しました。『20pipsくらいの利幅が取れたらおしまい』みたいなデイトレで少しずつ増えていって、10万円くらい増えたらすぐに出金して、50万円に戻してといった感じで堅実にやっていたんです」
【関連記事】
●「pipは為替レートの最後のケタ」と覚えるのは間違いの元!
とにかく慎重派のミカさん。初心者にもぜひ真似してもらいたいお手本のようなスタートだったのだが……。
欲に負けて、強制ロスカットに・・・

「それが……。欲がでてきてしまって『5万通貨じゃなくて20万通貨ならもっと儲かる、30万通貨ならもっともっと!』と、出金せずに、取引量を増やしてしまったんです。取引量が増えると損益も大きくなりますし、含み損の金額が大きくなって損切りもできない。結局強制ロスカットになってしまいました」
慎重派だったミカさんでもこんな失敗が……。強制ロスカットになると、口座に入れたお金はほとんどなくなってしまう。FXを続けることすら難しくなるので、強制ロスカットは絶対に避けたい。必ず自分で損切りできるように修行すべし。
テクニカル分析をたくさん試して検証
そんなミカさんも今では上級者に。ミカさんのトレードスタイルは4時間足のチャートを見ながら、数日単位でのんびりと大きな利幅を狙っていくやり方。これなら真似しやすいかも。
「最初の頃はいろんなテクニカル分析を試してみました。記録をつけながら検証して……オタクなので(笑)。一時的に勝てることはあっても継続性がなかったり、自分に合わなかったものは使わなくなったりで、今、メインで使っているのがRCIです。私のトレードスタイルに合っているので、3年くらい使い続けています」
「テクニカルオタク」を自称するミカさんだけあって、RCIはちょっと上級者向けのテクニカルかも。でも、使い方は難しくない。最近だとスマホ向けのFXアプリでもミカさんと同じようなRCIが見られるものがあるので、臆せずに試してみよう。でも、RCIってどこが便利なのだろう?
【関連記事】
●[iPhoneアプリ&iPhone向けブラウザ]FX会社のiPhone対応を徹底比較!
トレンドも取引のタイミングも教えてくれるRCI
「オシレーター系のテクニカルなんですけど、使い方次第でトレンドもわかるのが特徴です。RCIはオシレーター系とトレンド系の両方の長所を持っているので使いやすいと思います」
まず抑えておきたいのがRCIの基本的な見方。RCIは為替レートの変化にあわせて-100から+100の間を動く。為替レートが上昇すればRCIも+100に向かってく上がっていくし、為替レートが下がったらRCIは-100に近づいていく。
「上昇トレンドが出ていればRCIはずっと80~100くらいの天井付近に張りつくし、下落トレンドなら大底付近に張りつくんです。でも、それだけを頼りに見ていると使いづらいので、私は3本のRCIを同時に見ています」

3本のRCIを同時に表示させると風景がガラッと変わる!
「3本使い」がミカさんの大きな特徴。3本もあるとややこしいと思うかもしれないけど、1本だけで見るよりもずっと使いやすくなる。先ほどのチャートに表示させていたのは中期のRCIだけだが、長期と短期のRCIも加えると、こんな感じになる。

3本それぞれに特徴があるのがわかるだろうか。長期線(緑線)はトレンドが始まってずいぶん経ってから天井付近に達するし、短期線(紫線)は上昇トレンドの初期段階で天井に達する。その後も為替レートの動きにあわせて頻繁に向き・位置を変えている。
「強い上昇トレンドが出ている時には短期・中期・長期の3本とも天井に張りつくし、下降トレンドのときには3本とも大底に張りつきます。こうした『三重天井』や『三重底』の時がわかりやすいんです」
取引のタイミングは短期RCIが教えてくれる
三重天井や三重底といっても、短期線はヒョコヒョコと上下に動いているかも。それでOK。むしろ、そこにチャンスがあるのだ。
「RCIが三重天井になっている時に短期線が一時的に下に落ちてきて、上向きに変わろうとしたら買いのチャンスなんです」
RCIが三重天井になっていたら上昇トレンドを示す。でも上昇トレンドだからといって為替レートは上がりっぱなしじゃない。上がったり下がったりを繰り返しながら全体的に上がっていく。そんな上がり下がりに反応するのがRCIの短期線なのだ。短期線が落ちてきたところを買うのは、「押し目買い」ということになる。

3本とも底付近にある下落トレンドの「三重底」のときは反対に考える。短期線がヒョコヒョコと上に抜けて再び落ち始めたら絶好の売り場となるのだ。これは押し目買いの反対で「戻り売り」という。
「初心者の方なら4時間足で見るのがオススメです。三重天井や三重底はそう多くはないですけど、日足や4時間足でいろんな通貨ペアを見ると、チャンスがあるかもしれません」
取引を始めたら損切りも一緒に入れておく!
利益確定は短期線が買いなら短期線が天井に達したとき、売りなら短期線が大底にきたときなどを目安にするとわかりやすいかも。しかし、短期線が再び反対方向に向いてしまった時は必ず損切りを。
「損切りは絶対に入れるようにしています。FX会社の注文機能でエントリーすると同時に損切り注文が自動的に入るものもありますし、イフダン注文を使ってもいいと思います。私はとりあえず50pips離れたところに損切りを入れて、あとから動かしたりします。有利な方向に動いたら、エントリーしたのと同じ位置に損切りを動かして」
エントリーしたのと同じレートに損切りラインを動かせば、損切りになっても損失はゼロ。精神的に落ち着くし、FXで大切な「負けないこと」への近道にもなる。
チャートを印刷してメモ書き、見返す習慣を
RCIの3本使いはぱっと見でわかりやすいやり方。細かく数字を見るよりも「RCIの形」をパターンで覚えちゃったほうがいいかも。三重天井・三重底の応用編として、こんなパターンもある。


「取引したときのチャートを印刷して残すようにしています。勝ったときも負けたときも。あとは、自分は取引できなかったけど、あとから見たらいい形だったなというチャートも」
FX会社の取引ツールには、印刷機能がついているものも多いし、印刷機能がなくてもパソコンの「プリントスクリーン」ボタンを使えば印刷できる。こうやって記録を残しておくと、いい形のパターンを頭に刻み込める。
「印刷するだけじゃなくて、メモも残しています。『上がると思って入ったけど、下がってしまった』とか、『このパターンは絶対ダメ!』とか、ひと言だけですけど」

こうやって記録を残すと自分だけの必勝パターン集ができあがる。でも、記録を残すだけじゃ、もちろんダメ。
「ノートにまとめておき、週末には必ず見返すようにしています」
ミカさんのようにマジメに取り組めば、FXはきっとあなたの見方になってくれるはず!
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)