■ユーロ/米ドルもボラティリティ低下でバリア崩せず
米ドル/円が101-103円での膠着が続く中、ユーロ/米ドルもボラティリティが下がってきました。
ECB(欧州中央銀行)がマイナス金利を導入したため、ユーロ/米ドルの上値は重くなったのですが、現時点でのQE(量的緩和策)導入を避けたことにより、下値も大きく伸ばせず、1.3500ドルのバリアが崩せません。
結果、米ドル/円同様、ユーロ/米ドルも徐々にボラティリティが低下しています。
(出所:米国FXCM)
■低ボラティリティで注目が集まるオセアニア通貨!
こうした低ボラティリティの環境下では、短期資金が集まるのは、ほぼゼロ金利の主要通貨と比較すると高金利であるオセアニア通貨。
ニュージーランドでは、インフレ懸念により、利上げが繰り返されており、現在、ニュージーランドの政策金利は3.25%。
2014年年内から2015年にかけて、追加利上げが予想されており、4.25%まで政策金利が引き上げられるとの見方が増えています。
そんなニュージーランドを横目に、オーストラリアでも住宅価格を筆頭にしてインフレ懸念が台頭。
2013年5月から2014年初頭まで、あれほど自国通貨高(豪ドル高)牽制コメントを繰り返していたRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])のスティーブンス総裁のコメントも「インフレ懸念の台頭」の前に、鎮静化しています。
前コラムでもご紹介したように、英国とニュージーランドは出口戦略に向かっているので、英ポンドとNZドルは底堅いのですが、そうした通貨に追随して豪ドルも底堅く推移しています。
【参考記事】
●日経平均大反発でもドル/円はなぜ膠着? ポンド、NZドルの利上げグループは買い!(6月19日、西原宏一)
豪ドル/米ドルは0.9200ドルをサポートにして、0.9500ドルをうかがう展開。
(出所:米国FXCM)
高値圏で神経質な動きをしている米国株の動向に留意するも、低ボラティリティの環境が続く中、豪ドル/米ドルは底堅く推移する可能性が濃厚です。
また、同じ要因で豪ドル/円も堅調。
(出所:米国FXCM)
主要通貨の低ボラティリティ化が進む中、豪ドル/米ドルや豪ドル/円といった豪ドル絡みの通貨ペアの行方に注目です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)