2015年1月15日(木)に起こった“スイスショック”の影響を受け、欧米では破綻する大手FX会社も出てきました。
今回は米国在住の広瀬隆雄さんに欧米のFX会社に対する“スイスショック”の影響などについてご寄稿いただきました。広瀬さんはJPモルガンなどを経て、米国にて投資顧問会社を設立。現在は人気投資ブログメディア「Market Hack」の編集長も務めています(ザイFX!編集部)。

■スイス中銀は無制限為替介入をなぜやめたのか?
1月15日(木)にスイス中銀(SNB([スイス国立銀行])は、1ユーロ=1.2スイスフランに設定していた対ユーロでのスイスフラン上限(キャップ)をやめると突然発表しました。
【参考記事】
●ユーロ/スイスフランが約3800pips大暴落! スイス中銀が防衛ラインの撤廃を発表!(2015年1月15日)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/スイスフラン 週足)
3年前、ギリシャ危機でPIIGS(ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)諸国に金融不安が走った際、「堅い」イメージのあるスイスフランに人気が出てスイスフランが強くなり、スイスの輸出業者が苦しみました。
そこで、スイスフランをユーロに連動させてしまうことでスイスフランの魅力をなくしてしまい、怒涛の投機資金流入を避けたのが無制限為替介入のそもそもの動機です。
【参考記事】
●為替介入で大暴落したスイスフラン! 大損失を被った個人トレーダーも!?(2011年9月9日)
その後:
(1)スペインやイタリアの国債価格が上昇し、危機が去った観があること
(2)絶え間ないユーロ買い・スイスフラン売りの介入でスイス中銀のバランスシートが3倍に膨れ上がってしまったこと
(3)欧州中央銀行(ECB)が今後アメリカ型の量的緩和政策(QE)、つまり、国債の買い入れを発表すると、一層、無制限介入が困難になること
などの理由から「そろそろ、ここらが潮時だろう」という判断に至ったのだと思います。
■その瞬間、市場はどう動いたか?
無制限為替介入放棄のニュースがもたらされると、スイスフランはユーロに対し、いきなり約30%も暴騰しました。通常、FX取引では数十倍のレバレッジ(=日本の現行ルールでは25倍)をかけて取引しますので、今回のスイスフランの暴騰で、大儲けする投資家や大損する投資家が続出しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/スイスフラン 30分足)
なお、スイス中銀の爆弾宣言の直後、スイスフランの取引はマヒ状態になりました。流動性が枯渇してしまったのです。
このため、顧客注文リクエストに対し、信頼できるレートで約定できたのか?という確認が難しくなっています。このことからも個人のFX投資家がどれだけ損を被ったかということの金額の確定には、少し時間がかかると思います。
■日本では今回のような事態を見越した指導強化を実施済み
日本の当局は、今回のような突発的な事態が起こることをあらかじめ想定して、FX取引に対して過去数回に渡って規制強化をしてきました。
一例として、すでに日本のすべてのFX会社は信託保全を行っています。信託保全されていれば、元本が保証されるというわけではありませんが、顧客資産は信託先の信託銀行などで区分管理されるため、FX会社が破綻した際でも、顧客資産は基本的に保全されます(※)。
(※厳密にはFX会社が、相場が大変動して適切なカバー取引ができなかった場合やFX会社にシステム障害があった場合など、顧客資産の一部が返還されない可能性はあり得ます)
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:会社の信頼性で比べる
海外のFX会社が破綻した場合、海外FX会社の日本法人に日本の顧客が預けている投資資金については、ゲートが設けられているので、海外に逃げにくいしくみになっていると理解することができます。
今回の事件は我々がトレードする際にどのようなリスクを想定しなければ…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)