■メール問題の再燃、FBIは共和党寄りの傾向
10月28日(金)の深夜、ヒラリーさんのメール問題が突然、再燃。FBI(米連邦捜査局)が捜査を再開すると発表しました。
ヒラリーさんはしっかり反論もしているし、訴追を見送った7月の決定が覆ることはないと考えています。
米大統領選の投票日は来週、11月8日(火)。このタイミングで捜査再開ということは選挙がらみの動きなんでしょうね。
ひとつは、これまでやられっぱなしだったトランプさんが反撃に出たということ。
トランプさんの当選確率が急低下していましたから、このまま選挙戦へ突入することは想像しづらかった。
もうひとつは、FBIという組織がもともと共和党寄りだということもあるのでしょう。

ヒラリー氏のメール問題でFBIが再捜査に乗り出すことを発表。そこには、FBIが共和党寄りということがある模様 (C)Ramin Talaie/Getty Images
■好調な米GDPの要因は大豆豊作にあり!?
投票日が近づいていますから、手仕舞いの動きも出やすいんでしょうね。これまで上がっていたものは押しやすいし、下がっていたものは戻りやすい。
FBIの発表直後、米ドル/円は下がりましたし、トランプリスクの警戒で金は上昇。金と同じように動きやすいビットコインは週末にも取引できるため、この土日に直近高値を更新しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/円 日足)
米ドル/円は下がったといっても104.50円程度まで。
ここまでの米ドル/円は高値をつけると1円から1.50円程度の押し目をつくりながら上がってきました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
今回も同じ動きだと言えます。メルマガ「FXトレード戦略指令!」で解説しているように104円、105円と大台を越えたら一部を利益確定して押し目で拾い直す、といったようにトレードすると楽ですよね。
FBIの再捜査が発表される直前には米GDPも出ていましたよね。予想を上回る2.9%の強い数字でしたが、米ドルはあまり買われませんでした。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 各国GDP成長率の推移)
個人消費が思ったほど伸びていないことも要因でしょうが、注目してほしいのが大豆。
今年(2016年)後半、アメリカでは大豆やとうもろこしが大豊作で価格が下がっているんです。

(出所:CQG)
そのため、中国が大豆輸入を南米産からアメリカ産にシフトし、アメリカの大豆輸出が好調だったことも米GDPを押し上げる要因となったようです。一時的な要因なので要注意ですね。
(次ページでは各国金融政策イベントや米雇用統計の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)