■12月FOMCの値動きが再現されるか?
米ドル/円は、先週、3月10日(金)の米雇用統計で115.50円まで上昇しましたが、直後にロス商務長官の発言で下落。
結局、1月19日(木)の高値を超えられず、レンジに戻ってしまったように見えますね。

(出所:Bloomberg)
今週は、15日(水)の深夜にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されます。
利上げはほぼ確実ですが、織り込みも進んでいるため、利上げの発表前後にセル・ザ・ファクトで米ドル/円は売られるのかなというイメージ。
【参考記事】
●イベント重なる3月15日に注目! FOMCで米利上げ決定、セル・ザ・ファクトとなるか(3月6日、西原宏一&大橋ひろこ)
●FOMC後のセル・ザ・ファクトを警戒! 米ドル/円が115円を突破するカギは…!?(3月9日、西原宏一)
118.66円の高値をつけてから反落した、昨年(2016年)12月15日(木)のFOMCと同じイメージですね。3月15日(水)まで急落がなければ、という前提ですが。

(出所:Bloomberg)
セル・ザ・ファクトから、長期的に米ドル安が進むという見通しですか?
今年(2017年)1年を通してみれば米ドル高だろうとは思いますが、15日(水)を境に短期的な調整が入るのではないかというイメージですね。
今持っている米ドル/円のロングも、15日(水)までにいったん手仕舞うつもりです。個人的には、プライスアクション次第で短期的にショートにするかもしれません。
■東芝決算の再延期がネガティブ材料となる可能性
米ドル/円がセル・ザ・ファクトで売られるのだとしたら、押し目のメドとしては最初のターゲットとなりそうなのが、レンジの下限である112円近辺でしょうか。

(出所:Bloomberg)
そうですね。ただ、昨年(2016年)12月の利上げ後には、米ドル/円は118円台から111円台まで落ちました。
今回も同じだけ落ちるとは思いませんが、「112円で止まるはず」と、思い込まないほうがいいでしょうね。
15日(水)前後はリスクイベントが多いですよね。気になるのは先月(2月)に延期された、東芝の決算発表です。
14日(火)までに発表するはずですが、再延期するのではとの記事が出ています。本当に再延期されれば、上場廃止なんて声も出てくるかもしれない。
【参考記事】
●東芝1兆円損失の可能性がドル/円に波及。115円付近が当面の高値となるかも…(2月20日、西原宏一&大橋ひろこ)
そんなことになれば、日本株にはネガティブな材料ですよね。
先週(3月6日~)は原油も急落しています。積み上がっていたロングポジションが調整されたためだと思いますが、このまま40ドルへ向かっていくようだと、これも、株式市場にネガティブな材料となってしまいます。

(出所:Bloomberg)
(次ページではユーロ急騰の原因や週末のイベントに関する話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)