■セル・ザ・ファクトの米ドル安が継続へ
FOMC(米連邦公開市場委員会)、オランダの選挙とイベントが集中した3月15日(水)でしたが、結果は想定どおり。
為替市場の反応も、西原さんがメルマガ「FXトレード戦略指令!」で書いていたとおり、米利上げ後に「セル・ザ・ファクト」で米ドルが売られています。
【参考記事】
●FOMC後の米ドル下落は想定どおり。ドル/円は113円台へ下落。上値は重いか…(3月16日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)
気になるのは、今年(2017年)の米ドル/円のレンジ下限である111.60円あたりで止まるのかどうかですが…。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
時間的なものから考えると、同様に利上げ後にセル・ザ・ファクトとなった昨年(2016年)12月のFOMC後は、2カ月ほど米ドル安が進みました。
今回も2カ月続くとは思いませんが、少なくとも今月(3月)いっぱいくらいは調整が続くのかなと思います。
【参考記事】
●昨年12月FOMCの値動きが再現される? ドル/円はイベント注視して短期的に売りも(3月13日、西原宏一&大橋ひろこ)
来週(3月27日~)は年度末。
当局としてはあまり円高にしたくないでしょうし、ドレッシング買いへの期待もありますよね。111円から111.50円には米ドル買いがずらっと並んでいるという話も聞こえてきます。

(出所:Bloomberg)
そんなウワサもありますが、あわてて買わないといけない玉はそう多くはないでしょう。
年度末ですから円高方向への動きは限定的だとは思いますが、この局面で115円台を4回試して、いずれも失敗。
レンジ下限の111.60円も何度か試して跳ね返された水準ですが、次のリスクとしては下方向かなと考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■トランプラリーの50%押しが視野に
米ドル/円の日足チャートを見ても、先週(3月13日~)は一目均衡表の雲を上抜けるチャンスだったのに失敗してしまいました。

(出所:Bloomberg)
日足・一目均衡表の雲の下限が2月末からサポートとなって反転上昇、先週(3月13日~)は上抜けないといけない場面だったのに失敗してしまった。
これでチャート的にもいったん調整する可能性が高まったように見えます。先週(3月13日~)までの上昇には米利上げへの期待だけでなく、地方銀行が米国債を投げ売りしていたこともあったのですが、その投げも3月中旬までにひと通り終わったでしょう。
急落はないにしても、もうしばらくは米ドル安の継続でしょうか。
【参考記事】
●FOMC後の米ドル下落は想定どおり。ドル/円は113円台へ下落。上値は重いか…(3月16日、西原宏一)
トランプラリーの50%押しが110円レベル。もしも111.60円で下げ止まらなければ、110円がターゲットということでしょうか?
大きな話ではないと思いますが森友学園問題と、それによる安倍内閣の支持率低下も円高材料。
今週、3月23日(木)に籠池理事長の証人喚問が予定されています。内閣支持率が低下しているという報道が海外勢に意識されれば円高要因となる可能性があります。
念のため意識しておきたいですね。
(次ページでは米ドル/円の節目などの戦略的な話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)