■トランポノミクス失速と北朝鮮問題で「米ドル安・円高」継続
みなさん、こんにちは。
前回のコラムでもご紹介させていただいたように、トランポノミクス(※)の失速による米ドル安は継続。
(※編集部注:「トランポノミクス」とは、ドナルド・トランプ氏とエコノミクス(経済学)を合わせた造語で、トランプ氏が掲げる経済政策のこと)
ヘルスケア法案の採決が中止されたことで、トランプ大統領の求心力が低下しています。
【参考記事】
●トランポノミクス失速でさらなる米ドル安も。新年度入りで本邦勢がどう動くかがカギに(3月30日、西原宏一)
●米中首脳会談はあの国がリスク要因に!? 悪材料出尽くしの英ポンドは上昇ターンへ!(4月3日、西原宏一&大橋ひろこ)
トランポノミクスに対するリスクは、トランプ政権及び共和党の目指す経済政策の実行が遅れてしまうことといわれていましたが、それが現実のものとなります。
加えて、北朝鮮に絡むリスクが顕在化し、有事リスクが、日本株を押し下げます。
そして、本日(4月6日)からの米中首脳会談とマーケットには不安定材料が多く、円高要因には事欠きません。
米国債利回りの低下も相まって、米ドル/円の戻しは極めて重く、本稿執筆時点では110円台ミドルでの攻防を演じています。

(出所:Bloomberg)
ただ見方を変えてみれば、米ドル/円の上値が重いことも確かですが、110.00円がなかなか割れないことも確かです。
マーケットでは、本邦機関投資家からの米ドル買いが110.00円をサポートしているといわれています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
■新年度入りも、本邦機関投資家からの外貨フローは入らず
今週(4月3日~)から本邦企業は新年度入り。
マーケット参加者は、本邦投資家からどの程度リスクアセットに資金が向かうかに注目していました。
【参考記事】
●トランポノミクス失速でさらなる米ドル安も。新年度入りで本邦勢がどう動くかがカギに(3月30日、西原宏一)
ところが、北朝鮮リスクもあり、日経平均は上がるどころか、1万9000円を割り込み軟調な展開となっています。

(出所:Bloomberg)
本邦機関投資家からの外貨フローもほとんど入らず、米ドル/円の上値は極めて限定的に。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
ただ、本稿執筆時点までは110円台前半の米ドル買い需要が引かず、下げ渋っています。
前述のように、多くの本邦機関投資家が動いていないのに…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)