■北朝鮮のミサイル発射は失敗、影響はなさそう
4月からずっと意識されていた北朝鮮リスクですが、4月29日(土)に行われたミサイル発射は失敗に終わりました。今のところ、市場への影響もなさそうですね。
ミサイルをもっとも脅威に感じるはずの韓国では株価が上昇。4月末には史上最高値の更新が間近に迫るところまで上がりました。

(出所:Bloomberg)
在韓の米国人や日本人に対する、帰国命令や渡航禁止令なども出ていません。
日本株や米ドル/円は、北朝鮮リスクを意識しすぎていましたね。
【参考記事】
●米軍の北朝鮮攻撃はあるのか? ないのか? 元航空自衛隊空将が語る攻撃の前兆とは?(4月18日、織田邦男)
ただ、4月29日(日)には、フランス海軍の艦艇が佐世保港に入港。日米英仏での共同訓練を行うそうです。北朝鮮を背後で煽る存在としてロシアの影を指摘する人もいますし、安倍さんの力量が問われる局面が続きそうですね。
先週(4月24日~)、もうひとつのリスク要因だった米国の暫定予算期限切れですが、1週間分の暫定予算を可決して、政府機関の閉鎖は回避されました。

米国では4月28日(金)に暫定予算の期限切れを迎えたが、1週間分の暫定予算が可決されて政府機関の閉鎖は回避された (C)Chip Somodevilla/Getty images
おそらく、これで危機は回避されたのでしょう。5月2日(火)はRBA(オーストラリア準備銀行)の理事会がありますが、政策変更はまったく織り込まれていません。
3日(水)深夜のFOMC(米連邦公開市場委員会)も、同じく政策変更はないはず。注目は6月の利上げについて強いコメントが出るかどうかです。
■今年も「セル・イン・メイ」は不発? アップサイドに警戒
4月5日(金)は米雇用統計ですね。前回のNFP(非農業部門雇用者数)は9.8万人増と、予想よりも大幅に悪い数字でしたが、要因は天候による一時的な落ち込み。今回は20万人近い増加が予想されています。
よほどの数字でなければ、6月利上げが既定路線ですが、最近は経済指標よりもむしろ、FRB(米連邦準備制度理事会)関係者の発言が一気に風向きを変えるので、コメントに要注意ですね。
カレンダーは今日から5月。「セル・イン・メイ」(※)が意識されてきます。
(※編集部注:「セル・イン・メイ」とは5月に市場が調整する傾向があるという、米株式市場の格言「Sell in May and go away」のこと)
セル・イン・メイは基本的に、3月、4月と上昇していた場合に当てはまるものだと思っています。
【参考記事】
●ミサイル攻撃でも崩れなかった米ドル/円、マジノ線死守で市場の雰囲気変わるかも?(4月10日、西原宏一&大橋ひろこ)
昨年(2016年)は、3月から4月にかけて米ドル/円が114円から106円まで急落していたため、5月は上昇しました。
今年(2017年)も3月、4月に115円から108円まで売り込まれているため、むしろ、アップサイドリスクに警戒したほうがよさそうです。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは投機筋のポジション動向や、米ドル/円の見通しに関する話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)