■買い越しに転じてから1カ月、急過ぎるユーロ買い
先週(5月22日~)の主役はユーロ。
とくに目を引いたのはドイツのメルケル首相による、「ECBの金融緩和政策の影響で、ユーロは弱すぎる状態だ」との発言です。
学生向けの講演での発言であり気にする必要はないとの意見もありますが、ユーロを底堅くする材料とはなるでしょう。
【参考記事】
●メルケル発言よりも本邦勢の欧州投資がユーロに追い風! 130円突破なら135円へ(5月25日、西原宏一)
気になるのはIMM(国際通貨先物市場)のポジション状況。
投機筋のユーロ買いは6万4845枚と2013年以来の高水準まで積み上がりました。買い越しに転じたのが5月2日(火)なので、ユーロ買いのペースがものすごく速い。
これだけ買いが積み上がると、いったんは上がりにくくなるかもしれないですね。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
チャート的にもユーロ/円は125.80円で2回止められて、ダブルトップを形成中。今週(5月29日~)は調整が入るかもしれません。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足)
■米国債の買いポジションは2007年以来の高水準に
6月13日(火)~14日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)に向けて、今週(5月29日~)は、30日(火)深夜に、FRB(米連邦準備制度理事会)のブレイナード理事の講演が、6月2日(金)には米雇用統計もあります。
今週(5月29日~)の主軸はユーロから米ドルに移るかもしれないですね。

米雇用統計は6月2日(金)21時30分の発表
(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 米国主要経済指標の推移)
6月FOMCでの利上げはほぼ確実な情勢となっています。
過去の利上げを振り返ってみると、一昨年(2015年)12月の利上げでは米ドル高、昨年(2016年)12月も米ドル高でしたが、原因がトランプラリーなのか利上げなのかは判然としません。
今年(2017年)3月の利上げでも直前に米ドル高が進みましたが小幅。こうして見ると「利上げで米ドル高」の構図は確実に薄れてきていますね。
利上げするごとに高値を切り下げてきていますし、利上げという材料だけで米ドル高に持っていくことは難しいでしょう。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)
気になる材料が米国債先物市場。
1カ月前にも米10年債の投機筋ポジションが積み上がっていると話しましたが、先週(5月22日~)はさらに増加して2007年以来の高水準です。
この買いポジションが解消されれば米金利の上昇圧力となり、米ドル/円には好材料となります。
【参考記事】
●セル・イン・メイで暴落イメージの5月だが、なぜ、今年は上昇を警戒すべきなのか?(5月1日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)
一方で今週(5月29日~)はコミー前FBI(米連邦捜査局)長官の議会証言も開催されるかもしれず、こちらは何が出てくるかはわかりませんが、悪材料となる可能性がありそう。
(次ページでは2万円が近くて遠い日経平均やユーロ相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
当コーナー「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」は原則、毎週月曜日に更新しますが、当コーナー更新の前にその速報版が西原宏一さんの有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物(月額:6600円・税込)」で配信されています。
また、月曜日が祝日の場合、「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」の更新はなく、有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物」での配信のみとなります。トレードの参考になる、鮮度の高い情報をいち早くゲットしたいトレーダーは、ぜひメルマガ登録を!
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」では「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」の速報版のほか、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。さらに、購読者限定ウェブサイトも用意されており、チャート画像などはそちらでご覧いただくことができます。
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」には、10日間の無料体験期間もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)