■米ドル/円は今年の最小値幅に
先週(6月19日~)の米ドル/円はボラティリティの小さな相場が続きました。6月23日(金)にいたってはわずか28銭の値幅。
今年(2017年)の最小値幅となりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
日経平均も6月23日(金)の値幅は63円。4日連続で100円以下の値幅となるのは2016年9月以来だそうです。

(出所:Bloomberg)
これだけマーケットが動かないと、オプション市場では売り手、つまり、相場が動かないほうに賭けるプレイヤーが増えてきます。
上下にオプションが増えれば、それがまたマーケットを膠着させる要因となり、ますます動きにくくなる。
ただ、膠着が永遠に続くわけではありません。今週(6月26日~)かどうかはわかりませんが、ある日突然、大きく動き出す。その動きにはついていきたいですね。
■ラマダン明け、原油相場が動くか
今週(6月26日~)の予定を見ると、日本時間6月20日(火)の深夜に、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長の講演が控えています。
アメリカの経済指標は強弱がまだら模様になってきましたが、FOMC(米連邦公開市場委員会)でタカ派だったイエレンがいきなりハト派になることは考えづらいですよね。
それから3月に下院での採決が話題となった「オバマケア代替法案」ですが、今週(6月26日~)にも上院での採決をめざすとの報道が伝わっています。
3月のときには「法案が通過すれば税制改革やインフラ投資などの公約実現に着手する」との見通しから米ドル高材料にもなりましたよね。
マーケットは「可決は難しい、法案修正に時間がかかる」と思っているのか、まだ、さほど話題にはなっていませんね。
ただ、気をつけておきたいのは、突然のボラティリティの高まり。先々週(6月12日~)はFOMCが注目されていましたが、その直前の経済指標で大きく動きました。
【参考記事】
●サイクル的に米ドル/円はいったん底打ち? 要人発言注目だが深く考えず押し目は買い(6月19日、西原宏一&大橋ひろこ)
予定されたイベントよりも、突発的なイベントや注目度の低いイベントでのサプライズでマーケットに負荷がかかると大きく動く。注意しておきたいですね。
イスラム圏では、6月24日(土)にラマダンが終了しました。「ラマダン中は原油が下落しやすい」とのアノマリーがあり、先週(6月19日~)はWTI原油が42ドル台まで急落。
短期的に考えると上がりそうな材料はラマダンが明けたことくらいしかなく、投機筋は40ドル割れを仕掛けたいでしょうね。

(出所:Bloomberg)
サウジアラビアでは皇太子の交代がありましたよね。その影響は?
ひろこ 以前にザイFX!の記事でも解説しましたが、新皇太子のムハンマド・ビン・サルマン氏(MBS)は大規模な改革「ビジョン2030」を進めており、来年(2018年)の上場が予定されているサウジアラムコを統括する最高評議会の議長でもあります。
【参考記事】
●住友商事・高井裕之氏に聞く原油相場(3) 驚きのサウジ大改革を進める「MBS」とは?

新皇太子のムハンマド・ビン・サルマン氏は、大規模な改革「ビジョン2030」を進めており、2018年の上場が予定されているサウジアラムコを統括する最高評議会の議長でもある (C)Anadolu Agency
外交的にはタカ派姿勢なので、中長期的には原油価格に追い風となりそうです。
(次ページでは米ドル/円の戦略やRBNZの利上げの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)