■ビットコインが急落して、すぐに急反発!
7月14日(金)~16日(日)にかけてビットコイン価格が急落し、その後、17日(月)には急反発しています。
まったく、なんてめちゃくちゃな値動きなんだ…!
1週間ほど前まで30万円付近で推移していたビットコイン/円は、一時20万円台にまで下落し、その後、25万円付近まで上昇。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/円 4時間足)
ビットコイン/米ドルは、一時1800ドル台まで急落し、その後、2200ドル台まで上昇しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/米ドル 4時間足)
ちなみに、この動きにつられて? イーサリアムなどのアルトコインも急落と急反発を見せているようです。

(出所:kraken)
■スケーラビリティ問題をめぐる一連のイザコザが原因?
これまでにも時々、仮想通貨リテラシー低めの記者には、なんだかよくわからない理由で暴落したり、暴騰したりしてきたビットコインですが、今回の激しい動きの原因はいったい何だったのか…?
情報が錯そうしている感もありつつ…ではありますが、ネット上で見つけたそれっぽい情報をかき集めて、原因などについて、ざっとお伝えしてみたいと思います。
100%正確な情報ではない可能性がありますので、その点はご了承ください。
今回のビットコインの激しい動きの原因は、おそらくスケーラビリティ問題をめぐる一連のイザコザ…。この問題への不安感の高まりからビットコインは急落し、不安感が後退したことで急反発したものと思われます。
■取引量の増加で、1ブロック=1MBじゃ足りない!
スケーラビリティ問題は、以前ザイFX!で公開した以下の【参考記事】でも少し触れた件ではありますが、改めてこの問題の概要を確認しておきましょう。
【参考記事】
●なぜ、ビットコインは急上昇してきたのか? 8月1日は運命の日! 暴落の可能性も!?
ビットコインは、ブロックチェーンと呼ばれる分散台帳システムのようなもので成り立っているのですが、このブロックチェーンのブロックにはビットコインの取引記録が書き込まれています。ただし、1つのブロックのサイズは1MBと決まっており、それ以上のデータを1つのブロックに書き込むことはできません。
【参考記事】
●ビットコインの衝撃(1) マネパでビットコインが買えるように!? そもそもビットコインとは?
以前は現状のサイズで特に問題なかったようですが、ここ数年でビットコインの取引量が急激に増加し、このままでは1ブロック=1MBのサイズ感では増加した取引量の処理が追いつかず、容量不足になるという事態に直面…(送金の遅延とかが起こるらしい)。なんとかして、解決策を施さなければ! ということになったワケです。これが、スケーラビリティ問題と呼ばれるもの。
■「SegWit2x」が優勢? 注目は7月21日と8月1日?
問題が何なのかがわかっているなら、誰だかわかんないけど(きっと世界中に点在するすんごい賢い人たち)、解決策をさっさと考えて対応してくださいよ…お願いしますよ……と、いちビットコインユーザーとしては思わないでもないのですが、問題はそんなに単純ではなかったようで…。
お伝えしたスケーラビリティ問題をどうやって解決するのか? という方法論でいくつかの勢力が対立する状況になってしまったのです。
今現状、残っている有力っぽい各勢力の案はこんな感じ。
ビットコインをハードフォークさせようとする勢力の案「UAHF(User Activated Hard Fork)」、ソフトフォークさせようとする勢力の案「UASF(User Activated Soft Fork)」、さらに、その真ん中?っぽい勢力の案「SegWit2x」。
<スケーラビリティ問題の解決案>
・ ハードフォークさせようとする勢力:「UAHF」
・ ソフトフォークさせようとする勢力:「UASF」
・ 真ん中?っぽい勢力:「SegWit2x」
ちなみにハードフォークとは、旧ルールと新ルールの互換性をなくし、旧ルールは一切つかえなくなるアップデートのことで、これは完全にビットコインが分裂することを意味します。
一方、ソフトフォークは、新ルールと旧ルールに互換性を持たせて、旧ルールも使えるようにしておくアップデートのことで、うまくいけば、従来のビットコインが分裂することなく、バージョンアップされたような形になり、うまくいかなければ、結局、ビットコインが分裂してしまう可能性があります。
以前、当コーナーでこれに関連する記事を取り上げた際には、スケーラビリティ問題の「解決手段として有望視されているのが「SegWit」(セグウィット)。ブロックに記述する『署名』(Witness)を、『隔離』(Segragated)することで1ブロックの容量を実質的に拡大させる方法」とお伝えしましたが、これは、3つの勢力のうち、ソフトフォークさせようとする勢力の案、「UASF」のことです。
【参考記事】
●なぜ、ビットコインは急上昇してきたのか? 8月1日は運命の日! 暴落の可能性も!?
「UASF」を支持する勢力は、「ユーザー主導で8月1日(火)からSegWitを導入しよう」と動いているということで、SegWit導入後、それがうまくいかず、結果的に、かつてイーサリアムが「ETH」と「ETC」の2つに分裂したようなハードフォークが起こってしまう懸念も高まっている…と、上の【参考記事】のタイトルも「8月1日は運命の日!」としたワケですが、ここへ来て、どうやら注目すべき日は7月21日(金)に早まっているみたい…?
■7月21日に「SegWit2x」は、世に放たれるらしい…
いったいどうしてなのか?
なぜなら、7月21日(金)に、真ん中?っぽい勢力の案、「SegWit2x」がソフトウェアをリリース、つまり解決案を世に放とうとしているからです。
専門用語度外視のイメージ先行な説明ではありますが、「SegWit2x」は、ソフトフォークさせようとする勢力の案、「UASF」をアレンジしたような感じで、SegWitの導入条件を本家「UASF」よりも少しやさしくし、かつ、一定期間経過後にハードフォークさせることが盛り込まれた案らしい。
7月18日(火)現在、世界中のマイナー(ビットコインを採掘する人)は、「SegWit2x」をもっとも支持しているそうで、7月21日(金)に「SegWit2x」が導入されるのは、ほぼ確実みたいな書き込みもウェブ上には散見されます。
どうやら、8月1日(火)を待たずに、注目日は訪れるらしい…。とりあえず、7月21日(金)は重要な日となりそうです。
こうしたスケーラビリティ問題をめぐる一連の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)