■「円高の極」は近いか
先週(8月7日~)は、9日(水)から円高が進み、11日(金)には一時、米ドル/円が109円を割り込む場面もありました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
北朝鮮リスクの高まりもありますが、先週、8月7日(月)にお話した「3連休前のSQ」がまさに狙われましたね。
【参考記事】
●今週はSQ絡みの「円高・株安」にご用心! ドル/円よりユーロ/円を買うべき理由とは?(8月7日、西原宏一&大橋ひろこ)
それに加えてCPI(消費者物価指数)など米経済指標が予想を下ブレしたことも上値を重たくしたようです。
今年(2017年)は4月以降、米ドル/円は108円から115円のレンジが続いています。レンジ下限は4月安値の108.14円。ここを下抜けしてしまうとテクニカル的には105円台が見えてきますが、「これ以上割れたらダメ」というギリギリの際で踏みとどまっていますね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
今週(8月14日~)、15日(火)は米国債の償還、利払いがあり、円買いが発生しやすくなります。
ただ、ここを乗り切れば、今週(8月14日~)から来週(8月21日~)にかけて「円高の極」が終了する可能性がありそう。
読めないのは北朝鮮リスクですが、今週(8月14日~)、何の有事も起きなければ米ドル/円の買い戻しが始まりそうです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■ゴールドの1300ドルと米ドル/円の108円
米ドル/円で注目したいのがゴールドとの相関。
金(ゴールド)は今年(2017年)2回、1300ドルを上抜けできず反落しましたが、ほぼ同時に米ドル/円も円高から円安へと反転しています。

(出所:Bloomberg)
金は足もとで1300ドルを3回目のトライ中ですが、ここで反落するようだと米ドル/円も反発、上昇へと向かうことになりそう。

(出所:Bloomberg)
金と米ドル/円、たしかに、きれいに相関していますね。
もうひとつ、ポイントとなるのはクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)かもしれませんね。
先週(8月7日~)も対米ドル以上に対ユーロや対豪ドルなどクロス円での円高が急でした。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
(次ページではジャクソンホール・シンポジウムやユーロ相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)