■VALU大炎上騒動、その火付け役のひとりは羊飼いさん
ヒカルのVALUで死んだ
— 羊飼い@FX (@hitsuzikai) 2017年8月15日
今日、優待発表するって言うから
今日のストップ高で買い入れてたら
昨日の終値で50000万VALU全部売ってきたw
まだマイナス20万円表記だけど、もう売れないっしょ・・・
これ以外にラファエルも買っちゃったよ
ヒカルは昨日の煽りTwitter消してるし pic.twitter.com/LVW1UzCx4p
2000回以上もリツイートされたこのつぶやき(※)は「羊飼いのFXブログ」の運営者であり、当サイト「ザイFX!」でもおなじみのカリスマFXトレーダー・羊飼いさんのもの。
(※編集部注:このツイートには「今日、優待発表するって言うから」と書かれているが、ヒカルさん本人は優待を発表するような雰囲気を漂わせていたものの、正確には優待を発表すると宣言したわけではなかった模様)
【ザイFX!内の参考コンテンツ】
●羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
株式市場のように自分自身を上場させる「VALU」(バリュー)で起きた、「ヒカル」という著名YouTuberを巡る炎上事件。日本経済新聞が報じるほどの注目を集めた事件だっただけに、これを耳にした人は多いことだろう。そして、この件を着火させた主役のひとりが羊飼いさんだった。
「このツイートが拡散されたとき、『なぜ、羊飼いはVALUなんて取引していたの?』といった質問が多く来たのですが、一言で言うと、VALUのトレードは儲かるからやっていました。
でも、多くの人に知られると儲けられなくなるので、自分のツイッターなどでも今までは言及していなかったんです。
そして、VALUトレードで儲けるノウハウや手法ができあがってきて、資金が順調に増えてきたところで、ヒカルとその一派のVALUをつかまされてしまった、というわけなんです」
羊飼いさんがこれまでヒミツにしていたというVALUトレードのノウハウや手法とはいったいどんなものなのか? とても気になる。その点も含め、「ザイFX!」では、羊飼いさん目線で、今回の「ヒカルのVALU大炎上騒動」を振り返っていきたい。

■VALUの第一印象は「怪しいサービス」
「VALUを最初に知ったのは6月ごろ。『怪しいサービスだな』というのが第一印象でした。しかし、ザイ・オンラインで連載している広瀬隆雄さんやLINEの田端信太郎さんといった有名人も参加し、思った以上に盛り上がっていた。
最近は『とりあえず行動を!』と思っているのでVALUと、さらに同じころに盛り上がっていた仮想通貨を始めることにしたんです」
FXに飽き足らず、ビットコインなどの仮想通貨やVALUにも触手を伸ばした羊飼いさん。仮想通貨への投資も気になるところだが、羊飼いさんは最近、ブログ「羊飼いが仮想通貨に2500万円投入する件」を開設しているので、仮想通貨についてはそちらをチェック!
■幻となった「羊飼いVALU」
「始めるといっても最初はトレードするつもりではなく、羊飼いとしてVA(株券のようなもの)を発行したかったんです。運営側に発行を申請したんですが、審査に落ちてしまった……(笑)」
VAを発行して自分を上場させるにはVALUの運営会社(株式会社VALU)への申請が必要だ。フェイスブックやツイッター、インスタグラムのいずれかで普通に活動している人であれば承認されるはずだが、羊飼いさんはなぜ却下されたのか?
ヘルプには審査が通らないときの一例として、「連携されたSNSアカウントの全てまたは一部が、申請者自身の個人アカウントではないと判断する場合」とある。この項目にひっかかったのかもしれない。
無事に審査に通ると、「田端信太郎さんのVA」とか「ホリエモンのVA」といったように申請した人、それぞれのVA(MY VALU)が発行される。
発行されるMY VALUの量は人それぞれ。SNSでの影響力が大きい人ほど多くのMY VALUが発行されるようになっている。話題のヒカルさんだと5万VAだし、筆者の場合は上限1万VAと表示された。

■価格を吊り上げやすいVALUのしくみとは?
発行されたVAは最初、すべて上場者が持つ。社長が株式会社の全株を持っているようなイメージだ。上場者は保有するVALUを売り出すことで初めて資金を得られる。

「最初から保有するVAを大量に売り出していたら、『需要<<<供給』となり、価格は上がりにくくなりますよね。感の鋭い上場者は売りに出すVA数を絞っています。買いたい人がたくさんいるのに売りに出ているVA数が少なければ、1VAの価格は上がるからです」
価格は青天井に上がるわけではない。VALUには1日の値幅制限があり、前日比50%の上昇でストップ高。翌日になるまでそれ以上の価格では取引できない。ストップ安も同様に50%の下落だ。
「逆に言えば、毎日数VAだけといったように1日の売出し数を絞ることで、連日のストップ高を演出し、価格を吊り上げることが簡単にできるんです。
最初は数百円だったものが簡単に数千円になり、人気の人なら数十万円にまで値上がりします。初期に手に入れられれば、テンバガー(※)なんてザラなんですよ」
(※編集部注:「テンバガー」とは通常は、株式投資で株価が10倍に値上がりする株のことを指す)
■始めたての著名VALU上場者を狙う
羊飼いさんがトレード対象としてのVALUに目をつけたのは、これに気がついてからだ。
「ある程度以上の人気、認知度があり、始めたばかりの上場者のVALUを購入すれば、よほどのことがない限り、ストップ高が続く。そこで毎朝9時前に新着などから有望そうな上場者を探し、ストップ高の水準に注文を入れるのが日課になったんです」
なぜ9時なのか? 6月のサービス開始から急速に利用者を増やしたVALUだが、システム面が追いついていないためか、7月から取引時間が9時から21時の間に限定されているからだ。
「そのため、朝9時になると注目度の高い上場者のVALUには…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)