■ドラギ講演への期待剥落でユーロは調整入りか
今週(8月21日~)の注目は24日(木)から始まるジャクソンホール・シンポジウム。
3年ぶりに講演する、ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁からテーパリング(※)についてのヒントが出るのでは…というのが先々週(8月7日~)までのテーマでした。
(※編集部注:「テーパリング」とは、量的緩和政策により、進められてきた資産買い取りを徐々に減少し、最終的に購入額をゼロにしていこうとすること)
ところが先週(8月14日~)、「関係筋」のコメントとしてドラギさんは「金融政策に関する新たなメッセージは打ち出さない」と報じられたことで期待が収束していますね。
【参考記事】
●ジャクソンホールを前にドラギECB総裁講演への期待後退。ユーロ/円は調整局面入り(8月17日、西原宏一)
フランス大統領選のあった4月から17円近く上昇してきたユーロ/円ですが、この報道で水を差された格好に。
先週、8月17日(木)に発表された7月開催分のECB議事録では、ユーロ高に対する懸念の声もあがっていました。
ユーロ高のスピードがECBの想定よりも早すぎた、ということでしょう。IMM(国際通貨先物市場)を見てもユーロのロングがまだ積み上がったままですし、ユーロは調整局面入りと考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 週足)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
■イエレン講演とドタバタ続くトランプ政権
ジャクソンホールではFRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長も講演しますね(日本時間25日23時)。
NY連銀のダドリー総裁が先週(8月14日~)、改めて年内利上げを支持しました。
足もとでは年内利上げの織り込み度の低下から米ドル安が進行しています。
でも、イエレン議長により利上げ継続の方針が改めて確認され、年内利上げの思惑が再浮上すれば、米ドルの買い戻しが進むということはないでしょうか?
ただ、トランプ政権ではドタバタ続き。先週(8月14日~)はゲイリー・コーン国家経済会議委員長の辞任観測が流れましたが結局、辞めたのはスティーブ・バノン上級顧問でした。
白人至上主義者とのつながりも深い「オルタナ右翼」であるバノンの辞任を、市場はポジティブに受け止めたようですが、トランプ政権の政策遂行能力に対する疑念は高まる一方です。
バノン辞任の報道を受けて、米国株は下げ幅を縮小しましたが、戻りきらないようだと、もう一段の調整が入りそうですね。

(出所:Bloomberg)
世界を見渡すとバルセロナでのテロ事件があり、フランスではマクロン大統領の支持率が就任直後の64%から36%まで急落。
北朝鮮の有事リスクも高まったままですし、今週(8月21日~)からは朝鮮半島有事を想定した米韓の合同軍事演習が始まりました。
9月5日(火)から再開される米議会での債務上限問題も悪材料ですよね。
(次ページでは金相場と米ドル/円、さらにユーロ相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)