■ジャクソンホールを通過、次の焦点は米債務上限問題へ
注目されていたジャクソンホールですが、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長からもECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁からも核心を突くような発言は出ませんでした。
基本的には無風のはずですが、ユーロ高、米ドル安となっていますね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)
ジャクソンホールを控えて、いったんポジションを落としていた投資家が無事に通過したのを確認して買い戻したのでしょう。
マーケットは、ユーロを買いたくてしょうがなかった印象ですね。
マーケットが次に気にしているのがアメリカの債務上限問題。毎年のように騒がれる問題ですが、今回は大統領がトランプということで不安視する声が増えています。
いっそトランプ大統領が辞職するようなことがあれば、一瞬は急落してもペンス副大統領の昇格による政治の安定を期待して米ドル高が進みそうなのですが……。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 週足)
夏休みに入っている米議会ですが、再開は9月5日(火)。そろそろ議会関係者の発言も活発化しそうですね。
■危うい位置にいる米国株の急落はあるのか
最終的には今回も無事に通過するのでしょうが、途中、不安感の高まる局面も出てくるでしょう。
そのとき危ういのが米国株。世界最大規模のヘッジファンドの創業者であるレイ・ダリオが米国株に対して弱気に転じていますし、ヒンデンブルグ・オーメン(※)も点灯中でチャートの形状も悪い。
(※編集部注:「ヒンデンブルグ・オーメン」とは、米国株暴落の予兆とされるテクニカル的なシグナル。このシグナルは30営業日有効とされており、80%程度の確率で5%以上の下落が起きると言われている)
【参考記事】
●衝撃のバノン解任。ヒンデンブルグ・オーメン点灯で米株急落、ドル/円は108円下抜けも!?(8月24日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
NYダウの日足チャートを見ると、高値をうかがおうとしても上ヒゲで終わってしまう足が3本続いています。それにフィンランド最大の民間年金基金が米国株のウェイトを下げる、なんてニュースも出てきました。
運用規模6兆円弱の基金なので、そう大きなインパクトはないとは思いますが……。

(出所:Bloomberg)
ひとつが動くと他の年金も追随する可能性があるので、ちょっとイヤなニュースですね。もともと9月は株式市場が下げやすいアノマリーがあります。
今年(2017年)はアメリカの債務上限問題もあり、チャートの形状も悪く、レイ・ダリオが弱気に転換、年金基金も動き始めた。米国株の下落を示唆する材料が増えています。
米国株が下げれば、米国債が買われ米金利が低下するという経路をたどって、米ドル/円の下落材料となります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
(次ページでは注目材料と、ユーロ/米ドルと米ドル/円相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)