■衆院選は自公圧勝。米ドル/円はギャップアップ!
10月22日(日)の衆議院選挙では、自民党が284議席を獲得して圧勝しました。
公明党と合わせると、議席数は313議席となり、定数465議席の3分の2を上回ったこともあって、週明け23日(月)の米ドル/円はギャップアップでスタートしました。
【参考記事】
●台風の目は現れず自公圧勝。週明けのドル/円は一時114円台、日経平均15連騰へ!

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
米ドル/円は、すでに投開票前から与党有利との世論調査で上昇していて、さらに、10月20日(金)に米上院が予算決議案を可決したことで税制改革が早期に実行されるとの期待も高まったため、113.50円で先週(10月16日~)の取引を終えていました。
【参考記事】
●米大型減税の行方がマーケットの関心事。米ドル/円118円上昇のカギを握るのは…!?(10月19日、西原宏一)
●「13日の金曜日」に混乱なし。ドル/円は調整完了! 選挙結果がどうあれ上値試しへ(10月19日、今井雅人)
9月中旬から、米ドル/円は終値で113円台に乗せることができない状況が続いていましたが、10月20日(金)にやっと、しっかり113円台に乗せてきました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■米ドル/円は米長期金利頼みの展開に
ただ、米ドル/円の114円~115円は、今年(2017年)に入ってからの長期的なレジスタンスとなっています。

(出所:Bloomberg)
衆議院選挙で自民党が圧勝しましたが、すでに世論調査で与党勝利が伝わっていたため、米ドル/円はチャート上のレジスタンス付近ということもあり、10月23日(月)は利食いが多く入り、114.09円までしか上昇できませんでした。
日経平均が10月23日(月)時点で過去最長の15連騰となったことは、米ドル/円のサポート要因になりますが、今は日経平均と米ドル/円の相関性が低くなっており、米ドル/円を押し上げる材料としては弱いと考えています。

(出所:Bloomberg)
現在、米ドル/円との相関性が高いのは米長期金利で、米ドル/円の動きは米長期金利に左右されるといってもいいような状況です。
【参考記事】
●日経平均と逆相関、米長期金利と相関が高い直近のドル/円。トランプ氏訪日に警戒!?(10月17日、バカラ村)

(出所:Bloomberg)
米長期金利が上昇するかは、次期FRB議長の人事が…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)