■株式市場は堅調なのに、為替市場に動きなし…
株式市場は堅調な展開が続いており、日経平均は連日で高値を更新しています。

(出所:Bloomberg)
これに対して、為替市場は動きがなく、先週(10月9日~)の米ドル/円のレンジ幅は1.15円ほどしかありませんでした。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
10月22日(日)の衆院選は、世論調査で与党が優勢という報道が流れていることもあり、これが日経平均の買いにつながっています。
また、トランプ政権の税制改革に対する期待や、次期FRB(米連邦準備制度理事会)議長はハト派寄りのパウエル現FRB理事が有力候補だということもあり、米国株も含めて株式市場は強気が続いています。

(出所:Bloomberg)
■米ドル/円は日経平均より米金利との相関高い
米ドル/円も、株式と同じように上昇してもいいと思うのですが、オプションが影響していたことや、米長期金利が2.40%台のレジスタンスから調整していること、IMM(国際通貨先物市場)における投機筋のポジションが10万枚の円売り越しに偏ってきていることもあり、米ドル/円は上がることができず、112円台を中心とした推移が続いています。

(出所:Bloomberg)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
本来、米ドル/円と日経平均の相関性は高いのですが、直近1週間は-0.9の相関係数となっており、これは逆相関性が強い状態を示しています。
この状態がいつまでも続くとは思えませんが、今の米ドル/円は米長期金利との相関性が高い状態となっています。
【参考記事】
●北朝鮮建国記念日が相場の転換点だった! 日本株は約21年ぶり高値。米ドル/円は?(10月12日、西原宏一)
●衝撃的な米雇用者数減少はイレギュラー。ドル/円の上値重いが、基本方針変わらず(10月12日、今井雅人)
●ひどい米雇用統計結果でも米ドルは予想どおり上昇! でも続かなかった理由とは?(10月13日、陳満咲杜)
■来年の利上げ回数は次期FRB議長次第に
10月11日(水)に公表された9月FOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録では、低インフレが長く続く可能性を多くのメンバーが懸念していることが明らかになりました。
利上げ予想確率を見ると、12月の利上げはほぼ行われる状況ですが、来年(2018年)に関してはFOMCメンバーの金利予想中央値からは3回の利上げが示唆されている一方、市場の織り込みは1回にとどまっています。

(出所:FRB)
この2018年の利上げ回数に関しては、まもなく決まるであろう、次期FRB議長次第となりそうです。
【参考記事】
●日経平均は21年ぶり高値でも円安進まず。次期FRB議長をめぐる3つのシナリオとは?(10月16日、西原宏一&大橋ひろこ)
次期FRB議長が決まるまで、来年(2018年)の利上げ回数を予想することは難しく、市場参加者も動きにくい展開のようです。
これも、米ドル/円やユーロ/米ドルなどのもみ合いにつながっているのではないでしょうか。
10月18日(水)から、中国共産党大会が始まります…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)