■米国株と日本株の連騰は止まらず
みなさん、こんにちは。
今月(10月)に入って、米国株と日本株の連騰は止まらず。
特に、日経平均は(本稿執筆時点で)13日連続の上昇。
これはバブル期の1988年2月10日~27日の13連騰に並ぶ高騰です。

(出所:Bloomberg)
しかし、米ドル/円はまだ113.00円レベルで出遅れ気味。
多くのマーケット参加者が疑問視しているのが、米ドル/円が日経平均の上昇に大きく出遅れていること。

(出所:Bloomberg)
これは、米10年債利回りの低下が要因となっています。
このところの米ドル/円相場は、「リスクオンでの株高」につれるのではなく、米10年債利回りとの相関性が高くなっています。

(出所:Bloomberg)
過去数カ月、米10年債利回りは一時2.00%近くまで落ち込むなど低迷していたことが米ドル/円の上値をおさえていました。
しかし、その米10年債利回りも9月8日(金)で底打ちとなり、反発に向かっています。
■米10年債利回りは反発。米ドル/円のサポートに
前回のコラムでご紹介させていただいたとおり、9月8日(金)に「米ドル/円と金(ゴールド)」は大きくトレンドを切り返しています。それは、ユーロ/米ドルも同様です。
【参考記事】
●北朝鮮建国記念日が相場の転換点だった! 日本株は約21年ぶり高値。米ドル/円は?(10月12日、西原宏一)
以下は、米10年債利回りの日足チャートです。

(出所:Bloomberg)
9月8日(金)に2.014%をつけてから反発しています。
これは、前述の米ドル/円、金(ゴールド)の変化日と同様。
この米10年債利回りの反発が遅ればせながら、米ドル/円の上昇をサポートすると想定しています。
マーケット関係者によると…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)