■税制改革法案の上院通過でセル・ザ・ファクトへ?
米ドル/円はいかがですか? 先週(11月13日~)後半は112円割れの場面もありました。
米ドル/円は9月8日(金)からの上昇で115円台に乗せられれば、もう一段上がる可能性を秘めていたのですが、今年(2017年)何度も跳ね返されたように、今回も失敗。
日経平均も目先の天井を付けた形となっており、下方向に注意しています。

(出所:Bloomberg)
アメリカ側の材料を見ると、税制改革法案が下院で可決され一歩前進。
個人的には12月18日(月)からのクリスマス休暇が始まるまでに可決にこぎつけるんじゃないかと思うのですが、まだ予断を許しません。
現状では税制改革への期待と思惑が米国株を支えているように見えますが、これがさらに前進し、上院も通過すれば「材料出尽くし」となって米国株が崩れてくる可能性もありませんか?
税制改革の内容は明らかとなっており、あとは成立を待つだけ。すべての料理はテーブルに乗った状態です。
期待以上に美味しい料理は出てこないわけですから、成立したら「ごちそうさま」で、セル・ザ・ファクトになる可能性は高いでしょうね。
ただ、成立まで落ちにくいこともたしか。米国株はダラダラとしながら前回高値を抜いたり、ダマシ的な動きを見せることもありそうです。

(出所:Bloomberg)
税制改革法案の前進を材料に上昇する局面があっても、最終的にはセル・ザ・ファクトの動きとなる可能性に注意して高値追いしないことですね。
今週(11月20日~)のイベントですが、FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録が22日(水)(日本時間23日午前4時)に発表されます。来年(2018年)以降の金利引き上げのペースやインフレ見通しについて、どんな議論が交わされたのかがポイントでしょうか。
FOMC議事録発表の前日、11月22日(水)日本時間午前8時には、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長の講演もあります。
FOMC議事録発表前の緩衝材として講演をセットしたと見る人もいるようなので注目でしょうか。
FOMC議事録発表の翌日、11月23日(木)は感謝祭(サンクスギビングデー)のためアメリカが休場。
11月24日(金)も年末商戦の始まりを告げる「ブラックフライデー」で市場は短縮。そう考えると、今週(11月20日~)は、実質3日間だけですね。
■米ドル/円の戻り売りを継続
このところ、オセアニア通貨やトルコリラ、メキシコペソなどの新興国通貨が崩れています。米利上げやレパトリ減税の影響でしょうか?

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
少なくとも新興国通貨は、そうでしょう。
ただ、オセアニア通貨は、このところ大きなテーマがなく方向性が定まらない。様子見ですね。
原油市場では11月30日(木)にOPEC(石油輸出国機構)定例総会が迫っています。そろそろ事務方の協議がニュースとなってくるころ。
ファンドのポジションはロングが積み上がっており、OPEC総会に向けたラリーが継続していることを示しています。
ただ、よほどのポジティブ・サプライズがなければ、ファンドの手仕舞い売りだけでも原油価格は崩れそう。原油価格の動向が米国株に及ぼす影響にも留意しておきたいですね。

(出所:Bloomberg)
IMMで円ショートが積み上がり、生保も買っているようなのに米ドル/円は上がらない。買い手は見えているのに上がらないとなると、下がりやすいのでしょう。

(出所:Bloomberg)
しばらくは、下値を試す展開が続くかなと思います。今週(11月20日~)は、米ドル/円の戻り売りの継続ですね。
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」では、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガや購読者限定ウェブサイトにてご覧いただけます。
また「トレード戦略指令!」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)