■米利上げペースは想定以上に速まるかも
昨日、1月31日(水)に、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果が公表されました。
声明文の中で、特に注目されるのは、以下の部分です。
「委員会は、金融政策スタンスの更なる漸進的な調整により、経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場は力強い状況が続くと見込んでいる。前年比ベースでのインフレ率は今年上昇し、中期的には委員会の目標である2%程度で安定すると見込まれる」
この中で、今年(2018年)は、インフレ率が高まっていくと予想している、という点が重要です。
前回までの声明文では、「前年比ベースでのインフレ率は2%をいく分下回ったままで推移」となっていました。
米国では政策金利の引き上げペースが、市場の予想以上に速まる可能性が出てきました。

※FRBのデータを基にザイFX!が作成
■引き締め期待高まるユーロ圏。議論は3月以降!?
一方、他の国においても、金融引き締め期待が高まってきています。
ECB(欧州中央銀行)のプラート専務理事は、「インフレが景気刺激策なしに、目標に向かうと確信した際に、資産買い入れを終了する」との見解を示しました。
また、同理事は、資産買い入れ終了を段階的に行うか一度に実施するか、ECBはまだ決定していないと指摘。「一度の終了も可能で、段階的な終了もできる。これは依然として理事会での討議が必要な事項のひとつだと思う」と述べています。
現在、ECBは段階的に資産購入金額を減らしており、9月までは量的緩和に基づく買い入れを続ける方針を示しています。
しかし、状況によっては、それが前倒しされる可能性もあるということです。また、9月以降をどうするかという点についても、注目が集まっています。
こうした、ECBの引き締めペースが速まるのではないかという見方が、ユーロ相場を上昇させています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
おそらく、3月に最新の経済見通しが出てきたあと、これらのことが議論されるのではないでしょうか。
■日銀に政策転換の様子はまったくない!
そして、日本です。
日銀が超長期の国債の入札を少し減額したということで、「政策転換か」と市場が大騒ぎして円高になったり、ダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)で黒田日銀総裁が、中期的インフレ率の高まりから、「いよいよ物価上昇率2%の達成時期が迫ってきている」という趣旨の発言をしたことを受け、円高に反応したりする場面もありました。
【参考記事】
●ヘッジファンドの狙いは「日銀トレード」!? ドル/円は戻り売り継続で107円台前半へ…(1月29日、西原宏一&大橋ひろこ)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
しかし、先日の黒田日銀総裁の予算委員会での答弁を聞いていると、政策転換した様子はまったくなく、むしろ、今後も金融緩和を継続していくという姿勢を鮮明にしていました。
【参考記事】
●日本勢は日銀のテーパリングはまだ先と思っているのになぜ、円は買われるのか?(1月30日、バカラ村)
■米ドル/円での米ドル安はやり過ぎ!?
ここ数週間、米ドル全面安の展開が続いています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)
正直言って、よく理解できなかったのですが、おそらく、米国はすでに利上げサイクルに入っていましたが、今後、他の国でも米国に続いて引き締めモードに入っていくという期待感が、米ドルを相対的に低下させてきたのではないかと考えています。
【参考記事】
●米金利上昇でも米ドル安になった理由は? 出鼻をくじかれ、しばらく後遺症が残る!?(1月11日、今井雅人)
しかし、少なくとも日銀が早い時期に緩和的な金融政策から転換するとは考えづらいです。
そう考えると、米ドル/円での米ドル安は、やや、やり過ぎだったのではないでしょうか。
■じわりじわりと円安に向かっていく展開に
オシレーター系のテクニカル指標、たとえば、MACDやストキャスティクスを見ると、日足ベースでも週足ベースでも、米ドル/円は売られ過ぎを示しています。

(出所:Bloomberg)
すぐに反転していくかは、まだよくわかりませんが、米ドル/円の108円台は当面の底になったと、私は考えています。
まだ、時間はかかりますが、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も含めて、全体的にじわりじわりと円安に向かっていく展開になる可能性が高いと、基本的には考えています。
【参考記事】
●米ドル/円のさらなる下落は考えにくい! ここからは緩やかな円安に戻っていくか(1月18日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)