■個人投資家の買いポジションは2016年以来の高水準に
今月(2月)、105円台まで下落した米ドル/円ですが、先週(2月19日~)は調整の1週間。107.90円まで高値をつけています。

(出所:Bloomberg)
気になっているのが、日本の個人投資家のポジション。米ドル/円の買い越し幅は、2016年7月以来の大きさだそうです。
日米金利差の拡大を手がかりに買っているのでしょうが、今年(2018年)の相場は、金利差拡大とともに円高が進んでいます。警戒が必要ですね。

(出所:Bloomberg)
2月の円高をもたらした犯人ではないかと思っているのが、本邦機関投資家。先週(2月19日~)発表された対外中長期債投資は、5531億円の売り越しでした。
3週連続の売り越しで、総額は2兆円を超えています。

(出所:Bloomberg)
米金利の上昇、つまり米国債価格の低下で本邦勢が損切りを迫られ、資金を円に戻す動きが円高の原因となったのではないかと…。
年度末も近いですし、再び米国債利回りが上昇する場面では円高に注意ですね。

(出所:Bloomberg)
一方、明治安田生命のように、1月後半から為替ヘッジをかけないオープン外債(為替をヘッジせず、オープンで投資する外債)を開始した機関投資家もいます。
彼らは、「1ドル=100円割れは想定していない。基本は緩やかな円安という見立て」だそうですが、105円割れあたりからは、個人投資家の損切りで走る場面があるかもしれません。
【参考記事】
●米ドル/円は一気に目標の105円台へ到達! いったん調整後、次のステージは100円へ(2月22日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
■27日夜にパウエルFRB議長の議会証言
2月27日(火)は、FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長の議会証言ですね。日本時間では、原稿の発表が22時30分、議会証言は24時からです。
今月(2月)は、パウエルの就任に合わせるかのように株安が進みました。市場を沈静化させるような発言が出ないと、リスクオフ的な動きが加速するかもしれませんね。
少し先ですが、3月20日(火)~21日(水)はFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されます。利上げが確実視されていますが、一部からは利上げを疑問視する声も出てきています。
利上げの織り込みは100%。万が一、見送られるようなことがあれば、混乱は必至ですね。
織り込みどおりに利上げすれば、今年(2018年)は年4回利上げの可能性が出てきて、タカ派的なイメージともなりますよね。
そのとき、米長期金利は3%を超えてくるでしょうね。
そう考えると、3月FOMCは、「利上げすれば米金利上昇からの株安、利上げを見送っても先行き不安からの株安」と、どちらに転んだところで荒れるシナリオも考えられますね。ただ、FOMCは3週間後。まだ先です。
その行方を占う意味でも、経済指標、特にインフレ関連指標は気をつけたほうがよさそう。今週(2月26日~)はGDP改定値、コアPCEデフレーター、ISM製造業景況指数などの発表が控えています。
指標の発表を受けて、米金利がどんな反応を見せるのかがポイントですね。
(次ページではビットコインが米国株の先行指標になるとの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)