■「パウエルが話すと株価が落ちる」法則がまたも…
4月6日(金)のNYダウは、一時700ドル以上の急落となりました。
米雇用統計が予想を下ブレしたこともありましたが、原因は、やはり米中通商問題でしょうか?

(出所:Bloomberg)
株価が下げ始めたタイミングには、ちょうどFRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長の講演が行なわれていました。
冗談半分に言っていた「パウエルが話すと株価が下げる」法則が今回も的中した格好です。
ただ、やはり、主因は米中貿易摩擦。4月6日(金)には、中国商務省が「強力な反撃を」と発言したかと思えば、トランプも「中国は不公正な貿易を終わらせるべきだ」とツイートするなど、報復関税と口撃の連鎖が続いています。
【参考記事】
●パウエル議長が話すと株下落の法則発動!? 株のチャート形状悪化! 米ドル/円は…?(3月26日、西原宏一&大橋ひろこ)
ところが、米国株が崩れている割には為替への影響は小さいようですね。
株と違って、米ドル/円は、2018年1月からずっと下げてきました。マーケットが、すでに円ロングに傾いているのか、下値が堅いですね。

(出所:Bloomberg)
IMM(国際通貨先物市場)も、2016年11月以来の円ロングに転じました。2月までは、10万枚を超える円ショートだったのですが…。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
個人的に気になるのは、多くの為替の専門家がベア(下落)予想に転じていること。
また、外国人は、2001年から17年連続で4月に買い越していることもあって、今月(4月)は、いったん戻すのではないかと思っているのですが、米ドル/円は107.50円にも届いていません。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは、米利上げの見通しやトレード戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)