■パウエル議長が話せば株が落ちる!?
先週(3月19日~)のFOMC(米連邦公開市場委員会)は、既定路線どおりに0.25%利上げ。「年4回利上げ」への期待もありましたが、通商問題が不透明要因となってきていることもあり、慎重な姿勢に留まりました。
注目だったのが、記者会見。2月末の議会証言に続き、「パウエルさんが話すと株価が落ちる」という法則が今回も繰り返され、NYダウが下落しています。

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)

(出所:Bloomberg)
ちょうどトランプ米大統領が、中国へ巨額の関税を課す大統領令に署名したことも重なりましたから、不運ではありますけどね。
タイミング的には、パウエルさんの発言がきっかけになって、NYダウが落ちたようにも見えます。
中国は、対抗措置として米国債購入の減額をチラつかせていますし、米中貿易戦争への警戒心が高まっています。
しかし、トランプさんは、優秀なビジネスマンですから、こうなることは織り込んだ上での署名でしょう。
■日米ともに株式市場のチャート形状が悪化
三角保ち合いを下抜けしたNYダウは、ボラティリティも高まっていて、典型的な天井圏のパターン。
先週(3月19日~)、いったんは反発しましたが、三角保ち合いのサポートだったラインまで反発してから再び下げるという、教科書どおりのきれいなチャートになっています。
チャイナショック安値からフィボナッチを引くと、半値押しが2万1000ドル。危ういですね……。
【参考記事】
●海外勢は森友問題を過小評価? ドル/円は下方向だが105円台の突っ込み売りは回避(3月19日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)
Facebookの個人情報流出問題も重なっていますからね。NYダウが、そこまで落ちれば、日経平均株価は当然のごとく2万円割れでしょう。
日経平均は、すでに何度も言及している注目の節目だった2万950円をクリアに割ってきており、こちらも、まずいチャートの形に。
【参考記事】
●Facebook株急落で市場に不透明感…。株安・円高継続で、ドル/円は100円の過程(3月22日、西原宏一)

(出所:Blooomberg)
新たな米大統領補佐官に指名されたボルトンさんにも注目ですね。過去の北朝鮮への発言を見ると、「北朝鮮のうそを見分けるのは簡単だ。口を開けば全てうそだからだ」、「米国が先制攻撃で対応するのは完全に正当」と過激な発言ばかりで「超」のつくタカ派です。
北朝鮮にとっては、脅威でしょうね。米朝対話は行うけれども、一方で補佐官に超タカ派の人物を充てる――したたかな戦略だなという印象です。
(次ページでは東証の空売り比率初の50%超えなどの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)