■突然やってきたリスクオフ相場
みなさん、こんにちは。
5月になると、例年「セル・イン・メイ」が警戒されるようになります。
ただ、日本のゴールデンウィークと日経平均のSQ(※)を無事に終えると、マーケットのセンチメントは徐々に変わってきます。
(※編集部注:「SQ」とは、日経225先物などの株価指数先物や株価指数オプションといった取引の最終決済を行なうための価格のこと)
そして、今週(5月21日~)は5月4週目。
5月も4週目に入ると、マーケットの雰囲気は随分、好転します。
つまり、多くの金融関係者の間では、今年(2018年)は、もう「セル・イン・メイ」はこないというセンチメント。
ただ、アルゼンチンやトルコといった新興国通貨の「フラジャイル2」が急落している時に、リスクオフ(株安・米ドル高・円高)にならないことに違和感を持っていたトレーダーは、自分自身も含めて少なくはありませんでした。
【参考記事】
●イタリア政局の不透明感でユーロ急落! リスクオフ要因多数!? 地政学的リスク警戒(5月17日、西原宏一)
●ドル/円111円台維持ならセル・イン・メイはなさそう。3%台定着の米長期金利がカギに(5月21日、西原宏一&大橋ひろこ)
ところが、5月23日(水)の東京市場から「株安・米ドル高・円高」のリスクオフ相場が再来しました。ちなみに、この5月23日というのは、5年前に「バーナンキショック」と言われ、一挙にリスクオフが到来した日でもあります。
■トルコリラ/円は5分間で1円急落!
アルゼンチンペソから始まってトルコリラに飛び火し、新興国通貨が急落したことで、5月23日(水)日本時間早朝、本邦のFX会社において、トルコリラ/円のストップロスがトリガーされ、5分間で1円も急落しました。

(出所:Bloomberg)
2013年5月23日の「バーナンキショック」も、新興国通貨の急落がリスクオフのきっかけでしたが、今回もフラジャイル2のトルコリラの急落がきっかけとなりました。
米ドル/円は、5月21日(月)の高値である111.40円レベルから、一気に2円近く急落。

(出所:Bloomberg)
日経平均も、2万3000円がサポートできず、急落しました。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円は、今週(5月21日~)の月曜高値である111.40円が、当面の高値になるのでは? と考えています。
加えて、もう1つ注目の通貨ペアは…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)