■米ドル/円は111円、日経平均は2万3000円が定着するか
米ドル/円が111円を超えてきましたね。
米10年債利回りが3%台に定着し、一時は3.1%に達したことが要因です。
このまま今週(5月21日~)も111円台を維持するようだと、今年(2018年)はセル・イン・メイがないままに、5月を通過することになりそうです。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
米ドル/円とともに3月26日(月)から反転を始めた日経平均も2万3000円に到達。
2月5日(月)に作った窓を埋めに行きそうな形となっています。

(出所:Bloomberg)
日経平均が窓埋めを完了するかどうか、米ドル/円が111円台に定着できるかどうか、株も為替も見極めの1週間になりますね。
■米金利上昇、消費への影響は
先週(5月14日~)は、米中の通商協議もありました。中国がアメリカ製品の購入を「大幅に増やすこと」で合意し、貿易戦争は回避されたようですが、何をいくら買うのか、具体的な金額などは声明に盛り込まれず、玉虫色の決着という印象です。
貿易戦争が回避されたと話しているのも中国の副首相だけですし、どこかのタイミングで蒸し返されるかもしれないですね。
今週(5月21日~)のポイントは、やはり米10年債利回りですか?
そうですね。中長期的にも、金利上昇がアメリカの消費を悪化させる懸念が出てきています。
アメリカでは、30年ものの住宅ローン金利が7年ぶりとなる4.6%、新車向けの自動車ローンも5.6%と2009年以来の水準まで上昇しています。
米10年債利回りが、このまま3.2%、3.3%と上がっていくようだと消費が冷え込んで、株価に悪影響を及ぼすかもしれませんね。
NYダウの構成銘柄を見ても、年初来プラスとなっている銘柄は、シスコ・システムズやインテル、アップルなどのハイテク系が中心。
P&GやGEなどオールドエコノミー銘柄は、年初来20%ものマイナスです。このあたりの銘柄が上がってこないと、NYダウの最高値更新は難しそうです。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは今週の注目材料と下落を続けるユーロの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)