■米国対6カ国のG7。市場への影響は軽微
6月8日(金)~9日(土)に開催されたG7(先進7カ国首脳会議)は、トランプ大統領と他の6カ国の対立となりました。
トランプ大統領は、今回の合意文書を不承認としましたが、当初から関税についてもめることが予想されていたため、市場への影響は軽微となりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 1時間足)
ただ、今後も通商問題は続くことが予想され、その都度、リスク回避の動きにさらされることになります。
■今週はイベント満載。本日は米朝首脳会談
今週(6月11日~)は、重要イベントが多い週です。
本日(6月12日)は、米朝首脳会談がシンガポールで行われます。
北朝鮮の非核化に向けた会談となりますが、トランプ大統領は今後、複数回の会合を行う可能性もあると発言していたこともあり、今回の会談で、何かが決まることはないように思います。

6月12日(火)に初の米朝首脳会談が開催される。世界中から注目が集まっているが、トランプ大統領が複数回の開催を示唆していることもあり、バカラ村氏は今回の会合で何かが決まることはないと考えているようだ (C) Chip Somodevilla/Getty Images News
すでに、市場はリスクオンの動きをしていることもあり、会談が決裂しなければ、相場は大きな動きにはならないように思います。
■FOMCの注目点はドットチャートへ
日本時間の6月14日(木)午前3時には、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果が公表されます。
すでに、利上げの決定は織り込まれているため、それは材料になりませんが、メンバーの利上げ見通しを示すドットチャートには注目が集まります。
大半のメンバーの中で、今年(2018年)の利上げ見通しは3回か4回に分かれており、前回3回だった中央値が今回、4回に上方修正されていれば、瞬間的に米ドル高になるように思います。

(出所:FRB)
過去、FOMCが利上げを行った際は、米/ドル円はセル・ザ・ファクトで下がったことが多かったため、今回の会合でドットチャートの中央値が4回に上方修正されても、米ドル/円は瞬間的に上昇してから下がると思います。しかし、トレンドを作るほどの動きには、つながりにくいと考えています。
【参考記事】
●FOMCで利上げした後はドル/円が下がりやすい。ユーロ/ドルは下ヒゲ長く反発示唆(6月5日、バカラ村)

(出所:Bloomberg)
■ECB理事会では量的緩和の議論があるか?
6月14日(木)には、ECB(欧州中央銀行)理事会があります。
先週(6月4日~)の初めまで、9月以降も量的緩和策を継続していくかどうかについては、7月のECB理事会で話し合われると思われていました。
【参考記事】
●FOMCで利上げした後はドル/円が下がりやすい。ユーロ/ドルは下ヒゲ長く反発示唆(6月5日、バカラ村)
しかし、6日(水)に、ハト派とみられているプラート専務理事が、今回のECB理事会で量的緩和終了について議論をすることを示唆し、インフレ目標に自信を示すなど、タカ派的な発言が出てきました。
さらに、他のユーロ圏の要人からも、連続してタカ派な発言が相次いだことから、今回のECB理事会で、量的緩和策について話し合われる可能性が高まっています。
【参考記事】
●政治リスク早期収束で注目は金融政策へ! ECBテーパリング開始ならユーロ/円に妙味(6月7日、今井雅人)
9月以降にECBがとると思われる行動としては…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)