■ユーロ急反発! 南欧リスクは後退
先週(5月28日~)は、南欧リスクが高まった週でした。
イタリアで再選挙の可能性や、ユーロ離脱懸念が出たことで、ユーロ/米ドルは一時、1.1509ドルまで下がりました。
【参考記事】
●ユーロ急落の主犯は日本の機関投資家? 米欧貿易戦争の激化による円高に警戒!(6月4日、西原宏一&大橋ひろこ)
ただ、新政権の発足や、ユーロ離脱を支持する財務相の就任が見送られたことなどをきっかけに、イタリア危機が後退し、ユーロも急激に反発しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
まだ、スペインの政局不安は残っていますが、イタリアほどの影響はないことから、南欧リスクは後退したと考えています。
■積極的なリスクテイクは難しい局面
米国の通商政策に関しては、ここまでユーロ圏に対しては、鉄鋼とアルミニウムへの関税を適用国から除外していましたが、5月31日(木)にカナダなども含めて、適用国とすることを決めました。
それに対抗すべく、各国が報復措置を検討していることから、これからも貿易戦争は継続していくことになります。
今週(6月4日~)は、7日(木)に日米首脳会談があります。
6月12日(火)に米朝首脳会談があり、それに向けた日米間の連携を念頭に置いた会談となりますが、経済などの貿易関係も話題に挙がるようで、日本もこれから貿易戦争が活発化してくることが考えられます。
また、8日(金)~9日(土)にはG7(先進7カ国首脳会議)もあり、米国に対して他の国が関税への懸念を表明することが予想されます。
株式市場も含めて、積極的にリスクを取っていくには難しい局面ではないかと考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
■FOMCの利上げ後は米ドル/円が下がる!?
6月12日(火)~13日(水)には、FOMC(米連邦公開市場委員会)があります。
利上げは、ほぼ確実です。
これまで、利上げが決定されたFOMCでは、2017年6月のときを除いて、直前まで米ドル/円は下げにくい展開となり、利上げ後は下がっていることが多いため、今回も下がる可能性が高いのではないかと考えています。

(出所:Bloomberg)
そして、6月14日(木)にはECB(欧州中央銀行)理事会があります。ECBは…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)