■地政学リスクが減ったのはマーケットにとっては良いこと
今週(6月11日~)は、注目材料が目白押しの1週間でした。
まず、米朝首脳会談(12日)です。
これに関しては、正直な感想は、問題の先送りです。両首脳が署名した声明を見ても、具体的なことは、ほとんどありません。
最大の関心であった「非核化」に向けては、「これから協議をしましょう」ということが決まっただけです。
【参考記事】
●初の米朝首脳会談への評価は真っ二つ!? 米中通商問題が引き続きリスク要因に!(6月14日、西原宏一)
ただ、当面、米韓合同軍事演習は行われないことになったことと、当面、北朝鮮が軍事行動に出ることもなくなったため、「地政学リスク」がかなり減ったということは、マーケット的には良いことだと思います。

史上初の米朝首脳会談は、声明文に具体的な内容がほとんど盛り込まれず、今後の協議に委ねられる格好となった。ただ、米韓合同軍事演習の当面の中止や北朝鮮が軍事行動に出ることがなくなったという点では、マーケットにとってはポジティブとなりそう(C)Handout/Getty Images
今後、何か問題が起きるとすれば、非核化への協議の中で、交渉が決裂することでしょう。まったくない話ではないので、常に頭の中に入れておきたいところです。
■米国が先進国の中では高金利通貨に!?
2つ目は、FOMC(米連邦公開市場委員会)です。
13日(水)、FOMCは政策金利であるFF(フェデラル・ファンド)金利の誘導目標レンジを0.25%引き上げ、1.75~2.00%にすることを決定しました。
併せて、今年(2018年)は、あと2回、利上げを実施する見通しも示しました。

(出所:FRB)
決定後は、米ドルが上昇するかと思われましたが、利上げは予想どおりだったこともあってか、どちらかというと利食いの場とされて、米ドルは軟化しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
しかし、先進国の通貨の中で、米ドルがもっとも金利の高い通貨となったことも事実です。現状、米ドルは、オセアニア通貨よりも金利が高くなっています。

※FRB、各国の中央銀行のデータを基にザイFX!が作成
■ECB理事会でユーロが急落!
米国がこうした決定をした一方、FOMCの翌日(14日)に行われたECB(欧州中央銀行)理事会での決定は、対照的でした。
ECBは債券の購入額を「10月から半減させ、12月には終了する」ことを決定しましたが、その一方で、「少なくとも2019年夏の終わりまで、政策金利を現行水準に据え置く」と表明。
ドラギECB総裁は会見で、「見通しに対するリスクを過小評価したくない」などと述べ、「かなりの刺激策が依然として必要だ」との見解を示しました。
市場は、かなりタカ派の内容が出てくるのではないかと期待していたために、決定後、ユーロは急落しました。
ユーロ/米ドルは、1.18ドル台半ばから、一気に1.15ドル台半ばまで、ユーロ円も、130円台から127円台に突入しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 1時間足)
■金利面で米国が一人勝ちの様相に
そして、本日(15日)は、日銀が金融政策決定会合を開催しましたが、先ほど、政策の現状維持を決定しています。
特段、これまでと大きな変化はありませんでしたが、唯一、現状の物価認識を下方修正しました。
今回の各国の金融政策を見ていると、かなり、はっきりしたことがあります。
それは、当面、金利環境という観点で見れば、米国の一人勝ち状態が続くということです。
そうなると、金利相場になれば、当然、米ドル高になるということです。

(出所:Bloomberg)
そして、2%という金利は、低金利時代にあっては、とても魅力的です。海外から米国に資金シフトが起きるのは、容易に想像できます。
もちろん、為替相場は金利だけで動くわけではありません。ただ、他に主たる変動要因がないときは、金利が材料になるというのは、よくあることです。
■米ドル/円での米ドル高が基本。新興国投資は控えるべし
米ドル/円に関しては、武田薬品工業などのM&A絡みの買いが、どうやら断続的に市場に出てきているようです。
現在、日本企業による海外企業の買収が、非常に活発になってきているため、これも円安要因になるでしょう。米ドル/円での米ドル高を基本にして考える時期ではないかと思っています。
【参考記事】
●長期保有の新興国買いは今が仕込み時!? ドル/円は再び110円乗せなら113円だが…(5月10日、今井雅人)

(出所:Bloomberg)
また、米国の金利が上昇してくると、新興国から米国への資金シフトが起き、新興国通貨が不安定になることは、前回のコラムで触れました。
【参考記事】
●政治リスク早期収束で注目は金融政策へ! ECBテーパリング開始ならユーロ/円に妙味(6月7日、今井雅人)
その可能性は、益々、高まっていると考えています。新興国通貨への投資は、しばらく控えたほうがいいのではないでしょうか。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)